永山丘陵から青梅草咲く栗平へ


- GPS
- 04:34
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 791m
- 下り
- 772m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅線「石神前駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
永山丘陵はハイキングコースとして整備されているため歩きやすい道が続きます。 トレイルランニングのランナーも多いです。 雷電山からの下山は登山詳細図「奥多摩東編」に掲載されている 「雷電山西尾根ルート」を使用しました。 山頂直下は虎ロープが張ってある急な斜面が続きます。 古いお墓の分岐を北へ向かうと古い集落の中の道になり高水三山登山口へ向かう平溝橋に出ます。 |
写真
感想
今日は青梅の永山丘陵から福寿草の原種と言われる青梅草が咲く栗平集落へ行ってきました。
以前に福寿草について調べていると江戸時代はまだ福寿草とは呼ばれず青梅草と呼ばれていたそうです。
これは当時の江戸の町には青梅産の福寿草の原種が売られていて原産地から青梅草と呼ばれました。
江戸時代は青梅の山にたくさん咲いていたそうですが、今では一部にしか残っていないそうで青梅市成木にある栗平集落にも住民に保護された群生地があるそうなので、永山丘陵から見に行きました。
青梅駅から奥多摩方向に少し進んだところにある梅岩寺から永山丘陵に向かいました。
永山丘陵はハイキングコースになっていて青梅駅から軍畑駅まで続いていますが各駅ごとに下山できる道があり地元の人たちやハイカー、トレランのランナーなど多くの人たちが歩いています。
途中には戦国時代の物見櫓があった矢倉台や三方山などのピークがあり青梅市内や奥多摩の山が見えます。
今回は三方山の少し先にある手書きの道標から栗平方面へ向かいます。
栗平は永山丘陵から高水山付近で行われる高水トレイルランの15kmコースになっているので他にも何箇所か栗平に下りられる場所に案内が出ています。
登山道から一旦林道に出てしばらく行くと左手に民家が見えてくると栗平集落です。
集落の中には細い道が続いていて道沿いに多くの青梅草が咲いています。
地元の人に入っても大丈夫か尋ねるとここは公道だから自由にどうぞと言われたので入って行くと、別の人が昔はもっと上の方に咲いていたけど今はこの辺にしか咲かなくなってしまったんだよと言っていました。
青梅草は福寿草より背が高く緑がかっているのが特徴だそうで集落の入り口付近の日当たりの良い斜面に多く咲いていました。
集落をしばらく行くと賢治の農楽校という建物が見えてきます。
ここは昔ながらの農村で野菜や食べ物を作っていくワークショップを開いているそうです。
集落を一周したあと再び永山丘陵に戻りました。
永山丘陵の奥多摩側には戦国時代の山城があった辛垣(からかい)山と雷電山があります。
辛垣山へは急な登りが少しありますがすぐに山頂に着きます。
山頂部には山城の遺構がありますがこの辺りは石灰岩が取れる山なので北側は採掘によって急峻な崖になっていて遺構の一部も削られてしまったそうです。
辛垣山の先には雷電山がありここからは北側に今もある石灰岩の採掘場が見えます。
通常のハイキングコースはここから榎峠へ下り舗装路で軍畑駅まで行きますが、今日はバリエーションルートの西尾根で下りました。
ここは雷電山への最短ルートだそうですが、上部はかなり急で下るのは大変でした。
しばらく行くと昔の集落跡に出てなだらかな道になりました。
途中には二箇所朽ちた木橋を渡る場所もあり注意が必要です。
最後は高水三山の登山口のある平溝橋のそばにある民家の脇に出てきました。
ここからは軍畑駅へ向かいましたが途中で時刻表を確認すると出発したばかりだったので、次の二俣尾駅まで歩くことにしましたが最終的にはさらに次に石神前駅まで歩いてしまいました。
今日は気になっていた青梅草が見られてよかったです。
chilicaさん、こんばんわ。青梅丘陵にも春到来、福寿草かと思いきや、当地では青梅草、っていうんですね。初めて知りました。群馬では松井田郊外の木馬瀬という場所に咲くのが、花が一回り小さくて、黄色が濃い種類です。自生種は咲く場所で個体差があるから、違いを観察するのは楽しいですね。杉木立が真っ赤なのは怖そうです(笑)が、のんびりと花探して尾根歩くのもよさそうです。
yamaonseさんおはようございます。
福寿草の群生地を探していたらたまたま地元に青梅草があるということを知りました。
今では青梅市内でも自生地はほとんどないようです。
福寿草にも個体差がいろいろあるようで秩父にはもっと赤みの強い「秩父紅」という種類もあるようです。
私は今のところは本格的な花粉症ではないと信じていますが、この時期杉の樹林帯を歩くと少しむずむずします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する