沼津市あゆみ橋の上から撮影今から目指す香貫山です。左の鉄塔?が頂上です。天気が曇っているので景色あまり良くありません。橋を渡って振り返っても富士山見えません><
0
3/4 8:17
沼津市あゆみ橋の上から撮影今から目指す香貫山です。左の鉄塔?が頂上です。天気が曇っているので景色あまり良くありません。橋を渡って振り返っても富士山見えません><
狩野川を左手にして東へ歩いていくと甲羅(かに)が見えてきます。ここから登山道入り口まで100mくらいです。
0
3/4 8:35
狩野川を左手にして東へ歩いていくと甲羅(かに)が見えてきます。ここから登山道入り口まで100mくらいです。
香貫山登山口です。ここからスタートになるのでジオグラフィカ起動♪
0
3/4 8:38
香貫山登山口です。ここからスタートになるのでジオグラフィカ起動♪
登り始めて10分香稜台に到着右手に富士山見えるハズなのんだけど天気がイマイチ><
0
3/4 8:48
登り始めて10分香稜台に到着右手に富士山見えるハズなのんだけど天気がイマイチ><
香貫山中腹の水飲み場に椿?らしき花が咲いてました。
0
3/4 8:55
香貫山中腹の水飲み場に椿?らしき花が咲いてました。
香貫山頂上からの駿河湾です。左手には沼津アルプスの山々手前から徳倉山、鷲頭山となります。
0
3/4 9:02
香貫山頂上からの駿河湾です。左手には沼津アルプスの山々手前から徳倉山、鷲頭山となります。
香貫山頂上の標識です。
0
3/4 9:05
香貫山頂上の標識です。
ん?頂上から少し降りたところに桜???まさかね
0
3/4 9:10
ん?頂上から少し降りたところに桜???まさかね
ん???さ、桜ですね(゜ロ゜)色が淡いので寒桜ではないと思うのですが良く分らない種類ですね。
0
3/4 9:11
ん???さ、桜ですね(゜ロ゜)色が淡いので寒桜ではないと思うのですが良く分らない種類ですね。
沼津アルプス縦走の本格的な始まりの入り口です。いつの間にか登山口入り口の看板が新しく立っています。^^いつ立ったんでしょぅね?入り口が分りづらいとクレームがあったかもしれないですね。
0
3/4 9:34
沼津アルプス縦走の本格的な始まりの入り口です。いつの間にか登山口入り口の看板が新しく立っています。^^いつ立ったんでしょぅね?入り口が分りづらいとクレームがあったかもしれないですね。
2個目の山横山に到着です。眺望はありません。
0
3/4 9:52
2個目の山横山に到着です。眺望はありません。
徳倉山への階段です。写真ではそんなに勾配分りませんがかなりキツイです。天城山の階段のとこに似てますかね。
0
3/4 10:27
徳倉山への階段です。写真ではそんなに勾配分りませんがかなりキツイです。天城山の階段のとこに似てますかね。
3個目の山徳倉山に到着です。富士山見えないですね><ここで本日初めて他の登山者に会いました。
0
3/4 10:38
3個目の山徳倉山に到着です。富士山見えないですね><ここで本日初めて他の登山者に会いました。
前回来たときは全然気付きませんでした(笑)初めての登山で余裕がなかったんでしょうね^^
0
3/4 10:55
前回来たときは全然気付きませんでした(笑)初めての登山で余裕がなかったんでしょうね^^
象の背なだらかな稜線です^^
0
3/4 10:55
象の背なだらかな稜線です^^
真ん中の島みたいのが淡島です。
0
3/4 11:00
真ん中の島みたいのが淡島です。
徳倉山の影に隠れて富士山が見えました^^
0
3/4 11:10
徳倉山の影に隠れて富士山が見えました^^
4個目の山志下山(しげやま)に到着です。風はなく暑いくらいの陽気です。
0
3/4 11:14
4個目の山志下山(しげやま)に到着です。風はなく暑いくらいの陽気です。
鷲頭山が見えます。まだ半分も山行終わってません><
0
3/4 11:16
鷲頭山が見えます。まだ半分も山行終わってません><
駿河湾、静浦の堤防です。大勢の釣り人で賑わっていますね。去年のGWの時釣りをしていて全然釣れなくてつまらない、時間の無駄と思った時に山に登ろうと思い今に至ります。
0
3/4 11:16
駿河湾、静浦の堤防です。大勢の釣り人で賑わっていますね。去年のGWの時釣りをしていて全然釣れなくてつまらない、時間の無駄と思った時に山に登ろうと思い今に至ります。
上の写真と同じ場所ですが大瀬崎まで見えて景色が素晴らしいところです。
0
3/4 11:17
上の写真と同じ場所ですが大瀬崎まで見えて景色が素晴らしいところです。
まだ先は長いので今日のお昼タイムにしました^^
0
3/4 11:42
まだ先は長いので今日のお昼タイムにしました^^
5個目の山、小鷲頭山です。駿河湾を横目に気持ちの良い山行です。
0
3/4 12:20
5個目の山、小鷲頭山です。駿河湾を横目に気持ちの良い山行です。
