記録ID: 1409773
全員に公開
ハイキング
東海
田原アルプス(藤尾山〜滝頭山〜衣笠山)
2018年03月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 688m
- 下り
- 688m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:49
距離 10.6km
登り 692m
下り 690m
15:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://goo.gl/maps/8WkT3T523Cv |
その他周辺情報 | ■最寄りのコンビニ ファミリーマート田原片西店 https://goo.gl/maps/BzU6wQY2WTC2 |
写真
先程の分岐点から一気に下って、藤尾山山頂にはまた一気に登っていきます。写真の様に途中、ロープの補助がある結構な急坂な所もありました。先程の分岐点右のショートカット道を使って「藤尾山」に行く方が楽で良かったかも。
「藤尾山」に到着。ここまでの急坂の登り降りに疲れていたので、太平洋の水平線が見える景色がいっそう綺麗に感じました。ちょっとした広場になっているので食事を取るのも良さげな所です。
■パノラマ写真
http://pnr.ma/egWjKT
■パノラマ写真
http://pnr.ma/egWjKT
道を間違えたが、地図を見ると「長興寺山」という山頂マークがあったのでせっかくなので寄ってみた。ランドマークとしては電波塔がありました。途中は車が通る林道を歩いており、特に登山のためのルートではない感じです。
登山道の入り口があります。今回のように道を間違えたら「滝頭山」方面にはここからショートカットできるようなので、通り越してしまった分岐までは戻らずこちらから行くことに。なかなかいい感じの登山道がしばらく続きました。
本日の一番の見どころと思っていた「恐竜の背」に到着。
が、期待していた高度感はあまり感じられなかったし、ここも先客がベストな足場を陣取って座談会している状態だったのでのんびり景色を見ることもできず、写真だけさっと撮って先に進みました。こういう人らはもう少し人気のビュースポットとしての場の空気を読んで欲しいものですね。(他にも撮影したくて困っている感じの人達がいた。)
■パノラマ写真
http://pnr.ma/bIcpwj
が、期待していた高度感はあまり感じられなかったし、ここも先客がベストな足場を陣取って座談会している状態だったのでのんびり景色を見ることもできず、写真だけさっと撮って先に進みました。こういう人らはもう少し人気のビュースポットとしての場の空気を読んで欲しいものですね。(他にも撮影したくて困っている感じの人達がいた。)
■パノラマ写真
http://pnr.ma/bIcpwj
「滝頭山」山頂からは一旦、舗装された道路があるところまで一気に降りてきて、「衣笠山」山頂に向けてまた登って行きます。最初の100〜200m程の微妙に急な真っ直ぐな登りが地味にきつかった。
「衣笠山」山頂に到着。高く組まれた木組みの展望台もあって、渥美半島のパノラマ風景が楽しめます。ここでは先客は1名いましたが、撮影スポットから離れて休憩を取られていたので心の中で「ですよね〜」とうなずいていました。
■パノラマ写真
http://pnr.ma/cMCLMB
■パノラマ写真
http://pnr.ma/cMCLMB
間違えて左に行ってしまい、しばらく急坂を降りてから気づいてまた登ってくる羽目に・・・ここの上り下りで右膝裏の痛みはピークに・・・この後は膝を曲げるときついので膝を曲げないように本当にゆっくりゆっくりと山を下りました。
膝の痛みを我慢しながらなんとか登山道を降り終えました。膝が曲げれない状態での下りは本当にしんどいですね。(この状態でも登るのはわりとへっちゃら。)アップダウンが激しかった先回の山行でも同じ箇所に同じ痛みがでていたので、ちょと原因を調べてみて、今後なんらか対策をしていこうと思います。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:9.00kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
今週も本格的な登山に向けてのトレーニングとして山歩きにやってきました。思っていた以上に上り下りも多く、中にはけっこう急勾配な所もあって低い山の割にはかなり良いトレーニングになりました。とは言っても登山道自体はどこも綺麗に整備されていたし、急登なところには補助になるロープまで張ってあったので安心して歩くことができました。山の上から見れる渥美半島の海岸線も綺麗でなかなか楽しめたと思います。アップダウンが続くと右膝裏が痛みだすのは長丁場の登山のときはきついだろうから心配になってきました。歩き方や日々の体力つくりも含めて、なんとか対策しないと・・・
■写真( Google フォト)
https://photos.app.goo.gl/uHWu00pckp6EYe0J3
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する