ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1397491
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

龍崖山リベンジ・飯能アルプス・釜戸山

2018年03月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
11.0km
登り
701m
下り
764m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:35
合計
4:37
距離 11.0km 登り 701m 下り 777m
8:28
36
9:04
9:10
22
9:32
29
10:01
10:07
61
11:08
11:22
19
11:41
11:42
40
12:22
12:27
14
12:41
12:42
3
12:45
12:47
18
13:05
0
13:05
ゴール地点
08:14着 吾野駅 08:28スタート

09:04 龍崖山 09:10

09:32 前坂
↓0:29(標準0:45)
10:01 大高山 10:07
↓1:01(1:10)
11:08 天覚山 11:22
↓0:19(0:25)
11:41 東峠 11:42
↓0:40(0:45)
12:22 釜戸山入口 12:27
↓      12:41 釜戸山 12:42
↓0:17(0:20)
12:45 三角天 12:47
↓0:18(0:25)
13:05 武蔵横手駅 13:20発
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点:吾野駅
終点:武蔵横手駅
コース状況/
危険箇所等
 龍崖山への取り付きが分かりにくかった。今回取り付いた場所は踏み跡がほとんどなく、たぶん違う場所に本当の入口があると思う。
 GPSログが途中で吹っ飛んでしまっているが、上空に戦闘機と思われる航空機が何度も通過していたので、妨害電磁波が出ていたのではないかと疑っている。
吾野駅をスタート。この左奥に進みトイレを通過して
2018年03月10日 08:26撮影 by  SO-04J, Sony
4
3/10 8:26
吾野駅をスタート。この左奥に進みトイレを通過して
この階段を下りる
2018年03月10日 08:29撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 8:29
この階段を下りる
吾野宿跡の石柱や郵便局を通過して右折すると
2018年03月10日 08:31撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 8:31
吾野宿跡の石柱や郵便局を通過して右折すると
白鬚神社があり右に見ながら進む
2018年03月10日 08:34撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 8:34
白鬚神社があり右に見ながら進む
西武線下のトンネルを潜る。この後登山口が判らずにウロウロしていたが
2018年03月10日 08:34撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/10 8:34
西武線下のトンネルを潜る。この後登山口が判らずにウロウロしていたが
ピンクテープの巻いてある木を発見。この時丁度地元の人が通りかかり、「どこへ行くの」と聞かれたので「龍崖山へ」と言うと、「本当はあっち(もう少し西側)から登るんだけど、ここから入るんなら西側の尾根に乗ってね」とアドバイスを頂いた
2018年03月10日 08:40撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/10 8:40
ピンクテープの巻いてある木を発見。この時丁度地元の人が通りかかり、「どこへ行くの」と聞かれたので「龍崖山へ」と言うと、「本当はあっち(もう少し西側)から登るんだけど、ここから入るんなら西側の尾根に乗ってね」とアドバイスを頂いた
登ってみると道とは言えないような踏み跡に乏しい道。右(西)に尾根が見えたのでそっちへ進路を変更し
2018年03月10日 08:42撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 8:42
登ってみると道とは言えないような踏み跡に乏しい道。右(西)に尾根が見えたのでそっちへ進路を変更し
尾根に乗ると踏み跡のある道が現れた
2018年03月10日 08:44撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/10 8:44
尾根に乗ると踏み跡のある道が現れた
良く分かる
2018年03月10日 08:51撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 8:51
良く分かる
ヤマツバキ(山椿)がそこいらに咲いていた
2018年03月10日 08:54撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/10 8:54
ヤマツバキ(山椿)がそこいらに咲いていた
この登山道は赤テープが進路を示してくれている
2018年03月10日 09:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 9:03
この登山道は赤テープが進路を示してくれている
龍崖山到着。この山名標を背にして正面を見ると今上がってきた道である。先週は見落としてしまったがちゃんとテープがある
2018年03月10日 09:04撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/10 9:04
龍崖山到着。この山名標を背にして正面を見ると今上がってきた道である。先週は見落としてしまったがちゃんとテープがある
前回は東寄りのこの辺から下って行った。そもそも詳細図では山頂から一旦北東へ出てから北西へ進路を変える、というような地図だったと思う
2018年03月10日 09:04撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 9:04
前回は東寄りのこの辺から下って行った。そもそも詳細図では山頂から一旦北東へ出てから北西へ進路を変える、というような地図だったと思う
吾野駅と大高山への分岐部
2018年03月10日 09:17撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 9:17
吾野駅と大高山への分岐部
龍崖山方向は通せん棒が置いてある
2018年03月10日 09:18撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 9:18
龍崖山方向は通せん棒が置いてある
前坂到着
2018年03月10日 09:31撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 9:31
前坂到着
金網伝いに降りると舗装路に出る。すぐ正面に登山道は続く
2018年03月10日 09:41撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 9:41
金網伝いに降りると舗装路に出る。すぐ正面に登山道は続く
山椿がまるごと落ちている。ツバキとサザンカ(山茶花)の見分け方:ツバキは花が丸ごとボトッと落ちるが、サザンカは花弁が一枚一枚落ちるのだそうだ
2018年03月10日 09:42撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 9:42
山椿がまるごと落ちている。ツバキとサザンカ(山茶花)の見分け方:ツバキは花が丸ごとボトッと落ちるが、サザンカは花弁が一枚一枚落ちるのだそうだ
大高山までピークが6〜7個あった気がする。前半は巻道があるので利用する
2018年03月10日 09:49撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 9:49
大高山までピークが6〜7個あった気がする。前半は巻道があるので利用する
2018年03月10日 09:52撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 9:52
岩場を通過
2018年03月10日 09:55撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 9:55
岩場を通過
木の根っ子急登
2018年03月10日 09:57撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 9:57
木の根っ子急登
間近で見るとこんな感じ
2018年03月10日 09:59撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 9:59
間近で見るとこんな感じ
大高山到着
2018年03月10日 10:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 10:02
大高山到着
今日は遠景は見えない
2018年03月10日 10:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 10:02
今日は遠景は見えない
大岩。ここは左に巻けと矢印があるが、登ってしまう自分
2018年03月10日 10:18撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 10:18
大岩。ここは左に巻けと矢印があるが、登ってしまう自分
岩の頂点。ここを向こう側に下りると違う道に出てしまうので
2018年03月10日 10:19撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 10:19
岩の頂点。ここを向こう側に下りると違う道に出てしまうので
左方向に降りる
2018年03月10日 10:19撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 10:19
左方向に降りる
北側の眺望がちょこっと見えた
2018年03月10日 10:21撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 10:21
北側の眺望がちょこっと見えた
多分 P392
2018年03月10日 10:33撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 10:33
多分 P392
支尾根
2018年03月10日 10:33撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 10:33
支尾根
両峯神社跡が見えた
2018年03月10日 11:07撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 11:07
両峯神社跡が見えた
天覚山に到着。う〜ん、正面から撮れない。山名標の前にベンチを作らないで欲しい。逆か、ベンチの後ろに山名標を立てないで欲しいな
2018年03月10日 11:08撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/10 11:08
天覚山に到着。う〜ん、正面から撮れない。山名標の前にベンチを作らないで欲しい。逆か、ベンチの後ろに山名標を立てないで欲しいな
晴れていると大岳山や御前山、富士山も見えるのだが今日は見えない
2018年03月10日 11:10撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 11:10
晴れていると大岳山や御前山、富士山も見えるのだが今日は見えない
棒ノ嶺と川苔山が見える
2018年03月10日 11:10撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 11:10
棒ノ嶺と川苔山が見える
市街地は割と良く見える。スカイツリーが左に見えている
2018年03月10日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 11:11
市街地は割と良く見える。スカイツリーが左に見えている
鉄塔70号の手前を
2018年03月10日 11:36撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 11:36
鉄塔70号の手前を
右折する
2018年03月10日 11:36撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 11:36
右折する
舗装路に出て左へ
2018年03月10日 11:40撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 11:40
舗装路に出て左へ
東峠からまた登山道へ入るがいきなり急登
2018年03月10日 11:41撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 11:41
東峠からまた登山道へ入るがいきなり急登
鉄塔58号
2018年03月10日 11:56撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 11:56
鉄塔58号
ネットの向こう側はゴルフ場。土曜日なのに人の声もボールを打つ音も聞こえない。コースの手入れは綺麗に成されているが経営は大丈夫か?
2018年03月10日 12:08撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 12:08
ネットの向こう側はゴルフ場。土曜日なのに人の声もボールを打つ音も聞こえない。コースの手入れは綺麗に成されているが経営は大丈夫か?
釜戸山入口。今日は未踏のこの山に行く
2018年03月10日 12:22撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 12:22
釜戸山入口。今日は未踏のこの山に行く
なかなか良い道だ
2018年03月10日 12:33撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 12:33
なかなか良い道だ
釜戸山到着。道が二手に分かれる。左手に進む
2018年03月10日 12:41撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/10 12:41
釜戸山到着。道が二手に分かれる。左手に進む
三角天に来た
2018年03月10日 12:45撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/10 12:45
三角天に来た
特に何もないし
2018年03月10日 12:46撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 12:46
特に何もないし
天を見上げても特に三角には見えない
2018年03月10日 12:46撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 12:46
天を見上げても特に三角には見えない
あったのは椿だけ
2018年03月10日 12:46撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 12:46
あったのは椿だけ
害獣ネットを越えると
2018年03月10日 12:54撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 12:54
害獣ネットを越えると
道路に出た
2018年03月10日 12:55撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 12:55
道路に出た
白梅が美しい
2018年03月10日 13:01撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/10 13:01
白梅が美しい
紅梅も御見事
2018年03月10日 13:01撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/10 13:01
紅梅も御見事
高麗川と西武秩父線
2018年03月10日 13:03撮影 by  SO-04J, Sony
3/10 13:03
高麗川と西武秩父線
武蔵横手駅に到着
2018年03月10日 13:06撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/10 13:06
武蔵横手駅に到着
撮影機器:

感想

 先週、龍崖山からの下りで北ルートを捜したが敗退。今回リベンジを兼ねて上りで龍崖山に立ち寄り、飯能アルプスを経て未踏の釜戸山に行くというプランを立ててみた。
〈吾野駅→龍崖山〉 
 吾野駅から白鬚神社を通り、龍崖山への登山口を探したがなかなか見つからずウロウロしてしまい来た道を引き返していた所にピンクテープを発見した。そっちへ移動しかけたら地元の人と思われる方に「どこに行くの?」と聞かれ「龍崖山へ」と答えると、「本当の入口はもう少しあっち(西)だけど、ここから入るんなら西に移動して尾根に乗ってね。」とアドバイスを頂いた。そしてテープの向こうへと入ってみるとどうも踏み跡が薄い、というかほとんどない。正道じゃないなと思った。アドバイスに従って、右(西)に見える尾根方向へ進むと尾根に踏み跡が出現した。そこからは赤テープが導いてくれた。山頂へ到達すると真正面に龍崖山の(赤テープの)山名標が目に入った。そうかここから下れば良かったのかと前回の撤退が悔やまれる。しかもテープがあるではないか。つまり、下山時は赤テープの山名標を背にして正面を見るとテープが見えるのでそこから下る、という事だ。
〈龍崖山→天覚山〉
 次に前坂から飯能アルプスを目指す。天覚山まで確か10を超すピークがあった筈だ。以前、飯能アルプスを踏破してピーク越えの多さに根を上げた事があるが、今日は体調が良く問題なかった。前は道迷いし易い個所があったのだが通せん棒が置いてあり問題なかった。
〈天覚山→釜戸山入口〉
 東峠まで下って、そこからまた登るというルートである。今回は多峯主山までではなく、途中で未踏の釜戸山を経て武蔵横手駅までのプランである。道標がしっかりあるので入口を見逃しはしないと思う。
〈釜戸山入口→武蔵横手駅〉
 登山道はなかなか歩き易い道であった。釜戸山から武蔵横手駅へは二通りの道があるが、三角天という場所が気になったのでそっちの道を選んだが、特に何もなかった。天を見上げても三角形が見える訳ではなかった。駅までの道すがら白梅・紅梅が綺麗に咲いていたのが最後に疲れを癒してくれた。





本日の総歩数(door to door) 21,475歩
総歩行距離 14.60km
消費カロリー 724kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら