記録ID: 140928
全員に公開
ハイキング
甲信越
お坊山(景徳院から吉久保へ)
2011年10月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 908m
- 下り
- 1,035m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・景徳院入口から大鹿峠への道は、車道から山道へ入る曲がり角が要所か。ここを見落とさないように。 ・大鹿峠から景徳院入口へ下る道は、大鹿峠では分岐せず、峠から北へ尾根通しに少し登ってから送電線鉄塔の手前で左へ分かれる。 ・お坊山から吉久保へ下る道は、概して踏み跡薄いが藪を分けることも無く歩き易い道が続く。ただし下記の点は注意が必要。 (1) 標高1270mで北側の大鹿川へ下る道が分岐する。吉久保方面は南へ折り返すように曲がる。 (2) 標高1200mでは倒木で道の続きを見失いやすい。東へ小尾根を下らずに南へ山腹を巻くように道は続く。 (3) 標高1030mで北側の大蔵沢大鹿林道へ下る道が分岐する。尾根を直進する道が明瞭になりつつあるので、今後この道へ迷い込むことは少なくなるだろう。 (4) 標高750m以下の尾根末端の踏み跡は、なかなか定着しない。今回一番明瞭な踏み跡は、強引に下っているためか最後は藪に突入し足場も悪かった。以前の登山口は、山火事で高木が倒れた空き地に草が繁茂し消えてしまった。登りでは、高速道の塀に沿った最高点付近に踏み跡を見出せる。直ぐ踏み跡は不明瞭になるが、藪の薄い斜面を登っていけばいずれ尾根上の道にのる。 |
写真
感想
久しぶりに田野からお坊山へ登り、吉久保へ下る尾根を歩いてみた。
大鹿峠からお坊山までの道もそうだが、お坊山から吉久保への尾根道も、以前は尾根通しに踏み跡がついていた。10年ほど前に平行してジグを切る作業道がつけられてからは、そちらの方が歩き易いため多くの人に利用されたようで、今ではその道がすっかり馴染んでいるようだ。
全体的に道も分かり易くなってきたように思うが、尾根末端の急傾斜部分だけは逆に状態が悪くなったのではないだろうか。一番明瞭な踏み跡を辿ると、最後は藪に突っ込み強引に抜けている感がある。
高速道の塀に沿って登り返してみると、以前の登山口は山火事の影響もあろう草薮に埋もれて跡形も無く、さらに登ってほぼ最高点から尾根へと踏み跡がついていた。踏み跡はすぐ不明瞭になるが、周囲に藪は無く細かくジグを切れば歩き易そうだった。このラインが定着してくれればよいのだが……。
棚洞山や入道山に立派な標識を立てるくらいなら、この辺の道を整備してくれればと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する