記録ID: 1411080
全員に公開
山滑走
甲信越
鍋倉山B.C. ブナの巨木で春スキー始め
2018年03月25日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:02
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 738m
- 下り
- 722m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋倉山と黒倉山の間の沢をコルまでハイクアップ、快適ですが、中間部に崩れそうな雪庇あり。 |
写真
感想
すっかり春の陽気の週末、鍋倉山 初めて滑ってきました。
長野市の生れ育ちですが、これまで縁がありませんでした。
野沢温泉、戸狩、斑尾等 近くのスキー場は 頻繁に行ってましたが、
噂通りのブナの巨木の林で、春スキー、良い感じの山でした。
標高が高くないので、気温が上がった、中間から下の急斜面では
ターンでザラメが大きく流れるので 注意は必要でした。
現在の住まいからは遠いので、実家に帰った時に、早朝から サクッと行くのに適してますが、新緑の斜面を滑りたい場所でした。
ブナの巨木の林の様子。
2017ー2018 パウダーシーズンのダイジェスト
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人
STsnowさん
こんにちは。
同じ雪山でも、BCはまったく別世界のようです。。。
動画、拝見して、自分も滑ってる気分になって、
ちょっとウキウキでした!
こんにちは。
B.C. で見ることが出来る景色、登山とは違いは確かにあります。
それも大きな魅力の一つです。
反面、滑走の主な範囲は、登山でタブーな 谷筋、沢筋になりますので
リスクは高くなってます。
B.C. がメインになってから、天候等に敏感になって
歩きだったら行ってた時も 行かなくなってはいます。
下の動画は、2シーズン前、八方 無名沢で
滑走直前に サイズ2の雪崩が起きてた時の様子です。
パウダー期の雪崩、音がしないので
その場に行くまで、分かっていませんでした。
いつもは、BGMで消してる、環境音のみです。
実際は、風切り音と自分の息使いしか 聴こえていません。
https://youtu.be/3vJcXxwEEEE
とはいえ 、11月から6月まで ほぼ BCなので、
毎回、ウキウキ、シーズン始めは ソワソワ しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する