ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1401318
全員に公開
ハイキング
中国

芥子山〜耳岩神社〜布勢神社 (岡山県岡山市)

2018年03月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:51
距離
10.6km
登り
442m
下り
442m

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:43
合計
3:50
距離 10.6km 登り 442m 下り 442m
13:07
41
駐車地点
13:48
14:10
90
15:40
15:54
29
耳岩神社
16:23
16:29
10
布勢神社
16:39
16:40
17
寄宮跡
16:57
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR赤穂線の大多羅駅の東にある、芥子山頂上につながる舗装道路の途中の空き地に車を停めてスタート。
芥子山頂上から同公園、そして長利の耳岩神社に寄り、大多羅駅の北の布勢神社、寄宮跡を経由して果樹園の中を通って戻ってきた。
コース状況/
危険箇所等
半分くらいは舗装車道、残りは未舗装林道、遊歩道、鉄塔巡視路です。全線、通行に窮するところはありません。ただし案内は少ないので、あまり期待しないほうがよろしいかと。

■ 駐車地〜芥子山山頂
舗装車道が頂上駐車場まで続いているが、極力Aコースといわれる登山道を利用した。この登山道はよく整備されています。東面からアプローチする時、ちょっとした岩場があります。

■ 芥子山山頂〜芥子山公園休憩舎
このあたりは道が多くて迷うかもしれませんが、歩きにくいところはありません。

■ 芥子山公園休憩舎〜耳岩神社
ほとんどが未舗装林道と中電鉄塔巡視路で、歩きにくいところはありません。あえて難点を挙げれば、眺望がなく変化に乏しい山歩きは決して楽しいものではないということ。

■ 耳岩神社〜布勢神社・鹿島公園・寄宮跡
神社内以外は、ほとんどが舗装車道。

あとは果樹園の中を通って駐車地まで戻る。果樹園の中は多少迷いやすいかも。

今回は勝手を知っている場所に車を停めてスタートしたが、頂上駐車場からスタートしても良かった。一回りして戻ってきた後、好きなだけ眺望を楽しむことができる。
その他周辺情報 ○ トイレのある場所:耳岩神社、布勢神社、鹿島公園
芥子山頂上につながる車道の一番麓にある駐車ポイントから、二年ぶりのスタート。
2018年03月13日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:07
芥子山頂上につながる車道の一番麓にある駐車ポイントから、二年ぶりのスタート。
15年前はアゲハが群生していましたが、最近はネコが多い。決して餌を与えないように。
2018年03月13日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:15
15年前はアゲハが群生していましたが、最近はネコが多い。決して餌を与えないように。
携帯電話の中継鉄塔、このあたりからは南方面の眺望がよい。
2018年03月13日 13:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:22
携帯電話の中継鉄塔、このあたりからは南方面の眺望がよい。
この日は遠望が利かないようだが、こんな感じ。直下の田園風景だけでなく、児島半島もよく見える。
2018年03月13日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:23
この日は遠望が利かないようだが、こんな感じ。直下の田園風景だけでなく、児島半島もよく見える。
ヘヤピンの先から、直登の登山道(Aコース)が始まります。よく整備されています。
2018年03月13日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:24
ヘヤピンの先から、直登の登山道(Aコース)が始まります。よく整備されています。
こんな感じ。
2018年03月13日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:24
こんな感じ。
途中で舗装道路に出会いますが、横断して直進します。この舗装路は休憩舎のほうにつながっています。
2018年03月13日 13:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:37
途中で舗装道路に出会いますが、横断して直進します。この舗装路は休憩舎のほうにつながっています。
頂上直下、東からアプローチするとプチ岩場があります。
2018年03月13日 13:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:44
頂上直下、東からアプローチするとプチ岩場があります。
よじ登ります。ここまでにいくつか祠がありました。これが一番上。
2018年03月13日 13:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:46
よじ登ります。ここまでにいくつか祠がありました。これが一番上。
祠の屋根を入れて東の西大寺のほうを見下ろします。ここへは、西大寺の花火、日の出撮影、星空撮影などで、何度も通い倒しています。
2018年03月13日 13:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:47
祠の屋根を入れて東の西大寺のほうを見下ろします。ここへは、西大寺の花火、日の出撮影、星空撮影などで、何度も通い倒しています。
吉井川河口方向、下流の橋がブルーライン、左端の橋が永安橋。
2018年03月13日 13:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:47
吉井川河口方向、下流の橋がブルーライン、左端の橋が永安橋。
頂上園地。ご婦人が一人で休憩中でした。
2018年03月13日 13:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/13 13:48
頂上園地。ご婦人が一人で休憩中でした。
よく分らないけど何か祀られています。
2018年03月13日 13:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:49
よく分らないけど何か祀られています。
西側の岩場へ移動。右上に見えるのが、このあと向かう西大寺湊線 No8 鉄塔。
2018年03月13日 13:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/13 13:50
西側の岩場へ移動。右上に見えるのが、このあと向かう西大寺湊線 No8 鉄塔。
西側の岩場の眺望はこんな感じ、ちょっと写りが悪いけど、東岡山・岡山市街が遠望できます。夜景もなかなかよいです、秋のマジックアワーの撮影でよく通いました。
2018年03月13日 13:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:50
西側の岩場の眺望はこんな感じ、ちょっと写りが悪いけど、東岡山・岡山市街が遠望できます。夜景もなかなかよいです、秋のマジックアワーの撮影でよく通いました。
一旦、西の車道方向に降ります。
2018年03月13日 13:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/13 13:53
一旦、西の車道方向に降ります。
駐車場に向けて歩きます。いつの間にか三叉路になっていました。右に曲がると駐車場。
2018年03月13日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 13:58
駐車場に向けて歩きます。いつの間にか三叉路になっていました。右に曲がると駐車場。
左に行くと古い航空標識が撤去されていました。
2018年03月13日 14:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 14:00
左に行くと古い航空標識が撤去されていました。
中央が新しい航空標識のようです。
2018年03月13日 14:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/13 14:03
中央が新しい航空標識のようです。
駐車場に戻ってきました、おっと三角点に寄るのを忘れてた。ヤブをこいで戻る。
2018年03月13日 14:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 14:05
駐車場に戻ってきました、おっと三角点に寄るのを忘れてた。ヤブをこいで戻る。
これが三角点。フェンスの内側にある。
2018年03月13日 14:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 14:09
これが三角点。フェンスの内側にある。
三角点の写真を撮って、休憩舎へ。
2018年03月13日 14:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 14:22
三角点の写真を撮って、休憩舎へ。
ハイカーで賑わっているのが想像できるでしょう。
2018年03月13日 14:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 14:22
ハイカーで賑わっているのが想像できるでしょう。
休憩舎から、作業林道を歩いて耳岩様に向かいます。ここまではよく知っている道でしたが、ここから先はお初です。杖置き場かな。
2018年03月13日 14:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 14:33
休憩舎から、作業林道を歩いて耳岩様に向かいます。ここまではよく知っている道でしたが、ここから先はお初です。杖置き場かな。
これは鉄塔巡視路なのでしょうか、適当な整備がされています。
2018年03月13日 14:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 14:45
これは鉄塔巡視路なのでしょうか、適当な整備がされています。
西大寺湊線 No8 鉄塔から芥子山を望む。辛うじて航空標識が確認できる。
2018年03月13日 14:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 14:56
西大寺湊線 No8 鉄塔から芥子山を望む。辛うじて航空標識が確認できる。
西大寺湊線 No10 の山を越えて、耳岩様に向かう。以前はヤブだったというレポが散見できるが、今回は難なく耳岩様の奥の院に到達できた。
2018年03月13日 15:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 15:37
西大寺湊線 No10 の山を越えて、耳岩様に向かう。以前はヤブだったというレポが散見できるが、今回は難なく耳岩様の奥の院に到達できた。
途中で得られた眺望、長利、下、宍甘方面。
2018年03月13日 15:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 15:38
途中で得られた眺望、長利、下、宍甘方面。
同じく、長利、長岡、百間川。
2018年03月13日 15:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 15:39
同じく、長利、長岡、百間川。
奥の院からというのは順番が違うようだけど、まあ許してもらいましょう。
2018年03月13日 15:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 15:40
奥の院からというのは順番が違うようだけど、まあ許してもらいましょう。
こちらが耳岩様の奥の院。
2018年03月13日 15:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 15:42
こちらが耳岩様の奥の院。
石段を降りてくると、耳岩神社。
2018年03月13日 15:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 15:45
石段を降りてくると、耳岩神社。
こちらが拝殿、本殿。
2018年03月13日 15:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 15:49
こちらが拝殿、本殿。
耳の形の置物?、備前焼の耳型と香炉でしょうか。
2018年03月13日 15:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/13 15:49
耳の形の置物?、備前焼の耳型と香炉でしょうか。
耳岩神社の下まで降りてきました。
2018年03月13日 15:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 15:52
耳岩神社の下まで降りてきました。
神社らしい雰囲気ですが、回る順番が逆でした。
2018年03月13日 15:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 15:53
神社らしい雰囲気ですが、回る順番が逆でした。
JR赤穂線を渡って、大多羅駅をめざします。
2018年03月13日 15:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 15:55
JR赤穂線を渡って、大多羅駅をめざします。
4月29日が大祭のようです。
2018年03月13日 15:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 15:56
4月29日が大祭のようです。
もうすぐ大多羅駅、備前富士(芥子山)が見えました。
2018年03月13日 16:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:15
もうすぐ大多羅駅、備前富士(芥子山)が見えました。
JR大多羅駅。以前の駅舎を知っている者からすると、非常にモダンな駅舎に改装されました。
2018年03月13日 16:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:17
JR大多羅駅。以前の駅舎を知っている者からすると、非常にモダンな駅舎に改装されました。
駅のプラットフォームの東端の踏切を渡って布勢神社に向かいます。
2018年03月13日 16:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:18
駅のプラットフォームの東端の踏切を渡って布勢神社に向かいます。
この石段、少々きつい。
2018年03月13日 16:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:21
この石段、少々きつい。
布勢神社です。鳥居をくぐります。
2018年03月13日 16:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:23
布勢神社です。鳥居をくぐります。
境内を左へ。
2018年03月13日 16:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:26
境内を左へ。
案内です。
2018年03月13日 16:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:28
案内です。
拡大できます
稲荷様、これを越えて一旦車道に出ます。
2018年03月13日 16:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:28
稲荷様、これを越えて一旦車道に出ます。
鹿島公園を越えると、果樹園帯。いきなりDコースの案内。
2018年03月13日 16:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:37
鹿島公園を越えると、果樹園帯。いきなりDコースの案内。
果樹園がいっぱい。道は入り組んでわかりにくいかも。
2018年03月13日 16:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:37
果樹園がいっぱい。道は入り組んでわかりにくいかも。
寄宮跡に到着。
2018年03月13日 16:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/13 16:39
寄宮跡に到着。
果樹園の中を通って、
2018年03月13日 16:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:44
果樹園の中を通って、
芥子山への車道に合流。
2018年03月13日 16:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:48
芥子山への車道に合流。
見慣れた南方向の景色を見ながら、
2018年03月13日 16:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:48
見慣れた南方向の景色を見ながら、
駐車地点に戻ってきた。
2018年03月13日 16:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/13 16:57
駐車地点に戻ってきた。

感想

芥子山(けしごやま)は備前富士とも呼ばれる端正な山容の山です。標高は233mと低山ですが道中や頂上からの眺望がすばらしいということもあって、ハイカーだけでなく、朝夕は近所の人たちが歩いている姿をよく見かけます。また近所の中学生・高校生の部活のトレーニングコースにもなっています。
芥子山へのルートは舗装路が充実していますが、登山道もあります。鳥の声を聞きながら、たまに赤穂線の乾いた音を聞きながらの散策はなかなか落ち着くものです。

かく言う私も、二年半前に山登りを始めたときの最初のトレーニングコースはこの山でした。さらにその前、10年位前は車で山頂に登って朝な夕な写真の撮影に通っておりました。アゲハの群生でも有名でしたが、最近はあまり見かけなくなってしまったようです。

頂上からの眺望ポイントは二ヶ所あります、西大寺〜吉井川河口〜児島半島〜岡山市内〜百間川〜東岡山を望む事ができます。夜景も綺麗です。

今回は芥子山界隈のロングルートを設定して歩き回ってみました。ほとんどは庭のようなところなのですが、長利の耳岩様だけは初めてでした。かれこれ35年以上前から片方の耳の聴力をほぼ失い、代わりに高周波の耳鳴りが響いています。耳岩様に行けといわれて久しいですが、初めて寄らせてもらいました。

ルートとしては、アップダウンも少なく歩きやすかったですがちょっと長すぎた感があります。芥子山と布勢神社・鹿島公園の周回程度に収めておく方がよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら