記録ID: 1402809
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
my map 補完用【下田8南伊豆3】
2018年03月13日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 618m
- 下り
- 602m
コースタイム
(5時間40分睡眠)
起床5:23(アラームは6:25)
出発6:24
6:47下田駅コインロッカー6:49→6:51下田駅バス停6:55
7:04吉佐美バス停→7:06ファミリーマート下田吉佐美店7:14→7:25吉佐美花壇休憩所7:40→7:59吉佐美大浜→8:20碁石浜バス停8:23→8:26(よりみち)8:31→8:35長磯バス停→8:40田牛サンドスキー場9:00→9:01龍宮窟9:23→9:27八萬神社→9:29前の浜バス停→9:31田牛バス停→(迷走)→9:43田牛バス停スグの登山口→10:08田牛1.1km休憩所→10:10海岸分岐→10:13海岸10:26→10:29分岐に戻る→10:35「二ツ石山登山口」10:39→10:49盥岬入口10:50→11:04盥岬11:13→11:17分岐→11:25盥岬入口11:28→12:07分岐→(ルートミス撤退)→12:23分岐に戻る12:24→12:41▲二ツ石山12:57→(迷走)→14:27(休憩)14:38→(迷走)→15:40畑横→15:44畑に侵入→15:47畑扉15:48→15:50往路を合わせる→15:52田牛1.1km休憩所16:02→16:14盥岬入口→16:19逢ヶ浜→16:34弓ヶ浜→16:38休暇村バス停17:00
17:21下田駅バス停→コインロッカー
17:28下田17:33→18:42伊東18:44→20:15大船20:21→20:34新杉田20:41
(買い出し19分・一服7分)
21:58帰省
起床5:23(アラームは6:25)
出発6:24
6:47下田駅コインロッカー6:49→6:51下田駅バス停6:55
7:04吉佐美バス停→7:06ファミリーマート下田吉佐美店7:14→7:25吉佐美花壇休憩所7:40→7:59吉佐美大浜→8:20碁石浜バス停8:23→8:26(よりみち)8:31→8:35長磯バス停→8:40田牛サンドスキー場9:00→9:01龍宮窟9:23→9:27八萬神社→9:29前の浜バス停→9:31田牛バス停→(迷走)→9:43田牛バス停スグの登山口→10:08田牛1.1km休憩所→10:10海岸分岐→10:13海岸10:26→10:29分岐に戻る→10:35「二ツ石山登山口」10:39→10:49盥岬入口10:50→11:04盥岬11:13→11:17分岐→11:25盥岬入口11:28→12:07分岐→(ルートミス撤退)→12:23分岐に戻る12:24→12:41▲二ツ石山12:57→(迷走)→14:27(休憩)14:38→(迷走)→15:40畑横→15:44畑に侵入→15:47畑扉15:48→15:50往路を合わせる→15:52田牛1.1km休憩所16:02→16:14盥岬入口→16:19逢ヶ浜→16:34弓ヶ浜→16:38休暇村バス停17:00
17:21下田駅バス停→コインロッカー
17:28下田17:33→18:42伊東18:44→20:15大船20:21→20:34新杉田20:41
(買い出し19分・一服7分)
21:58帰省
天候 | 晴れ (9〜16℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東海バス 270 【帰省】休暇村バス停 東海バス 620 伊豆急 伊豆急行線 1620 JR 根岸線〜東海道線〜伊東線 1490 270+3730=4000 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 コース状況 】 吉佐美バス停から1/25000に則り、盥岬遊歩道田牛口まで。 ここよりトレイルに導かれて盥岬入口まで。 ここより1/25000に則り、二ツ石山まで。 往路をトレースして盥岬入口まで戻るつもりだったが、ジャンクションが多すぎて経路を発見できず、最後はコンパスで南に下り、往路を合わせ、あとはトレイルに導かれて休暇村バス停へと下山した。 【 危険箇所 】 道標完備・整備抜群のため、危険地帯は皆無。 二ツ石山はVなので、自己責任にて。 |
その他周辺情報 | 【 トイレ 】 龍宮窟・田牛・休暇村、などなど。 【 休憩所 】 そこいらじゅうにある。 【 飲食・買い物 】 下田駅にて、コインロッカー(400円)使用。 ファミリーマート下田吉佐美店にて、飲料1本とおにぎり2個と惣菜パン2個(555円)を購入。 休暇村の自販機にて、飲料1本(160円)を購入。 新杉田駅にて、青春18きっぷ(11850円)を購入。 Beans新杉田店にて、飲料1本(99円)を購入。 【 持参したガイド・地図 】 1/25000「下田」(国土地理院) 1/25000「神子元島」(国土地理院) 1/25000「石廊崎」(国土地理院) 山と高原地図2017 31 「伊豆 天城山」 (昭文社) まっぷる伊豆の付録地図 【 special thanks 】 伊豆の旅ステーション--東海バス-- http://www.tokaibus.jp/ 【 参考書 】 IZU 伊豆半島ジオパークトレッキングガイド (静岡新聞社)。 【 失せ物 】 なし。 【 ゲットしたオタカラ 】 ハイキングの原則。 【 my初登頂しずおか 】 116 龍宮窟 20m圏 117 二ツ石山 160.7m |
写真
そんなわけで、筋肉痛がひどいので予定ルートはあきらめ、近場へ。
以前、ひよこ隊で予定していたコースでもあるため、イメージは残ってるし。
チョベリショながら、やはりコインロッカーに余剰荷物は預けたいので、下田南から乗ったほうが早いが下田駅へと向う。
(大浦〜下田駅)
以前、ひよこ隊で予定していたコースでもあるため、イメージは残ってるし。
チョベリショながら、やはりコインロッカーに余剰荷物は預けたいので、下田南から乗ったほうが早いが下田駅へと向う。
(大浦〜下田駅)
ここで、一服休憩。
写真を確認すると、分岐から11分地点のであることが確認できたため、下ることにした。
でもやはり現在位置を確定できないため、読図できないから、山頂まで戻るべきだった。
(二ツ石山〜)
写真を確認すると、分岐から11分地点のであることが確認できたため、下ることにした。
でもやはり現在位置を確定できないため、読図できないから、山頂まで戻るべきだった。
(二ツ石山〜)
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック=タトンカ28L(1)
ウェストポーチ(2)
帽子(1)
Tシャツ(2)
トレーナー(1)
防寒着(1)
夏用ロンパン(1)
靴下(2)
下着(1)
トレッキングシューズ(1)
タオル(2)
ストック(1)
百均コンパス(2)
分度器(1)
ルーペ(1)
赤ボールペン(2)
黒ボールペン(2)
ラインマーカー(1)
黒マジック(0)
折りたたみ傘(1)
ポンチョ(1)
ファーストエイドキット(1)
予備靴紐(1)
ポケット座布団(1)
老眼鏡(3)
1/25000地形図(2)
山と高原地図(1)
分県登山ガイドなどのコピー(0)
まっぷる地図(1)
携帯電話(1)
保険証(1)
計画書(1)
熊除鈴(2)
ゴミ袋(8)
ウエットティッシュ(1)
ティッシュ(2)
煙草(19)
ライター(3)
ポケット灰皿(3)
500mmペット(3本と300cc)
岩塩(1)
デジカメ(1)
おにぎり(2)
菓子パン(0)
総菜パン(2)
ぶどうパン(1)
サンドイッチ(0)
チョコレート(1)
4本入りライトミール(2)
時計(1)
ヘッドライト(1)
ゲイター(0)
単三電池(3)
軍手(1)
メモ帳(2)
文庫本(0)
デジカメ予備バッテリー(1)
デジカメ予備メモリーカード(3)
デジカメ充電器(0)
ケータイ充電器(0)
お泊まりセット(0)
|
---|
感想
【 反省 】
筋肉痛がひどいので予定ルートをあきらめて差し替えた判断は、よかった。
が、あまりにも早く終わってしまったため急遽とりついた二ツ石山での大迷走は、あまりにもひどい。
こんな山行は一年生の頃以来だろう。
ともあれ、ハイキングのルールをまたひとつ憶い出しただけでも、いい山行だったと、むしろポジティブに捉えたい。
【 教訓 】
どう足掻いても確実に地球は回っている。
【 感想 】
本日の景観は超すばらしかった☆
これだけジャンクションが多い山塊を読図せずに下るなんて、あとで冷静に考えたら大間抜けながら、ルールをまたひとつ早めに憶いだして、むしろよかったね。
超MVPは、失敗を含めてきょういちにちへ。
よかったね。
ありがとね。
またね。
飲料摂取量 2.1L(休暇村バス停までなら1.2L)
体重 +17.0kg
装備 10.224kg
撮影数 813
疲労度 2.5
カエル鳴度 ★★★★
今回歩いたルートの今回のコースタイム(実歩タイムのみ)。
吉佐美バス停〜田牛バス停 1:13
田牛バス停〜盥岬入口 0:43
盥岬入口〜盥岬 0:14
盥岬〜盥岬入口 0:12
盥岬入口〜二ツ石山 0:57
二ツ石山〜盥岬入口 2:55 (大迷走)
盥岬入口〜休暇村バス停 0:24
実歩タイム 6時間38分
ほかに、よりみち・散策・道迷い、などなど。
【 近況 】
【 蛇足なわたくしごと 】
(2018.4.2記・2018.4.2ヤマレコ登録)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人