ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140810
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

菊花山〜御前山〜神楽山(大月駅から)(妻と)

2011年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:59
距離
5.4km
登り
586m
下り
602m

コースタイム

10:01 大月駅
10:15 菊花山登山口
10:59 菊花山
11:53 沢井沢ノ頭下の分岐
    (途中の見晴らしの良い場所で昼食)
12:31 御前山
13:00 神楽山
13:55 猿橋駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大月駅
 駅前に店あり

猿橋駅
 駅前に店なし。ジュースの自動販売機はあるが、酒類なし。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜菊花山
 滑りやすいので注意が必要。岩場もあるがロープあり。

菊花山〜御前山
 藪が多い場所があり、1か所は道を間違えたかというほど身長を超える藪あり。

御前山〜神楽山
 危険な個所はなし

神楽山〜下山口
 滑りやすいので注意が必要
 下山後に駅に行く道は自動車道と山道のような道に分かれるが、
 どちらも駅に行ける。
大月駅を出発です。本日は完全に出遅れ? 10時です。
大月駅を出発です。本日は完全に出遅れ? 10時です。
菊花山の登り口。花が置いてあり、どなたか亡くなった? そんなに怖いコースだっけ?
菊花山の登り口。花が置いてあり、どなたか亡くなった? そんなに怖いコースだっけ?
とりあえず、花。
とりあえず、花。
花もこの2つしかなかったです。しかもピンボケですね。相変わらずカメラの調子が悪いです。だましだまし使用しています。
1
花もこの2つしかなかったです。しかもピンボケですね。相変わらずカメラの調子が悪いです。だましだまし使用しています。
岩を登るような場所が多かったですが、頂上近くです。
岩を登るような場所が多かったですが、頂上近くです。
地図では2か所登り口があり、無返寺というのが奥の登り口なのでしょう、たぶん。
地図では2か所登り口があり、無返寺というのが奥の登り口なのでしょう、たぶん。
富士山ですね。本日は、見晴らしは良さそう。
3
富士山ですね。本日は、見晴らしは良さそう。
西側です。
花咲カントリークラブと後方高い山はセーメーバンでしょうか?
花咲カントリークラブと後方高い山はセーメーバンでしょうか?
本当は行く予定だった岩殿山。低いけど結構怖そうです。岩殿山城跡という看板がありました。武田勝頼を裏切った小山田氏がいたとか。
本当は行く予定だった岩殿山。低いけど結構怖そうです。岩殿山城跡という看板がありました。武田勝頼を裏切った小山田氏がいたとか。
菊花山頂です。
junsanは菊花山に登ったので、下ると思っているようですが、次はあれに登ります。
junsanは菊花山に登ったので、下ると思っているようですが、次はあれに登ります。
笹藪がきついです
1
笹藪がきついです
毒キノコ?
沢井沢ノ頭でしょうか、もう少しです。
沢井沢ノ頭でしょうか、もう少しです。
手作りの案内です、このコース全般で岩殿クラブの案内あり。ここが沢井沢ノ頭方面と御前山、厄王権現との分岐です。沢井沢ノ頭へちょっと行ってみますが、眺望なし。戻り御前山に向かいます。
手作りの案内です、このコース全般で岩殿クラブの案内あり。ここが沢井沢ノ頭方面と御前山、厄王権現との分岐です。沢井沢ノ頭へちょっと行ってみますが、眺望なし。戻り御前山に向かいます。
ヘビです。動かれてしまって、ガラが分かりません。50センチくらいです。
ヘビです。動かれてしまって、ガラが分かりません。50センチくらいです。
もうすぐ御前山頂上です。
もうすぐ御前山頂上です。
御前山頂上
富士山をもう一度。
4
富士山をもう一度。
手前が九鬼山、中がそこから連なる高畑山への稜線、後ろが西丹沢。
2
手前が九鬼山、中がそこから連なる高畑山への稜線、後ろが西丹沢。
御前山の頂上の北側は絶壁? 怖くて近寄れません。妻の手を握りながら近づきますが、妻に引っ張られて。
1
御前山の頂上の北側は絶壁? 怖くて近寄れません。妻の手を握りながら近づきますが、妻に引っ張られて。
手を伸ばすが届かない。これじゃ、何を取っているのかわかりませんね。もう少し近づけばよいのですが、ビビラー夫婦ですから。
3
手を伸ばすが届かない。これじゃ、何を取っているのかわかりませんね。もう少し近づけばよいのですが、ビビラー夫婦ですから。
高畑山、倉岳山だと思いますが確かめていません。
高畑山、倉岳山だと思いますが確かめていません。
神楽山山頂。 アンテナです。何のため?
ここで本日の山歩きは終了し、猿橋駅に下ります。
1
神楽山山頂。 アンテナです。何のため?
ここで本日の山歩きは終了し、猿橋駅に下ります。

感想

本日は、本当は大月駅から反対側の岩殿山に行く予定でした。
電車の中で岩場、クサリがあると説明し、
junsanに怖いと断られたために、急遽駅の反対側のコースに変更です。

本日のコースはまずは菊花山(643m)、そこから約1時間かけて
沢井沢ノ頭の直前の分岐を曲がり御前山(730m)、
そして神楽山(673m)を経て猿橋駅に降ります。
時間が早ければ猿橋を観に行く予定でした。

大月駅からは駅前のロータリーから国道139号に向かって進み、
139号を横断し右折、
お墓のとこから登山道に入ります。
結構急な坂で、細かい石のために滑ります。
トラロープも何箇所かありました。

時々、久々のjunsanが滑ると言うので心配でした。
菊花山の頂上前から何箇所か眺望の良い場所があります。
少しかすんでいますが富士山も見えます。
初冠雪があったと聞いていたので上は白いのかと思っていましたが、
夏のような姿でした。
頂上以外は場所が狭いために頂上でゆっくりとした方が良いようです。

菊花山からの下りも少し急で滑り易いので注意が必要です。
いったん下ってからは藪が多くなります。
一瞬は道を間違えたかと思うほど、全く道が見えなくなるところもあります。
それでも、間違えるような場所もないので進みます。
するとすぐに藪は抜けます。

御前山までは誰にも会いませんでしたが、
頂上近くになると何組かが来ていました。
頂上したの広い場所ではピクニックに来たようなグループもあります。

御前山は片面絶壁のようでした。
怖くて近づけないので、どれくらいかはわかりません。
吸い込まれそうなので、左手をjunsanに握ってもらい、
右手をのばして崖を写そうと思ったのですが近づけず、断念。

御前山から神楽山に向かいます。
20分ほどで着きます。
神楽山はアンテナがあり、眺望なし。

後は下るだけ、でも結構junsanには苦しかったようです。
今回は3カ月ぶりの復帰戦でした。
坂道は滑りやすいのか、苦労していたようです。

猿橋駅から猿橋を観に行きたかったのですが、
時間もかかってしまったので今回も諦めます。
日本三大奇矯とか? いつか行く機会はあるでしょう。

junsanは帰ってきて、翌日から足が上がらなかったとのこと。
夏は一人でアルプスなど行っていたので、
これからしばらく週末は夫婦での山歩きが続くと思います。

今週の鳥
 トビ、カケス、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、アカハラのような声
 双眼鏡を持って行くのを忘れてしまいました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3209人

コメント

ゲスト
toratora48さん , junsanさん、こんにちは!
ご夫婦山行お疲れさまでした!

急きょ鎖場を嫌っての転進でしたか?!

あまり聞かない山ですので、人気も無さそうで静かなハイキングが
出来たと思います。

そうそう、絶壁付近に近付かないようにしましょうね!
私は怖くて近寄る気すらしませんし・・・

お疲れさまでした!
2011/10/14 12:31
クサリ、梯子は登れるような気がしてきましたが
Ulmatsuさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

最近、登りは少し自信がついたような気がします。
でも、絶壁の上に立って、下を見るというのは
経験がありません。

私以上のビビラーが近づこうとするのを引っ張るものだから
全く近づけません。
実は、ホッとしていますが。

しばらくは人気のない山になりそうです。
2011/10/14 21:47
大月駅周辺の山
toratora48さん、こんにちは。

大月駅周辺の山はこれからの季節に良いですね。
セーメーバンが見えるのですか。

セーメーバンは名前が気になっていたので昨年歩いて
みたのですが、周辺の雰囲気が気に入ったので、また
出かけようかな?と思っている山です。

私、絶壁から飛び出した感じで眺めたいときは
ほふく前進します
2011/10/15 9:12
セーメーバン? 間違っていました、ごめんなさい
youtaroさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

セーメーバンに行かれたのですか?
びっくりです。
軽い気持ちでゴルフ場の向こうに見える山と言うことで
地図にあるセーメーバンと認識してしました。
youtaroさんのレコ拝見しました。
結構皆さん、セーメーバンをご存じなんですね。
軽い気持ちでよく確かめもせず書いてしましました。
地図を見ながら確認しましたが、間違っていました。
この山が何かは不明です。
角度的には前日行ったハマイバ丸でしょうか?
それにしては遠すぎます。
セーメーバンはむしろ、次の写真の左端の
後ろから2番目(前から3番目)の尾根がそう?
申し訳ありません、よくわかりません。
調べたところ結構登っている方がいて、
安易に書いてしまったことを大きく反省です。


ほふく前進、いいですね。
これならできるかもしれない。
谷川に次行こうかと思っていて、これならできそう?

(誤解を受けそうな表現を後日訂正しています)
2011/10/15 20:54
toratora48さん、こんばんは!
御前山…奥多摩三山を連想しますが、大月駅の近くにもあるのですね。
私も、これからの季節は低山が恋しくなります
junsanさん、今は回復されてますか?

私は「出かけたいお山リスト」の中に荒船山がありますが、
私もあの絶壁は腹這いになって崖下を撮影しようと思ってます

次回は谷川岳ですか??
私も休日にお天気が良ければ谷川岳か赤城山で紅葉を…と思っております happy01
2011/10/15 22:23
御前山だらけ
pippiさん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。

御前山って多いですよね。
奥多摩はもちろんですが、
今回の山、そしてずっとこの稜線をいくと
最後の上野原駅直前にも(鶴島)御前山、
その北西の山も栃穴御前山と言うようです。
さらにお隣の四方津駅北東に四方津御前山、
さらにお隣の梁川駅の北東に綱之上御前山、
同梁川駅の北西に斧窪御前山と同名だらけです。

調べてみると、武田の狼煙という説もあるようです。
本当かどうかはわかりません。

谷川岳、調べていくと前線の後は突風が怖いらしいですね。
(山と渓谷9月号)
いつ行けるかはわかりません。
2011/10/16 6:28
toratora48さん、こんにちは
超々亀レコですが、お邪魔します。

連休最後の日でも静かな山行が出来たようで何よりです。
また、奥様とご一緒だったようですから天気にも恵まれて良かったですね。

岩殿山からの転進ですか、通りがかりに眺めてるだけで実際には行ったことないですけど、
あそこは見かけは岩ばっかりでちょっとビビルかも。

急な岩壁の上から写真を撮るなんて・・・、クレヨンしんちゃんの作家みたいにならないで下さい。

youtaroさんのほふく前進もいいかもしれません、でも後ずさりするのも結構大変かも。

次は谷川岳ですか?
私も谷川の馬蹄形を1泊2日の避難小屋泊まりで計画しています。
ただ、避難小屋のキャパが小さく、万一先客有りの場合は入れないので
一応テントを担いで白毛門から登ろうかと。

でも、今週末は天気悪そうなので行けても日曜日にトレーニングくらいかなと思ってます。

本当は下の廊下の予定だったのですが、地震による崩落事故があって行けなくなりました。
2011/10/21 20:01
亀レス、大歓迎です
noborundaさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

急な岩場と言っても、noborunndaさんだったら
そのまま降りている(登っている?)ような場所ですよ。
きっと。

谷川は天気がなかなか良い日がないとか、
来年にしようかと思っています。
noborundaさんは行かれるのですか、
お気お付けて。

今週は子供の学校イベントや会社イベントがあり、
また天気も悪そうなので日曜日に街道になりそうです。
kumiyanさんの街道歩きに興味を持ち、
天気の悪い日はこれにしようかと。
2011/10/21 22:35
ほのぼのハイクですね。
toratora48さん , junsanさん、こんにちは!

夫婦で山行、良いですね 我が家も行きたいのですが、随分行って無いですね。

菊花山や、花咲カントリークラブ等、花が咲き誇っていそうな地名ですね。季節によっては咲いているのでしょうか。

こちらからだと、家族でハイキングというと、鎌倉や、丹沢周辺になってしまいます。でもこのレコを読んだら、たまにはこの辺りまで足を延ばしてみようかな、と思いました。
2011/10/22 16:24
今年はずっとほのぼのハイクの予定
Futaroさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

夏山は一人で勝手に行っていましたから、
これからのシーズンは二人で行く予定です。

花はどうかわかりませんが、この菊花山からの稜線は
眺望が良く好きです。
特に冬は富士山がきれいです。
冬に取っておきたかったのですが、
行くところがなく行ってしまいました。

Futaroさんも機会があれば是非お出かけください。
2011/10/22 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大月駅=菊花山=御前山=猿橋駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら