金時山


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 601m
- 下り
- 485m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
周回遅れのヤマレコアップです。
3/10に神奈川県内で用事があり、1泊したので翌日3/11(日)にどこかに寄って帰りたいなと思い、金時山を選びました。
金時山には2年位前、1度登っていますが、足柄峠方面からのアプローチで余り歩いた記憶はありません。
今回は公共交通機関でのアクセスです。
小田原からバスに揺られ、金時山登山口方面へ向かいます。路線バスながら運転手さんの観光案内つきでした。箱根駅伝のコースを進みます。箱根湯本をすぎると函嶺洞門を迂回していきます。大平台のヘアピンコーナーでは後続のタイム差が計測されます、なんて実況を思い出しながら・・・。宮ノ下からは駅伝コースを外れました。( ;∀;)。
途中から外国人観光客(たぶん中国人)がたくさん乗ってきました。普段、旅行なんてしないものだから、こんなシチュエーションもなかなか刺激的ですΣ(・□・;)
もうすっかり観光地気分になりました。
公時神社に到着です。ここから入山します。
山頂まで75分ですが、途中、急傾斜ありなかなかどうして手ごたえ十分でした。
山頂は風が激しかったのですが多くの人々で賑わっていました(富士山はバツの日でした)。
そのままピストンで戻るのもどうかと思い、乙女峠(この響きに惹かれてしまいました)へ向かいます。と、登ってくる団体さんのラッシュ&ラッシュ、丁度混雑の時間帯だったのでしょうか?関東の人気スポットであることがよくわかりました。
下調べは全くしていなかったのですが、地理的勘できっと御殿場に出られるだろうと思い、乙女峠バス停へ下山します。
新宿駅行き高速バスで御殿場駅へ、ここから御殿場線に乗ると見せかけて、バスで三島駅です(御殿場線だと沼津に出てしまいますが、三島から新幹線に乗りたかったので)。いっそのこと三島スカイウォークまで行こうかとも思いましたが、この次のお楽しみにとっておくことにしました。
この日はほとんどハイキングかバスの日でした。しかしこんな観光気分もリア充です!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する