八王子城跡自然公園


- GPS
- 07:30
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 255m
- 下り
- 247m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
(写真付き記事はこちらhttp://jh1eaf.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-cf65.html)
10月の3連休初日。
好天に恵まれそうなので今週末も移動運用に赴く。
先週に続き、高尾山方面を選択。今回の移動地は北高尾縦走路にある八王子城跡自然公園。
八王子城は戦国時代、小田原城を中心に関東地方で勢力を振るった北条氏の支城の一つで、典型的な山城。
城主の氏照は以前八王子城から約8キロ東の滝山城に居住していたが、より強力な城を求め八王子城を構築した。
1590年、小田原の役で豊臣勢に攻められ落城。その後、廃城となる。
1951年に国の史跡となり、今日に至る。
城跡といっても当時の構築物は一部石垣を除いて残されておらず、城のあった山そのものが自然公園になっているようだ。
因みに滝山城もかつて移動運用に訪れた事がある。
浅川の西岸に位置して東方に開けた河岸段丘の上にあった。
戦国時代の山城は、当然ながら見通しが利く場所に築かれるので、自ずと電波の飛びもよい。
必然的に移動運用の好ロケーションとなる。
さて、移動日当日、天気予報では晴れ続きとなっていたが、朝空を見ると薄曇。すっきりとした晴天にはなってくれないようだ。
0800JSTに自宅を出発。阿佐ヶ谷から三鷹まで鈍行。
三鷹0824JST発青梅特快に乗り換え、立川経由で高尾に0900JST着。
土曜日とはいえ、通学通勤客目立つ。行楽客の割合が少ない。
しかし高尾駅ホームはたくさんのハイク客でごった返している。
高尾駅北口を出て、1番バス停より、西東京バス「宝生寺団地」行きに乗り込む。
最寄りのバス停は「霊園前」。
比較的多くの路線が通っているので差ほど待つ必要はない。
料金は180円。
10分ほどで到着。時刻は0915JST。バス停は中央高速高架下にあった。
バスを降りるとすぐに八王子城跡までの案内図があるので、地図なしでも心配ない。
八王子霊園前を通り過ぎ20分ほどで城跡公園入り口が見えてくる。
ボランティアのおじさんがネコにエサを与えていた。
案内所前にパンフレットやスタンプが置かれている。パンフには地図も印刷されているのでこれを持参すれば迷う事もない。
眺望が利く場所まで山登りだ。
ここは陣馬山方面まで縦走出来る北高尾ハイクルートの入り口でもある。
鳥居を抜けて斜面の道を登る。
新道と旧道に分かれているが旧道は荒れているので使わないほうがよい。
天守へは城跡を探求しに来るハイカーのために様々なルートがあるようだが。
新道は特に危険なところもなく普通の登山道。ただ「お城巡り」という感覚で来ると少々難儀かも。
所々に合目の石標がある。9合目を過ぎたところに都心方向に開けた場所に出る。
眺望は抜群でおおよそ180度遮るものがない。標高は440m位だが高尾山のビヤガーデンよりも視界が広い。
生憎霞んで視界が悪く、都心部のビルやスカイツリーは確認出来なかったが、中央高速や八王子、立川市、相模原市街がはっきり見える。
ランドマークである西武ドームも確認できた。
残念ながらここには落ち着いて休めるスペースがないため移動運用の場所は確保出来ない。但しハンディー機での運用は可能だ。
更に進むと「頂上」と記された石標がある場所に至る。周りには杉の巨木が何本か聳えていた。
その奥の階段を上がると八王子神社の社殿が現れる。
神社と言っても寂れており人が常駐している様子はない。
その社殿の左側に「松木曲輪」という開けたスペースがある。
ベンチが備えられて、ハイカーの休憩場所として最適だ。
すぐ南側に高尾山が聳える。ケーブルカーの駅らしき建物が見え、発車ベルも時々聞こえてくる。
ここには眺望案内の古いテラスも設置されているが、樹木が茂ってしまい、見渡せるのは南東側の一部のみ。
近隣の丘陵展望施設はこのような状況になっているケースが多い。
戦後まもなくこの辺りは頂上部分を除き禿山同然だったそうで、このギャップは凄い。林業が衰退し放置同然の人工林の荒廃を物語る。
一方で自然林も生い茂って、ある意味ここ100年では最も木々が繁殖している時代ではなかろうか。
さて、時刻は10時半。
この場所で移動運用を実施する。
気が付くと風が涼しく、陽が陰ると肌寒さすら感じてしまう。ついこの前まで日陰を探していたのが嘘のようだ。
蝉の声も僅かになって、もう完全に秋である。
15時半までの運用で、50MHz10局(SSB7、CW3)、144MHz3局(SSB3)、430MHz15局(FM15)、7MHz3局(CW3)のトータル31局。
今回、移動運用では初めて7MHzでQSOした。ロッドアンテナ型のBNC750をFT817に接続して幾つかのCQに応答。
なんとか拾ってもらった。ロケーションが良かったという理由もあるが1wで1,2、7エリアの局と交信出来た。
全てのバンドでのQSO数は東京都内13、神奈川県4、茨城県4、千葉県2、埼玉県2、他5。
なお、こちらのCQに応答してのQSOは全部で14局であった。
3連休初日とあって、この辺りにもハイカーは次々と訪れ、お弁当を広げていた。飼い犬同伴や親子連れも多い。
午後になると雲が広がって日差しもなくなる。
15時半に下山開始。
登ってきた道を折り返す。全て下りなので楽だ。BGMはFMさがみの生番組。お馴染み「どすこいテジマ」のDJ。
40分ほどで管理棟のある場所に戻る。
麓の広場には八王子城の立体模型があって山城の構成が3次元的に確認できる。
バス停に戻る車道でBGMにしていたNHK第一から初音ミクの楽曲が流れていた。妙に風景とシンクロ。
途中、興味深いカフェを見つける。
気になったが一人で入るにはちょっと気が引けたのでスルー。
「霊園前」バス停には16時40分頃戻る。
10分ほどでバスがやってきて乗り込む。高尾駅には17時に到着。
そのまま17時07分発東京行き快速で帰路に就く。
阿佐ヶ谷到着は18時であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する