記録ID: 1409450
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
高畑山の馬酔木の小径を求めて行ったのだけど…(下ヶ坂(さがさか)BS→高畑山→子ノ権現→西吾野駅)
2018年03月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 695m
- 下り
- 747m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:48
タイトルに書いた様に高畑山の馬酔木の小径に行くのが最大の目的です。
一昨年の3/26に正丸駅から伊豆ヶ岳に登って子ノ権現へ行く途中で気がついた高畑山の馬酔木の小径です。
時期的には一昨年と同じ感じだったのですが、未だでした。
高畑山にはどこからどう行くか?
未だ歩いたことのない下ヶ坂(かがさか)BSからの柏木入右岸尾根ルート(登山詳細図による)で上がる事にしました。
一昨年の3/26に正丸駅から伊豆ヶ岳に登って子ノ権現へ行く途中で気がついた高畑山の馬酔木の小径です。
時期的には一昨年と同じ感じだったのですが、未だでした。
高畑山にはどこからどう行くか?
未だ歩いたことのない下ヶ坂(かがさか)BSからの柏木入右岸尾根ルート(登山詳細図による)で上がる事にしました。
天候 | 曇たまに晴 3/19の時点ではウェザーニューズだけが晴れ優勢の予報で気象協会と気象庁は曇優勢の予報でした。それが3/21の予報ではひっくり返って全部で晴れ優勢。ところが直後にウェザーニューズは曇り優勢にひっくり返し、気象庁もそれを後追い。気象協会だけが昨日も晴れ優勢予報でした。 結果としてはウェザーニューズが一番近い予報です。 完全な曇、とまでは言えないですが、青空と言う訳でもなく。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能着7:49の快速急行。3/10のダイヤ改正で到着が1分早まったみたい。 飯能駅北口発8:00の飯03-2名郷行き 下ヶ坂着8:49定刻どおり 帰り 西吾野発14:04の飯能行き 飯能発14:40のFライナー快速急行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・下ヶ坂BS→高畑山 まず尾根への取り付きが分からない。 登山詳細図によるとバス停から名郷方面へ少し進んで「倒木」の場所から登る様になっています。確かにそう言う場所はあります。が、道は全くありません。自分の頭で足の置き場を考えて斜面を登る事になります。 登山を誰かに教わった事がほとんど無い私なのですが、これがバリエーションルートと言うものでしょうか。 とにかく地形図の等高線と方位とGPSを頼りに尾根方向へ登って行きます。 幸いにも滅茶苦茶急な訳でもなく、土質は登山靴をしっかり掴んでくれて崩れないものだったので直登方向でも登れました。尾根筋に出たら道ではないものの、下草も無くなるので地図があれば目指す方向へは行けます。 途中で登山詳細図にも記載されている(一般家庭の)VHSアンテナがあり、そこで初めてピンクリボンと出会いました。つまりここまでは何の指針もありません。 その先で林道と出会ってかなり暫くこの林道の通りに登ります。 林道終点からはまたほとんど指針が無くなりますが(リボンはたまにある)、尾根方向を進む事でやがて伊豆ヶ岳縦走路に合流します。 斜面がキツイのはバス停からの取り付きだけです。あとはかなり楽です。 ・高畑山→天目指峠 飯能アルプス北部ルートです・・・・ は? ナニコレ? 恐ろしい程に並行する新設林道によってズタズタにされました。 本当にすぐ北隣を林道が走っています。すぐ横を苦労して登山道を歩くのがまるでバカみたいです。 歩く価値がゼロのルートになってしまいました。 ・天目指峠→子ノ権現 ここはアップダウンがかなりあります。いつもここを歩く時は後半戦になっていて体力気力が削られた後なのできっついなあと言う感じになります。 ・子ノ権現→西吾野駅 高畑山から天目指峠のルートで気力を破壊されたのでおとなしく小床口参道コースで下りました。なにげに小床の集落まではこのルートは初めてでしたので、新しく経験するのは楽しいものです。 峠ノ前からつづら折りで下った後は沢沿いのコースとなり、いかにも増水時には水がここを流れますみたいな石がゴロゴロした道になります。 全体的にかなり緩いです。 |
その他周辺情報 | 出発点の下ヶ坂バス停からしてトイレはありません。子ノ権現までトイレ無しです。 気をつけましょう。 |
写真
9:44 北側から登って来た別の柏木入林道との合流点。
登山詳細図的には林道と林道の間の真ん中を突き進むみたいに書かれていますが、登山道らしき踏み跡が無いのでどうせ並行して続く林道なので左側の林道を歩きました。
登山詳細図的には林道と林道の間の真ん中を突き進むみたいに書かれていますが、登山道らしき踏み跡が無いのでどうせ並行して続く林道なので左側の林道を歩きました。
10:23 稜線が見えて来ました。
斜面もキツくありません。
2年前の1/16に名郷手前の中海戸BS付近からこの付近に上がった時は稜線直前が死に物狂いの急斜面でした。ほんのちょっとだけ南東にずれているのにこの差。
斜面もキツくありません。
2年前の1/16に名郷手前の中海戸BS付近からこの付近に上がった時は稜線直前が死に物狂いの急斜面でした。ほんのちょっとだけ南東にずれているのにこの差。
感想
高畑山の馬酔木の小径を歩くんだ、と言う目的は達成出来ませんでした。
2年前は3/31に東京でソメイヨシノが開花、その5日後に高畑山に来て馬酔木の花に迎えられてイイ感じだったのです。
事者3/17に東京でソメイヨシノ開花。今日はそれから7日後なのですが、未だ咲いていませんでした。なかなか花期を見極めるのは難しいですね。
派手な花だと「咲いてる」と言うレポが上がるのですが馬酔木は地味であまり見かけません。
それでもチラホラとは見かけたので良かったかな。
衝撃的なのは高畑山の南東にある鉄塔から天目指峠までの区間が林道によってズタズタにされた事です。林道を歩けばそのまま天目指峠に着けますよ。まるで嫌がらせの様に登山道を切り裂いて進む林道を歩けば。
柏木入右岸尾根ルートは取り付きが少し大変なのを除いたら高畑山まで登りやすいルートですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
多分小床橋の手前でお会いした単独の方ではないでしょうか。
右手の小橋を渡ってきたものです。
はじめまして。
そちらの記録を拝見しました。国道に出る直前でどちらから下りられたのかを伺った方ですね。記録も拝見して、小床峠付近にもまだまだ色々な道があるのだなあと思いました。
コメントのお返しでなんですが、近々入院されるとの事で、私は近年何度も入院していてそれで気がついたのは電子書籍なら読みたくなった本がその場で買えて就寝時刻後もスマホで読めると言うものです。若い頃にベッドの周囲に本の万里の長城を築いた時からは様変わりです。ご参考になれば。
teoimperial さん
帰りも同じ電車でしたね。
我々は食意地が張っているのでカレーパンを食べてからダッシュしてどうにか間に合いました。
今読んでいる本が800gもあります。
電子書籍を真剣に考えます。
しかし万里の長城ですか。
長期入院をなさったのですね。
そのようにはお見受けしませんでした。。
健康が何よりですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する