ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140189
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山(網張側奥産道からピストン)

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
10.0km
登り
519m
下り
520m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

時間には休憩等を含みます。

往路           復路
            
            
駐車場 06:40       三ツ石山折り返し 08:50
(40分)          (40分)
登山口 07:20       三ツ石山荘 09:30
( 5分)          (40分)
滝ノ上温泉分岐 07:25   滝ノ上温泉分岐 10:10
(35分)          (4分)
三ツ石山荘 08:00     登山口 10:14
(40分)          (27分)
三ツ石山 08:40      駐車場 10:41
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
網張温泉スキー場までは片側一車線の道ですが、それより先は
センターラインやカーブミラーの無い奥産道となります。
対向車の気配を察知して出会い頭の事故には十分注意してください。
ゆっくり走っていればすれ違いは容易です。

駐車場は奥産道の通行止めゲートのところにありますが、
少し手前にも広い砂利駐車場があります。
いずれもトイレ、水場はありません。

コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場にありましたが、入山者が多く書く所が一杯だった上に
ボールペンが書けなくなっていました。
事前に登山カードは準備して来たほうが良いかもしれません。

駐車場から登山口までは舗装されている車両通行止めの奥産道です。
距離はおよそ2.5km。

登山口から滝ノ上温泉分岐までは木の根が多いぬかるんだ道。
三ツ石山荘までは全体的にぬかるみが酷いです。
三ツ石山荘から山頂までは泥道+ゴロゴロ岩などで滑りやすいです。


写真は Shift キーを押しながらクリックすると
別ウィンドウで表示されるので便利です。
サイズは基本的に 2048 x 1536 ですが一部 640 x 480 になってしまった物もあります。
下界は濃い霧の朝でしたが
2011年10月09日 06:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:08
下界は濃い霧の朝でしたが
相の沢牧場付近から雲の上に抜けました。
鞍掛山と岩手山がよく見えます。
2011年10月09日 06:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:15
相の沢牧場付近から雲の上に抜けました。
鞍掛山と岩手山がよく見えます。
奥産道はセンターラインが無い道。
カーブミラーも無いので対向車注意です。
2011年10月09日 06:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:22
奥産道はセンターラインが無い道。
カーブミラーも無いので対向車注意です。
駐車場らしきスペースが左側にありましたが、
もう少し先まで車で行けます。
2011年10月09日 06:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:25
駐車場らしきスペースが左側にありましたが、
もう少し先まで車で行けます。
通行止めゲート到着。
ここに車を止めます。
2011年10月09日 06:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:27
通行止めゲート到着。
ここに車を止めます。
登山ポストもここにあります。
2011年10月09日 06:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:41
登山ポストもここにあります。
奥産道の舗装路を歩き始めます。
紅葉が良い具合でした。
2011年10月09日 06:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 6:45
奥産道の舗装路を歩き始めます。
紅葉が良い具合でした。
普通の車道に比べて勾配がキツかったです。
2011年10月09日 07:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:11
普通の車道に比べて勾配がキツかったです。
登山口到着。ここまで駐車場から2.5km。
時間にして40分経過してますが途中でウィンドブレーカ脱いだり荷物整理してたので歩いたのは30分ぐらいですかね。
2011年10月09日 07:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:18
登山口到着。ここまで駐車場から2.5km。
時間にして40分経過してますが途中でウィンドブレーカ脱いだり荷物整理してたので歩いたのは30分ぐらいですかね。
登山口からは南西部の山々が見えます。
山名を記入してみました。
秋田駒の男女岳もチョロ見えしてますね。
2011年10月09日 07:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:18
登山口からは南西部の山々が見えます。
山名を記入してみました。
秋田駒の男女岳もチョロ見えしてますね。
木の根が多いぬかるんだ道。
2011年10月09日 07:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:24
木の根が多いぬかるんだ道。
分岐です。左側は滝ノ上温泉方面ですが
2011年10月09日 07:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:25
分岐です。左側は滝ノ上温泉方面ですが
あまり歩く人は居ないみたい。
2011年10月09日 07:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:25
あまり歩く人は居ないみたい。
見晴らしのいい岩場に出ました。
このあたりの紅葉が一番見頃だったかな。
男女岳もだいぶ見えてきました。
噴気が出ているところは滝ノ上温泉と葛根田地熱発電所。
2011年10月09日 07:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/9 7:30
見晴らしのいい岩場に出ました。
このあたりの紅葉が一番見頃だったかな。
男女岳もだいぶ見えてきました。
噴気が出ているところは滝ノ上温泉と葛根田地熱発電所。
空が近くなって気分も良い!
2011年10月09日 07:31撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:31
空が近くなって気分も良い!
と思ったらまた樹木帯に突入。
2011年10月09日 07:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:41
と思ったらまた樹木帯に突入。
しかも泥だらけ。
2011年10月09日 07:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:44
しかも泥だらけ。
あれが山頂か?と思いましたがどうやら偽物のようです。
2011年10月09日 07:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:48
あれが山頂か?と思いましたがどうやら偽物のようです。
偽ピークの右側に本物の山頂手前にある岩場が見えました。
2011年10月09日 07:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/9 7:49
偽ピークの右側に本物の山頂手前にある岩場が見えました。
登山道が下りに転じ大松倉山が見えてくると
2011年10月09日 07:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:55
登山道が下りに転じ大松倉山が見えてくると
水場が左手にあって
2011年10月09日 07:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:56
水場が左手にあって
すぐに三ツ石山荘に到着。
2011年10月09日 07:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:58
すぐに三ツ石山荘に到着。
湿原になっています。春にも来てみたいとこです。
2011年10月09日 07:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 7:59
湿原になっています。春にも来てみたいとこです。
山荘から三ツ石山方面。意外と近いじゃん!
2011年10月09日 08:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:01
山荘から三ツ石山方面。意外と近いじゃん!
と思ってサクサク登ろうかと思ったら
2011年10月09日 08:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:07
と思ってサクサク登ろうかと思ったら
田んぼ状態。歩くペースが極端に遅くなります。
2011年10月09日 08:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:11
田んぼ状態。歩くペースが極端に遅くなります。
まるで湿地帯のようだ。
2011年10月09日 08:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:15
まるで湿地帯のようだ。
岩手山方面。ちょっと霞んでいるなー。
2011年10月09日 08:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:15
岩手山方面。ちょっと霞んでいるなー。
八幡平市方面。下界はまだ雲の下のようです。
2011年10月09日 08:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:20
八幡平市方面。下界はまだ雲の下のようです。
あそこまでたどり着けば山頂が見えるかな?
2011年10月09日 08:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:32
あそこまでたどり着けば山頂が見えるかな?
と思って登ってきたら岩場がありました。アレが山頂!?