6個目の山鷲頭山です。
0
3/4 12:28
6個目の山鷲頭山です。
ここから先は未知の領域となります。大平山は登った事ありますがその先です。この後後悔する事になろうとは・・・・
0
3/4 12:28
ここから先は未知の領域となります。大平山は登った事ありますがその先です。この後後悔する事になろうとは・・・・
危うく下山してしまうところでした><左に行くと大平方面の下山道、右が大平山に向かう分岐です。
0
3/4 12:44
危うく下山してしまうところでした><左に行くと大平方面の下山道、右が大平山に向かう分岐です。
懐かしい場所に来ました^^登山道を普通に歩いていると突如岩がデーン(゜ロ゜)初めて見たときは大はしゃぎしました。面白いなぁと^^
0
3/4 12:47
懐かしい場所に来ました^^登山道を普通に歩いていると突如岩がデーン(゜ロ゜)初めて見たときは大はしゃぎしました。面白いなぁと^^
大平山と多比峠の分岐です。沼津アルプスは多比峠を下山して行くのですが奥沼津アルプスは大平山の先にあります☆
0
3/4 13:04
大平山と多比峠の分岐です。沼津アルプスは多比峠を下山して行くのですが奥沼津アルプスは大平山の先にあります☆
大平山に登る途中の風景です。清水町の景色となります。富士山がひっそり見えますね^^
0
3/4 13:06
大平山に登る途中の風景です。清水町の景色となります。富士山がひっそり見えますね^^
7個目の山大平山の頂上です。
0
3/4 13:14
7個目の山大平山の頂上です。
右側に小さく連なっている山がこれから行くところです。多分・・・楽勝じゃん、と思っていたのが・・・・実はこの右側に見えない角度で200m級の山があります。たかが200mと思った人是非行ってみてください。
0
3/4 13:16
右側に小さく連なっている山がこれから行くところです。多分・・・楽勝じゃん、と思っていたのが・・・・実はこの右側に見えない角度で200m級の山があります。たかが200mと思った人是非行ってみてください。
へ??この岩を登れと??あまりハードなのを想像していなかったので面くらいました><
0
3/4 13:31
へ??この岩を登れと??あまりハードなのを想像していなかったので面くらいました><
上の写真を越えて少し行ったところです。道標が右にあったのですが明らかに踏み跡が左にあったので左に廻りましたがハシゴがあるではありませんか><しかも手前は少し崩落してるし・・・右上を見てください。ハシゴが変なところにあります(゜ロ゜)道標通りに行っていたらこれを渡るハメに(゜ロ゜)
0
3/4 13:44
上の写真を越えて少し行ったところです。道標が右にあったのですが明らかに踏み跡が左にあったので左に廻りましたがハシゴがあるではありませんか><しかも手前は少し崩落してるし・・・右上を見てください。ハシゴが変なところにあります(゜ロ゜)道標通りに行っていたらこれを渡るハメに(゜ロ゜)
伊豆縦貫道ですね。ボケていて見づらいですがかなり渋滞しています。
0
3/4 14:06
伊豆縦貫道ですね。ボケていて見づらいですがかなり渋滞しています。
沼津市が沼津アルプスと認定していないのはこの為なのか?それとも市町村が違う管轄だからなのかわかりませんが・・・所有者って誰???
0
3/4 14:30
沼津市が沼津アルプスと認定していないのはこの為なのか?それとも市町村が違う管轄だからなのかわかりませんが・・・所有者って誰???
8個目の山、大嵐山です。ここは日守山公園となっていて眺望が素晴らしいです。展望台には人が結構いたので少し離れた場所からの撮影になってしまいました。左側に富士山がチョコンと♪
0
3/4 14:36
8個目の山、大嵐山です。ここは日守山公園となっていて眺望が素晴らしいです。展望台には人が結構いたので少し離れた場所からの撮影になってしまいました。左側に富士山がチョコンと♪
ラストの山、茶臼山です。もう足がパンパンです><
0
3/4 14:56
ラストの山、茶臼山です。もう足がパンパンです><
山登りを始めて初めて竹林を見ました。笹藪は何度もありますが竹林は無かったですね。
0
3/4 15:24
山登りを始めて初めて竹林を見ました。笹藪は何度もありますが竹林は無かったですね。
下山しました^^ここから伊豆箱根鉄道の原木駅を目指して頑張って歩きます。
0
3/4 15:29
下山しました^^ここから伊豆箱根鉄道の原木駅を目指して頑張って歩きます。
狩野川の橋を渡って左を見ると富士山が♪この後電車に乗ってビールを飲みながら帰宅です。
0
3/4 15:42
狩野川の橋を渡って左を見ると富士山が♪この後電車に乗ってビールを飲みながら帰宅です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する