ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140283
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉にはちょっと早かった日光白根山

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
choko その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
10.0km
登り
783m
下り
783m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:50 ロープウェイ乗り場
8:15 登山道入り口
8:40 大日如来
10:20 白根山山頂
11:30 五色沼
12:45 弥蛇ヶ池
13:50 登山道入り口
天候 久しぶりのピーカン青空!8時頃に歩き出した時は吐く息が白いくらい寒かった。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
丸沼高原の駐車場に停めました。8時ちょっと前に到着しましたが、すでにかなり満車状態で道路脇に停めさせられました。係員の人が誘導していました。
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありませんが、山頂から五色沼に降りる時と、弥蛇ヶ池付近から七色平まで降りる時はかなりの急坂です。

大日如来を過ぎてから白根山山頂までは森林の中を進んで行きますが、標高2500mあたりを越えたくらいで突然森林限界になり視界が開けます。
目の前に白根山、見渡せば眺望は良好(*^-^)それまでの辛い登りが吹き飛ぶような景色でした。
ですが、そこから道が砂利になりずるずると滑ってしまいなかなか登れません。
ここが一番きつかったかも・・・
最近よく乗るな〜と思いながらいざ出発(笑)
2011年10月09日 07:51撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 7:51
最近よく乗るな〜と思いながらいざ出発(笑)
ロープウェイじゃなくてゴンドラでした
2011年10月09日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 7:54
ロープウェイじゃなくてゴンドラでした
山頂駅にはロックガーデンという公園がありました。その中にある「天空の足湯」下山する頃には人がいっぱいなんだろうな〜と思いました(^^;)
2011年10月09日 08:08撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 8:08
山頂駅にはロックガーデンという公園がありました。その中にある「天空の足湯」下山する頃には人がいっぱいなんだろうな〜と思いました(^^;)
ロックガーデンは季節が合えば高山植物などが見られるようです。
2011年10月09日 08:08撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 8:08
ロックガーデンは季節が合えば高山植物などが見られるようです。
ここの鳥居をくぐって登山開始。
2011年10月09日 08:14撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 8:14
ここの鳥居をくぐって登山開始。
途中にある大日如来像。
2011年10月09日 08:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 8:41
途中にある大日如来像。
森林限界を抜けると一気に視界が開けました!気持いい〜!
2011年10月09日 09:40撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 9:40
森林限界を抜けると一気に視界が開けました!気持いい〜!
ジャリジャリの道が辛かった(;-_-) 残りたった300mなのに遠いこと遠いこと!
2011年10月09日 10:08撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 10:08
ジャリジャリの道が辛かった(;-_-) 残りたった300mなのに遠いこと遠いこと!
登りきると山頂が良く見えます!後ちょっとなのにきつそう(笑)
2011年10月09日 10:20撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 10:20
登りきると山頂が良く見えます!後ちょっとなのにきつそう(笑)
いい天気をバックにパチリ。私たち夫婦にとってはこの青空はかなり珍しいことです(笑)
2011年10月09日 10:21撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 10:21
いい天気をバックにパチリ。私たち夫婦にとってはこの青空はかなり珍しいことです(笑)
下には五色沼が見えました。エメラルドグリーンのような不思議な色でした!ここから一気にあの池を目指します!
2011年10月09日 10:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 10:41
下には五色沼が見えました。エメラルドグリーンのような不思議な色でした!ここから一気にあの池を目指します!
紅葉と青空
2011年10月09日 11:14撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 11:14
紅葉と青空
避難小屋付近は木が少なく開けています。
2011年10月09日 11:19撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 11:19
避難小屋付近は木が少なく開けています。
五色沼に到着!きれいな紅葉と静けさがたまらん!と大コーフン(笑)
2011年10月09日 11:36撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 11:36
五色沼に到着!きれいな紅葉と静けさがたまらん!と大コーフン(笑)
見上げるとさっきまでいた山頂が見えました。あんな高いところにいたんだな〜
2011年10月09日 11:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 11:42
見上げるとさっきまでいた山頂が見えました。あんな高いところにいたんだな〜
ここでお昼ご飯とコーヒータイムです。とにかく寒くてフリースを着こんでその上にジャケットも着てフードもかぶっていました(笑)
2011年10月09日 11:47撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 11:47
ここでお昼ご飯とコーヒータイムです。とにかく寒くてフリースを着こんでその上にジャケットも着てフードもかぶっていました(笑)
五色沼近辺は紅葉が一番進んできれいだったと思います。
2011年10月09日 12:22撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 12:22
五色沼近辺は紅葉が一番進んできれいだったと思います。
弥蛇ヶ池は小さめ。ここからちょっと辛い登りで、山頂から降りてくるルートと合流します。
そこから一気に下山開始。
2011年10月09日 12:45撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 12:45
弥蛇ヶ池は小さめ。ここからちょっと辛い登りで、山頂から降りてくるルートと合流します。
そこから一気に下山開始。
神社まで戻ってきました。
2011年10月09日 13:50撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 13:50
神社まで戻ってきました。
想像通り足湯はイモ洗い(笑)疲れた足を休ませたかったけどこの混雑に加わるのもちょっと。。。って思って入ってきませんでした。
2011年10月09日 13:58撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 13:58
想像通り足湯はイモ洗い(笑)疲れた足を休ませたかったけどこの混雑に加わるのもちょっと。。。って思って入ってきませんでした。
この時山頂には雲がかかってしまい、よく見えませんでしたが、あそこまで歩いてきた!という達成感はとても感じました!
2011年10月09日 13:58撮影 by  NEX-5, SONY
10/9 13:58
この時山頂には雲がかかってしまい、よく見えませんでしたが、あそこまで歩いてきた!という達成感はとても感じました!
撮影機器:

感想

紅葉を期待して百名山である日光白根山に登ってきました。
ところが今年は例年より全然遅くて、まだ始まったばかりのようでした。
駐車場の係員の人もこんなに遅いのは珍しいと・・・

中禅寺湖やいろは坂の渋滞を避けるために、今回は関越の沼田インターから
日光に入りました。
全然渋滞がなく大正解!

ゴンドラに乗りこんで山頂駅のロックガーデンへ。
この時まだすいていた天空の足湯に後ろ髪をひかれながら登山開始(笑)

大日如来までは調子よく登りましたがそこから先は結構きつかったです。
森林限界を抜けると今まであった木はどこに行っちゃったんだろうというほど
開けていました!
眺望はすこぶる良好なのですが、なんといっても砂利の道・・・
これがめっちゃ歩きにくいです。疲れた重い足を一歩あげても、砂利で
ずるっとしてしまい、半分くらいしか登れてなかったかも(笑)
ふぅふぅしながら気合いと根性で登り続けると山頂からちょっと手前の
開けた場所に到着します。

一息ついて写真などを撮りました。
ここから山頂を経由して下るルートと、五色沼に降りるルートが分岐しています。
私たちは五色沼に向かいました。

かなりきつい下りを歩くこ40分くらいだったでしょうか。
膝がフルフルしてきたあたりで避難小屋近くの開けた場所に到着して
ほっと一息(笑)

そこから五色沼まではあっという間です。
突然湖が見えて視界が開けて、到着した皆さんはわ〜!っと歓声をあげていました。
ベンチなどはないですが、大きな岩がいっぱいあるので座りやすそうな石を見つけてランチタイムです。
とにかく風冷たくて寒くて、フリースを着こんでジャケットを着てフードをかぶってご飯を食べました(笑)

五色沼は山に囲まれていてとても静かです。
時折サルの鳴き声が聞こえてきました。(近くにいたおじさんがサルだと
言っていたので、鳥じゃなくてサルのようです・・・)
到着した時は丁度日差しが目の前にあたっていて、全体的に紅葉が光って見えましたが
少し時間が過ぎるとあまり当たらなくなってしまいます。

おなかもいっぱいになったところで弥蛇ヶ池に向かいました。
休憩してしまった足に登りは辛かった(;-_-)
やっとの思いで白根山山頂から降りてくるルートとの分岐に到着。
看板を見ると、右に行くルートと左に行くルートがあって、左のルートは
急坂と書いてありました。
時間的には5分しか変わらないようですが、右を見ると登りルートだったので
もう登りはいや〜!とばかりに急坂のコースをチョイス(笑)

どんだけ急なのか?!と身構えましたが、今まで登ってきた山にはもっと
急な下り坂もあったので、それほどとは感じませんでした。

ぐんぐん下ってあっという間に鳥居に到着。
ロックガーデンでちょっと休憩をして足場をチラ見しにいくと、すごい人人!
あそこに入っていく気合いもなかったので、そのままゴンドラに乗って
帰ってきてしまいました(^^;)

天空の足湯につかりたい方は、早朝にどうぞ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら