鳥海山【鉾立口】※行者岳まで



- GPS
- 09:10
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
8:40 御浜小屋
9:40 七五三掛
11:00 伏拝岳
※父のみ行者岳往復
12:00 伏拝岳
13:00 七五三掛
13:30 御田ヶ原分岐
14:40 御浜小屋
16:00 象潟口
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
鳥海山に行ってきました。
父と一緒です。
先月、父のギックリ腰でお流れになった山行きですが、
父はどうしても今年中に行っておきたかったようで、
頑張って回復させてきました。
とはいっても、無理は禁物、
下山のことも考えて歩く、無理はしない、という点を確認の上、
行くこととなりました。
-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-
鉾立に着くと、天気は雲一つ無い快晴です。
御浜小屋から山頂を望むと雪が見え、
七五三掛を過ぎた辺りからは、道に雪が積もっております。
前方から下山してくる方々に聞くと、
「山頂付近はアイスバーンになってて進めなかった」Σ(´□` )
「つるつる滑ってアイゼンが無いと大変だよ」Σ(゜ロ゜;)
「諦めて途中で引き返してきた」(lll゜Д゜)
「気を付ければ問題無く七高山まで行けるよ」(´∀`)ホッ
以上の情報を元に父に決定を委ねると、以下の答えが。
「途中でお昼食べて戻ろう」( ´△`)
それに従い、伏拝岳で昼食と相成りました。
私がお湯を沸かして、昼食の準備を始めていると、
「やっぱり行者岳まで行ってくる!」とだけ言い残し、
父は荷物を私に託して、独りで行ってしまいました…
工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工
山頂に行かなかった分、時間的余裕があったので、
帰りは鳥海湖を周回することにしました。
我々が湖畔に立ったときは風が無く、とても静かで、
穏やかな姿を見ることができました。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ
-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-
帰りの山形道は、湯殿山ICで渋滞の為、通過に1時間もかかってしまいました。
り災証明で料金所を通るためだと思われます。
渋滞情報が出てたら、一つ手前の庄内あさひICで下りて、
国道を通った方がスムーズかもしれません。
正直、眠くてツラかった…
(´□`)zzz
お父様との鳥海山歩き、お疲れ様でした。
お天気にも恵まれ、そして楽しさも伝わって来る55枚でした。
お父様の気迫が凄いですね。次こそは是非お2人で新山に登って下さい。
実は私もこの日、親子3人で鉾立駐車場に行きました(鳥海山には行きませんでしたが)。
15:50には駐車場を後にしましたので、10分差でしたね。
そうですか、あとちょっとの差でしたね〜
実は、百名山登頂を目指す父にとって、
鳥海山は今年中にどうしても登っておきたかった山でして、
「腰の状態は回復したから大丈夫」とは言ってましたが、
歩き始めたら、どうもキツそうでした。
父子共々、また挑んできまっす!
お父様と登山!ステキですね〜。
ハシゴ、怖かったです。ハシゴそのものよりもハシゴからハシゴへ移動するところが。。。
でもお天気に恵まれて何よりでした!
コメントありがとうございます
ハシゴのところは、ちょっと躊躇してしまいますよね
天気に恵まれ、紅葉を楽しめたのはラッキーでした
残念ながら、我々は今回は頂上を踏めなかったですが、
次回は行ってみたいですねー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する