ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1392096
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

永山丘陵から青梅草咲く栗平へ

2018年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
14.6km
登り
791m
下り
772m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:33
合計
4:28
距離 14.6km 登り 801m 下り 776m
9:04
28
9:32
9:34
19
9:53
10:05
31
10:36
10:37
4
11:30
4
11:34
7
11:41
6
11:47
11:58
32
12:30
12:37
44
13:21
11
13:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅線「青梅駅」
帰り:JR青梅線「石神前駅」
コース状況/
危険箇所等
永山丘陵はハイキングコースとして整備されているため歩きやすい道が続きます。
トレイルランニングのランナーも多いです。
雷電山からの下山は登山詳細図「奥多摩東編」に掲載されている
「雷電山西尾根ルート」を使用しました。
山頂直下は虎ロープが張ってある急な斜面が続きます。
古いお墓の分岐を北へ向かうと古い集落の中の道になり高水三山登山口へ向かう平溝橋に出ます。
青梅駅から出発します。
2018年03月03日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 9:05
青梅駅から出発します。
梅岩寺
2018年03月03日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 9:11
梅岩寺
しだれ桜が有名ですがさすがにまだ咲いていません。
2018年03月03日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 9:11
しだれ桜が有名ですがさすがにまだ咲いていません。
しだれ梅が咲いていました。
2018年03月03日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/3 9:11
しだれ梅が咲いていました。
本堂脇から永山丘陵へ向かいます。
2018年03月03日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 9:12
本堂脇から永山丘陵へ向かいます。
タチツボスミレが咲いていました。
2018年03月03日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 9:13
タチツボスミレが咲いていました。
尾根の上に向かう道には西国三十三箇所札所の石碑が立っています。
2018年03月03日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 9:17
尾根の上に向かう道には西国三十三箇所札所の石碑が立っています。
登りきると秋葉神社があります。
2018年03月03日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 9:20
登りきると秋葉神社があります。
火防の神様です。
2018年03月03日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 9:21
火防の神様です。
永山丘陵に出ました。
2018年03月03日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 9:27
永山丘陵に出ました。
ここから川苔山が見えます。
2018年03月03日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 9:28
ここから川苔山が見えます。
一番奥が川苔山
2018年03月03日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 9:28
一番奥が川苔山
ここからは富士山
2018年03月03日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 9:29
ここからは富士山
頭がかすかに見えます。
2018年03月03日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 9:29
頭がかすかに見えます。
広い道が続くのでトレランのランナーも多いです。
2018年03月03日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 9:30
広い道が続くのでトレランのランナーも多いです。
青梅市街が見渡せる場所もあります。
2018年03月03日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 9:43
青梅市街が見渡せる場所もあります。
コウヤボウキの飛種
2018年03月03日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 9:51
コウヤボウキの飛種
矢倉台休憩所
2018年03月03日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 10:04
矢倉台休憩所
この先ある辛垣城址の見張り台だったそうです。
2018年03月03日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:05
この先ある辛垣城址の見張り台だったそうです。
ここからも見晴らしがいいです。
2018年03月03日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:04
ここからも見晴らしがいいです。
奥多摩の山々も見えます。
2018年03月03日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 10:04
奥多摩の山々も見えます。
富士山がチラッと
2018年03月03日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/3 10:05
富士山がチラッと
大岳山
2018年03月03日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/3 10:05
大岳山
永山丘陵ハイキングコースには青梅線の各駅に下りられる分岐がたくさんあります。
2018年03月03日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:09
永山丘陵ハイキングコースには青梅線の各駅に下りられる分岐がたくさんあります。
登山道整備用の資材が置かれていました。
2018年03月03日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:23
登山道整備用の資材が置かれていました。
ハイキングコース後半から埼玉側が見えるようになりました。
2018年03月03日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 10:32
ハイキングコース後半から埼玉側が見えるようになりました。
左側の踏み跡を登っていきます。
2018年03月03日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:37
左側の踏み跡を登っていきます。
三方山山頂
2018年03月03日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 10:38
三方山山頂
展望はありません。
2018年03月03日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:38
展望はありません。
三方山を越えた先の分岐
2018年03月03日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:41
三方山を越えた先の分岐
ハイキングコースを外れこちらへ向かいます。
2018年03月03日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:41
ハイキングコースを外れこちらへ向かいます。
鉄塔巡視路につながっています。
2018年03月03日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:46
鉄塔巡視路につながっています。
栗平林道に出ます。
2018年03月03日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:46
栗平林道に出ます。
しばらく進むと左手の斜面に黄色い花が見えてきます。
2018年03月03日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 10:51
しばらく進むと左手の斜面に黄色い花が見えてきます。
栗平集落の青梅草群生地です。
2018年03月03日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 10:52
栗平集落の青梅草群生地です。
まだ福寿草と呼ばれる以前の江戸時代には青梅産の品種が多く出回ったため青梅草と呼ばれるようななりました。
2018年03月03日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/3 10:52
まだ福寿草と呼ばれる以前の江戸時代には青梅産の品種が多く出回ったため青梅草と呼ばれるようななりました。
仲良く並んでいます。
2018年03月03日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 10:53
仲良く並んでいます。
日の光で輝いています。
2018年03月03日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/3 10:53
日の光で輝いています。
集落内の細い道沿いに沢山咲いています。
2018年03月03日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/3 10:53
集落内の細い道沿いに沢山咲いています。
福寿草より背丈が高いようです。
2018年03月03日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 10:54
福寿草より背丈が高いようです。
つぼみが緑色なのが特徴だそうです。
2018年03月03日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 10:56
つぼみが緑色なのが特徴だそうです。
ここにもたくさん。
2018年03月03日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 10:55
ここにもたくさん。
日当たりのいい場所は黄色く輝いています。
2018年03月03日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 10:57
日当たりのいい場所は黄色く輝いています。
紅梅も咲いています。
2018年03月03日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 10:57
紅梅も咲いています。
オオイヌノフグリ
2018年03月03日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/3 10:58
オオイヌノフグリ
賢治の農楽校
2018年03月03日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 10:59
賢治の農楽校
栗平集落全景
2018年03月03日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 10:59
栗平集落全景
竹林を進みます。
2018年03月03日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 11:00
竹林を進みます。
一部の人には嫌な光景
2018年03月03日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:16
一部の人には嫌な光景
ノスザワ峠で永山丘陵に復帰します。
2018年03月03日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:20
ノスザワ峠で永山丘陵に復帰します。
見晴らしのいい場所に出ました。
2018年03月03日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 11:27
見晴らしのいい場所に出ました。
埼玉方面
2018年03月03日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 11:27
埼玉方面
奥多摩方面
2018年03月03日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/3 11:28
奥多摩方面
一旦下ると
2018年03月03日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:33
一旦下ると
名郷峠
2018年03月03日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:41
名郷峠
辛垣(からかい)城址へ向かいます。
2018年03月03日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:42
辛垣(からかい)城址へ向かいます。
少しだけ急な登りです。
2018年03月03日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:46
少しだけ急な登りです。
遺構があります。
2018年03月03日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 11:49
遺構があります。
辛垣城址
2018年03月03日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 11:51
辛垣城址
石灰岩の山なので白い石が多いです。
2018年03月03日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:00
石灰岩の山なので白い石が多いです。
堀切の跡
2018年03月03日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:03
堀切の跡
大きな岩もあります。
2018年03月03日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:04
大きな岩もあります。
この辺りは整備中のようです。
2018年03月03日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:17
この辺りは整備中のようです。
ここも堀切跡
2018年03月03日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:30
ここも堀切跡
雷電山山頂
2018年03月03日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/3 12:36
雷電山山頂
北側では今も石灰岩を採掘しています。
2018年03月03日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:35
北側では今も石灰岩を採掘しています。
山頂直下から左のバリエーションルートに行きます。
2018年03月03日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 12:38
山頂直下から左のバリエーションルートに行きます。
ところどころに
2018年03月03日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:39
ところどころに
手書きの道標があります。
2018年03月03日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 12:39
手書きの道標があります。
上部は虎ロープ張られています。
2018年03月03日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:40
上部は虎ロープ張られています。
崩落したトラバース
2018年03月03日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:45
崩落したトラバース
途中からなだらかな道になります。
2018年03月03日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:50
途中からなだらかな道になります。
人が住んでいた感じがしてきました。
2018年03月03日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/3 12:53
人が住んでいた感じがしてきました。
腐りかけの橋を渡ります。
2018年03月03日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:53
腐りかけの橋を渡ります。
立派な石垣があります。
2018年03月03日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 12:55
立派な石垣があります。
再び渡りづらい橋
2018年03月03日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:57
再び渡りづらい橋
民家の横に出ました。
2018年03月03日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 12:59
民家の横に出ました。
高水三山へ向かう平溝橋に出ました。
2018年03月03日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 13:00
高水三山へ向かう平溝橋に出ました。
電車まで時間があるので遠回りします。
2018年03月03日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/3 13:09
電車まで時間があるので遠回りします。
線路脇の紅梅
2018年03月03日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/3 13:15
線路脇の紅梅
多摩川が見えます。
2018年03月03日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/3 13:16
多摩川が見えます。
結局2駅分歩き石神前駅まで来ました。
2018年03月03日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/3 13:32
結局2駅分歩き石神前駅まで来ました。
撮影機器:

感想

今日は青梅の永山丘陵から福寿草の原種と言われる青梅草が咲く栗平集落へ行ってきました。

以前に福寿草について調べていると江戸時代はまだ福寿草とは呼ばれず青梅草と呼ばれていたそうです。
これは当時の江戸の町には青梅産の福寿草の原種が売られていて原産地から青梅草と呼ばれました。
江戸時代は青梅の山にたくさん咲いていたそうですが、今では一部にしか残っていないそうで青梅市成木にある栗平集落にも住民に保護された群生地があるそうなので、永山丘陵から見に行きました。
青梅駅から奥多摩方向に少し進んだところにある梅岩寺から永山丘陵に向かいました。
永山丘陵はハイキングコースになっていて青梅駅から軍畑駅まで続いていますが各駅ごとに下山できる道があり地元の人たちやハイカー、トレランのランナーなど多くの人たちが歩いています。
途中には戦国時代の物見櫓があった矢倉台や三方山などのピークがあり青梅市内や奥多摩の山が見えます。
今回は三方山の少し先にある手書きの道標から栗平方面へ向かいます。
栗平は永山丘陵から高水山付近で行われる高水トレイルランの15kmコースになっているので他にも何箇所か栗平に下りられる場所に案内が出ています。
登山道から一旦林道に出てしばらく行くと左手に民家が見えてくると栗平集落です。
集落の中には細い道が続いていて道沿いに多くの青梅草が咲いています。
地元の人に入っても大丈夫か尋ねるとここは公道だから自由にどうぞと言われたので入って行くと、別の人が昔はもっと上の方に咲いていたけど今はこの辺にしか咲かなくなってしまったんだよと言っていました。
青梅草は福寿草より背が高く緑がかっているのが特徴だそうで集落の入り口付近の日当たりの良い斜面に多く咲いていました。
集落をしばらく行くと賢治の農楽校という建物が見えてきます。
ここは昔ながらの農村で野菜や食べ物を作っていくワークショップを開いているそうです。
集落を一周したあと再び永山丘陵に戻りました。
永山丘陵の奥多摩側には戦国時代の山城があった辛垣(からかい)山と雷電山があります。
辛垣山へは急な登りが少しありますがすぐに山頂に着きます。
山頂部には山城の遺構がありますがこの辺りは石灰岩が取れる山なので北側は採掘によって急峻な崖になっていて遺構の一部も削られてしまったそうです。
辛垣山の先には雷電山がありここからは北側に今もある石灰岩の採掘場が見えます。
通常のハイキングコースはここから榎峠へ下り舗装路で軍畑駅まで行きますが、今日はバリエーションルートの西尾根で下りました。
ここは雷電山への最短ルートだそうですが、上部はかなり急で下るのは大変でした。
しばらく行くと昔の集落跡に出てなだらかな道になりました。
途中には二箇所朽ちた木橋を渡る場所もあり注意が必要です。
最後は高水三山の登山口のある平溝橋のそばにある民家の脇に出てきました。
ここからは軍畑駅へ向かいましたが途中で時刻表を確認すると出発したばかりだったので、次の二俣尾駅まで歩くことにしましたが最終的にはさらに次に石神前駅まで歩いてしまいました。
今日は気になっていた青梅草が見られてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3960人

コメント

青梅草!
chilicaさん、こんばんわ。青梅丘陵にも春到来、福寿草かと思いきや、当地では青梅草、っていうんですね。初めて知りました。群馬では松井田郊外の木馬瀬という場所に咲くのが、花が一回り小さくて、黄色が濃い種類です。自生種は咲く場所で個体差があるから、違いを観察するのは楽しいですね。杉木立が真っ赤なのは怖そうです(笑)が、のんびりと花探して尾根歩くのもよさそうです。
2018/3/6 0:04
初めての青梅草
yamaonseさんおはようございます。
福寿草の群生地を探していたらたまたま地元に青梅草があるということを知りました。
今では青梅市内でも自生地はほとんどないようです。
福寿草にも個体差がいろいろあるようで秩父にはもっと赤みの強い「秩父紅」という種類もあるようです。
私は今のところは本格的な花粉症ではないと信じていますが、この時期杉の樹林帯を歩くと少しむずむずします。
2018/3/6 9:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら