踏み跡連結のための 上州 雨降山

日程 | 2018年03月12日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 3月11日(日) 曇のち晴れ 3月12日(月) 晴れ 3月13日(火) 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
3月11日(日)
バス、
車・バイク
自宅13:00⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅おおた・道の駅上州おにし⇒神泉で入浴⇒17:35道の駅上州おにし 3月12日(月) 体験学習館マグBS⇒7:30<バス>7:53⇒法久BS <法久登山口〜不動尊分岐〜雨降山〜金丸登山口〜道の駅> 16:45⇒<マイカー>⇒神泉で入浴⇒18:40道のオアシス神川 3月13日(火) 5:30⇒<マイカー>⇒道の駅おおた・道の駅きたかわべ⇒9:15自宅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
3月12日(月)
出発8:00…法久集落9:05…不動尊分岐10:25…石神峠10:35…大鳥屋山11:10…無南沢峠11:45…展望台分岐12:15…雨降山1012m12:25…登山口分岐13:00…石祠13:05…<バリエーション>…登山道合流13:40…雨降山登山口13:55…美原隧道14:00…保美濃山バス停分岐14:30…諸松橋(三波川)15:00…丸山登山口15:20…小平河川公園15:40…神水ダム15:55…16:20道の駅上州おにし
=========================
出発時刻/高度: 08:01 / 291m
到着時刻/高度: 16:21 / 162m
合計時間: 8時間20分
合計距離: 19.3km
最高点の標高: 990m
最低点の標高: 139m
累積標高(上り): 1301m
累積標高(下り): 1438m
=========================
出発8:00…法久集落9:05…不動尊分岐10:25…石神峠10:35…大鳥屋山11:10…無南沢峠11:45…展望台分岐12:15…雨降山1012m12:25…登山口分岐13:00…石祠13:05…<バリエーション>…登山道合流13:40…雨降山登山口13:55…美原隧道14:00…保美濃山バス停分岐14:30…諸松橋(三波川)15:00…丸山登山口15:20…小平河川公園15:40…神水ダム15:55…16:20道の駅上州おにし
=========================
出発時刻/高度: 08:01 / 291m
到着時刻/高度: 16:21 / 162m
合計時間: 8時間20分
合計距離: 19.3km
最高点の標高: 990m
最低点の標高: 139m
累積標高(上り): 1301m
累積標高(下り): 1438m
=========================
コース状況/ 危険箇所等 | 石神峠〜大鳥屋山〜無南沢峠〜展望台分岐 の登山道 踏み跡はかなり薄い上に この時期落ち葉で不明瞭な箇所がありました。さらに ほとんど案内標識などもありませんでした。 石祠分岐〜石祠 この区間は よく踏まれていますが、石祠分岐では左に行くのでなく、右の道を下ると雨降山登山口となります。 今回は よく分からなかったので 左を進んで石祠に辿り着きました。ですが この先は 道がなく 戻るのが面倒だったので そのまま登山道へと斜面を下りました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 冬桜の宿 神泉 http://www.kamiizumi.jp/baths/ ここの日帰り湯の最終受付は 午後5時です。 道のオアシス神川 http://www.route254.com/michinoeki/michinooasis_kamikawa/main.html ここには 食堂があるので この方面に来ると 時々利用しています。 |
写真
ここには 御荷鉾山山行時 2012年4月に歩きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=180202&pid=6d5d39dd13c74a79fcb99931335a43e4
ここから 雨降山へ向かいます。
ここは 2012年3月 桜山山行時に通過しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=173577&pid=0fab3452221bdcf43a5b56b1e6b42219
撮影機材:
感想/記録
by Yoshi3
今回は 踏み跡(GPS軌跡)連結を目的とした山行なので 雨降山の通常のコースとは異なります。
具体的には 次に示す2箇所を連結するものです。
桜山山行時の丸山登山口には2012年3月
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=173577&pid=0fab3452221bdcf43a5b56b1e6b42219
御荷鉾山山行時の不動尊分岐には2012年4月
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=180202&pid=6d5d39dd13c74a79fcb99931335a43e4
この結果 雨降山の山行によって 目的を果たすことができました。
具体的には 次に示す2箇所を連結するものです。
桜山山行時の丸山登山口には2012年3月
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=173577&pid=0fab3452221bdcf43a5b56b1e6b42219
御荷鉾山山行時の不動尊分岐には2012年4月
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=180202&pid=6d5d39dd13c74a79fcb99931335a43e4
この結果 雨降山の山行によって 目的を果たすことができました。
訪問者数:138人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント