根子岳 一般コースの隣の尾根は静寂の巷

日程 | 2018年03月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間28分
- 休憩
- 55分
- 合計
- 6時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所は特にありませんが、なにぶん人が全然おらず、地形に特徴も無いので、視界が悪い時は方向感覚を失いやすいでしょう。 山頂からスキーヤーズレフト方向に良い斜面が広がっていますが、左に寄りすぎると奥ダボスの駐車場に戻れなくなる沢へ入り込んでしまうので要注意。 |
---|
写真
感想/記録
by namifuji
「ただいま〜」と、またしても根子へ来てしまいました。
一度気に入るとリピーターになりやすい性質のようです。
とはいえ、毎回同じルートではつまらないし、雪上車はウザいし。
というわけで、以前から気になっていた雪上車コースの隣に延びる尾根を辿ってみることに。
取り付きはちょっとヤブヤブしているものの、そこを抜けてしまえばだだっ広い平坦な雪原が広がるなかなかの景色。
更に嬉しいことに人が全然居ない!
当日は視界も良く、根子岳頂上に向けて真っ直ぐ登っていく感覚はなかなか素晴らしいものがありました。
いやー、なんで今までこのルート登らなかったんだろう。
ここのところの気温上昇と雨のせいですっかり雪が少なくなり、今シーズンは終了感が漂っている根子岳ですが、来シーズンはこの尾根を登りにまたやって来たいと思います。
一度気に入るとリピーターになりやすい性質のようです。
とはいえ、毎回同じルートではつまらないし、雪上車はウザいし。
というわけで、以前から気になっていた雪上車コースの隣に延びる尾根を辿ってみることに。
取り付きはちょっとヤブヤブしているものの、そこを抜けてしまえばだだっ広い平坦な雪原が広がるなかなかの景色。
更に嬉しいことに人が全然居ない!
当日は視界も良く、根子岳頂上に向けて真っ直ぐ登っていく感覚はなかなか素晴らしいものがありました。
いやー、なんで今までこのルート登らなかったんだろう。
ここのところの気温上昇と雨のせいですっかり雪が少なくなり、今シーズンは終了感が漂っている根子岳ですが、来シーズンはこの尾根を登りにまたやって来たいと思います。
訪問者数:210人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 根子岳 (2207m)
- 根子岳避難小屋 (1785m)
- 小根子岳分岐 (2110m)
- 奥ダボス第1トリプルリフト乗場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント