龍崖山リベンジ・飯能アルプス・釜戸山


- GPS
- 04:38
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 701m
- 下り
- 764m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:37
↓
09:04 龍崖山 09:10
↓
09:32 前坂
↓0:29(標準0:45)
10:01 大高山 10:07
↓1:01(1:10)
11:08 天覚山 11:22
↓0:19(0:25)
11:41 東峠 11:42
↓0:40(0:45)
12:22 釜戸山入口 12:27
↓ 12:41 釜戸山 12:42
↓0:17(0:20)
12:45 三角天 12:47
↓0:18(0:25)
13:05 武蔵横手駅 13:20発
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:武蔵横手駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
龍崖山への取り付きが分かりにくかった。今回取り付いた場所は踏み跡がほとんどなく、たぶん違う場所に本当の入口があると思う。 GPSログが途中で吹っ飛んでしまっているが、上空に戦闘機と思われる航空機が何度も通過していたので、妨害電磁波が出ていたのではないかと疑っている。 |
写真
感想
先週、龍崖山からの下りで北ルートを捜したが敗退。今回リベンジを兼ねて上りで龍崖山に立ち寄り、飯能アルプスを経て未踏の釜戸山に行くというプランを立ててみた。
〈吾野駅→龍崖山〉
吾野駅から白鬚神社を通り、龍崖山への登山口を探したがなかなか見つからずウロウロしてしまい来た道を引き返していた所にピンクテープを発見した。そっちへ移動しかけたら地元の人と思われる方に「どこに行くの?」と聞かれ「龍崖山へ」と答えると、「本当の入口はもう少しあっち(西)だけど、ここから入るんなら西に移動して尾根に乗ってね。」とアドバイスを頂いた。そしてテープの向こうへと入ってみるとどうも踏み跡が薄い、というかほとんどない。正道じゃないなと思った。アドバイスに従って、右(西)に見える尾根方向へ進むと尾根に踏み跡が出現した。そこからは赤テープが導いてくれた。山頂へ到達すると真正面に龍崖山の(赤テープの)山名標が目に入った。そうかここから下れば良かったのかと前回の撤退が悔やまれる。しかもテープがあるではないか。つまり、下山時は赤テープの山名標を背にして正面を見るとテープが見えるのでそこから下る、という事だ。
〈龍崖山→天覚山〉
次に前坂から飯能アルプスを目指す。天覚山まで確か10を超すピークがあった筈だ。以前、飯能アルプスを踏破してピーク越えの多さに根を上げた事があるが、今日は体調が良く問題なかった。前は道迷いし易い個所があったのだが通せん棒が置いてあり問題なかった。
〈天覚山→釜戸山入口〉
東峠まで下って、そこからまた登るというルートである。今回は多峯主山までではなく、途中で未踏の釜戸山を経て武蔵横手駅までのプランである。道標がしっかりあるので入口を見逃しはしないと思う。
〈釜戸山入口→武蔵横手駅〉
登山道はなかなか歩き易い道であった。釜戸山から武蔵横手駅へは二通りの道があるが、三角天という場所が気になったのでそっちの道を選んだが、特に何もなかった。天を見上げても三角形が見える訳ではなかった。駅までの道すがら白梅・紅梅が綺麗に咲いていたのが最後に疲れを癒してくれた。
本日の総歩数(door to door) 21,475歩
総歩行距離 14.60km
消費カロリー 724kcal
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する