2011年10月09日 08:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:35
と思って登ってきたら岩場がありました。アレが山頂!?
と思って急いで行ったら違いました。
奥に本物の山頂がありました。
2011年10月09日 08:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:37
と思って急いで行ったら違いました。
奥に本物の山頂がありました。
手前の岩場から南方面。
このあたりの紅葉は終わりかな。
2011年10月09日 08:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:37
手前の岩場から南方面。
このあたりの紅葉は終わりかな。
2011年10月09日 08:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:39
平らで気持ちいところでしたが、物凄く風が強い!
2011年10月09日 08:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:39
平らで気持ちいところでしたが、物凄く風が強い!
山頂岩場到着。
2011年10月09日 08:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:41
山頂岩場到着。
秋田駒、烏帽子岳(乳頭山)方面。
2011年10月09日 08:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:41
秋田駒、烏帽子岳(乳頭山)方面。
岩手山は盛岡市内から見るのとは全く違う山容です。
2011年10月09日 08:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/9 8:41
岩手山は盛岡市内から見るのとは全く違う山容です。
2011年10月09日 08:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:42
小畚岳方面。
あっちまで行こうかと思いましたが、風が強いし早く帰らないといけないので断念。
2011年10月09日 08:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:44
小畚岳方面。
あっちまで行こうかと思いましたが、風が強いし早く帰らないといけないので断念。
大深岳
2011年10月09日 08:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:48
大深岳
有名な松尾鉱山の廃アパート群も見えました。
奥の山は前森山。
安比高原スキー場のある山です。
2011年10月09日 08:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/9 8:49
有名な松尾鉱山の廃アパート群も見えました。
奥の山は前森山。
安比高原スキー場のある山です。
岩手山ドアップ。
黒倉山の噴気がよく見えました。
2011年10月09日 08:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:49
岩手山ドアップ。
黒倉山の噴気がよく見えました。
秋田駒と烏帽子岳のドアップ。
2011年10月09日 08:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:50
秋田駒と烏帽子岳のドアップ。
ここから画像サイズがVGAサイズになってました。
知らぬ間に設定が変わっちゃっていたようです。
残念無念。
2011年10月09日 08:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 8:54
ここから画像サイズがVGAサイズになってました。
知らぬ間に設定が変わっちゃっていたようです。
残念無念。
2011年10月09日 08:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/9 8:54
三ツ石山荘が小さく見えました。
2011年10月09日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:01
三ツ石山荘が小さく見えました。
下山開始。ゴロゴロ石+ぬかるみで歩きにくい。
2011年10月09日 09:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:07
下山開始。ゴロゴロ石+ぬかるみで歩きにくい。
だれかがおとぎの国のようだと言ってましたがほんとそんな感じ。
2011年10月09日 09:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:16
だれかがおとぎの国のようだと言ってましたがほんとそんな感じ。
湿地帯はみなさん苦労していました。
2011年10月09日 09:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:18
湿地帯はみなさん苦労していました。
三ツ石山荘着。
この頃から続々と登ってくる人が増えました。
2011年10月09日 09:31撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:31
三ツ石山荘着。
この頃から続々と登ってくる人が増えました。
いい天気だ。
2011年10月09日 09:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:34
いい天気だ。
ゆっくりしていたですが、予定があるので早めに降ります。
2011年10月09日 09:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:35
ゆっくりしていたですが、予定があるので早めに降ります。
続々と登ってくる人とすれ違うので
待ち時間を利用しての撮影。
2011年10月09日 09:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 9:47
続々と登ってくる人とすれ違うので
待ち時間を利用しての撮影。
2011年10月09日 09:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/9 9:50
やっぱこの辺りが今日の紅葉のピークでした。
2011年10月09日 10:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:05
やっぱこの辺りが今日の紅葉のピークでした。
分岐を左折。
2011年10月09日 10:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:10
分岐を左折。
登山口到着。
ここで画像サイズミスに気づいて元に戻しました。
勿体無い・・。
2011年10月09日 10:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:14
登山口到着。
ここで画像サイズミスに気づいて元に戻しました。
勿体無い・・。
奥産道は下りは快調に歩けました。
2011年10月09日 10:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:23
奥産道は下りは快調に歩けました。
登山道に入らず奥産道付近を散歩するのもいいかも。
2011年10月09日 10:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/9 10:29
登山道に入らず奥産道付近を散歩するのもいいかも。
これは大松倉山?
2011年10月09日 10:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:40
これは大松倉山?
駐車場到着。
これから登る人も居ますね。
2011年10月09日 10:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:41
駐車場到着。
これから登る人も居ますね。
駐車場は物凄い数の車でした。
2011年10月09日 10:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 10:53
駐車場は物凄い数の車でした。
網張スキー場のリフトも大盛況のようでした。
2011年10月09日 11:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/9 11:00
網張スキー場のリフトも大盛況のようでした。

感想

初めて三ツ石山に行きました。

当初は南昌山から東根山に縦走しようかと思っていましたが、
雲高が低そうだったので雲の上まで行ってみようと予定変更。
しかし早めに帰宅しなければいけなかったので
手軽に登れそうな三ツ石山にしました。
紅葉の時期でもあるし混みそうだけど紅葉みておかないとと思って。

駐車場到着時は自分的にはだいぶ遅くなったと思っていたのに
全然車の数が少ない。こんな天気の良い日なのに。
ひょっとすると紅葉終わりでもうほとんど人がいない?なんて
この段階では思ってました。

準備を整えて舗装路を歩き始めます。
結構勾配がきつく足に来ますね。

さっそく登り始めますが噂通りの物凄いぬかるみ。
慎重に歩かないといけないのでなかなかペースがあがりません。

登山口でご老人を一人追い抜いた以外は誰にも合わず山荘到着。
休憩せずそのまま三ツ石山のに向かいます。
ここも物凄い悪路でした。
コースタイムだと上り30分下り20分のようですが、
だいぶ時間がかかりました。

山頂付近は物凄く風が強く、ゆっくり出来る状態では無かったので
10分ほど滞在したのち下山開始。

この頃から沢山の人とすれちがいました。
先ほどのご老人とも再会。
昨日は秋田駒で雨に降られたということでした。
今日は天気が良くて良かったですね〜。なんて話を交わしました。

三ツ石山荘で5分ほど休憩して更に下山。
この頃になるともう続々と登ってくる人とすれ違いました。
100人以上は間違いなくすれ違った。
で、実にいろんな人に似たようなことを聞かれました。

よく聞かれたのは

Q:「どこから来たの」
A:「網張からです朝早く来てきた道を帰るとこです〜」

Q:「どっか泊まったの」
A:「日帰りで朝早く来てもう帰るとこです〜」

Q:「紅葉の具合どうだった」
A:「山頂付近はもう終わりですかね〜このあたりが一番いいですね〜」

Q:「もう降りちゃって次またどっか別の山に行くの」
A:「午後用事があるので行けないです〜」

Q:「こんな天気いいのにもう降りちゃうの勿体無い」
A:「午後用事があるので〜」

紅葉を楽しみにしていい天気の中登っている最中に怒涛の勢いで
下山してくる私を見たら思わず声をかけずには居られなかったんでしょう。
自分もいろんな人と会話出来て良かったです。
それにしても三ツ石山ってやっぱり人気なんですね。

いそいで下山したあと嫁さんと目の不自由な義父母を連れて
御所湖近辺にピクニックに行きました。
御所湖近辺も紅葉見頃になってきたかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1859人

コメント

こんばんは。
この日はいいお天気でしたね
翌日の岩手山に備えて、2日連続は自信がないので自宅待機。
ところが翌日はあまりいい天気と言えず…。

三ツ石山は、標高が低いのに、樹林帯を抜けての眺望が
とってもいい感じの場所です。
山荘前の湿原の花々も良し、小畚までの稜線歩きも良し。
残雪期に松川温泉から登るのも良いですよ〜

それにしても、松尾鉱山跡の集合住宅も見えるんですね、
知らなかった
今度、注意してながめてみます。
当時の松尾鉱山は、田舎だった盛岡より、ずーっと都会だったと聞きました。
2011/10/13 20:18
人気の三ツ石山
yan629さん、初めまして、こんばんは〜。shineshine

登ってくる方向が違うと、印象が変わって、
またいいですね。

確かにあの泥のぬかるんだ登山道は大変でした。

100人以上ですか
良く聞かれた質問。笑ってしまいました。happy01
2011/10/13 21:29
松尾鉱山
pomchan4 さんコメントありがとうございます。

三ツ石山は本当は松川温泉から登りたかったんですよね〜。
でも今回は時間も無く手頃な山に行きたい!ということで
網張側からになりました。

松尾鉱山は双眼鏡で眺めていて見つけました。
肉眼だと建物までは判別出来ないような感じです。
廃墟マニアにとっては全国的に有名なところのようですね。
2011/10/14 17:51
泥んこ
noria さんはじめまして
コメントありがとうございます。

丁度写真20の直後あたりですれ違っていたようですね〜。

三ツ石山は泥んこ道という噂は聞いていましたが
まさかあれほどとは・・。

天気も良かったので大深岳のほうまで行ってみたかったです。
2011/10/14 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山(雫石町奥産道利用短縮コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら