記録ID: 1413491
全員に公開
ハイキング
丹沢
水沢橋〜焼山周回
2018年03月28日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 960m
- 下り
- 971m
コースタイム
9:15水沢橋 10:30V尾根取付き 12:07〜12:28 1138m昼食 12:29 1140m登山道合流 (焼山踏むの忘れてた!)12:46廃道・崩壊通行止 14:40分岐下降 15:20水沢橋
ポリスさんと半年ぶりの山行。ポリスさん両親の介護で多忙だったが、3月初旬に父君が天寿を全うされる。一段落着いたのでリハビリ兼ねて行きませんかと誘われる。ルートはポリスさんにお任せ。朝ゆっくりで水沢橋に9:15到着。水沢林道を進み、地形図を見て適当なところで斜面を登り尾根に乗る。小Pを幾つか上り下りして登って行く。赤テが一切ないが気持の良い尾根ルート。シャリバテで尾根を上がった平坦地で昼食。食べ終わり進むとすぐに登山道に合流。さて、下りのルートは?崩壊通行止の廃道がある。これ良いね〜!崩壊地を3ヶ所ほど越えれば快適な登山道が続く。標識があり平戸とあるが、はたと気付く。平戸はどこ?水沢橋より下の方だと戻るのに大変な事になっちまう。分岐らしき下行路があったが先に進んできた。下行路が現れそろそろじゃない?目印がないけど良いんじゃない。一気に下降すると沢の分岐が現れる。地形図で確認。一番良いところに降りたんじゃない?経路は広い林道に変わり橋を渡る。あれ良い沢じゃん!大滑が続いているよ。でもヒルがいるから来るなら冬だね。水沢林道に合流、直ぐに駐車場に到着。久々だったけど勘はさび付いていなかったね。最近オイラはキノコにドップリはまり”シュガーのキノコ観察日記”のブログを書いている。今は冬でも生えてる1cm以下のゴミ菌探しに夢中。とうとう動物に生える糞を持ち帰って自宅でキノコが生えるのを観察するまでに。家中、ゴミ菌を入れた袋が一杯。霧吹を掛けておくと見慣れないカビやらキノコが出現。気持ち悪い!でも面白い!調べてみたら不明菌を含め800種類を超えるキノコの写真を撮っている。こんなことで沢に復帰できるのか?
ポリスさんと半年ぶりの山行。ポリスさん両親の介護で多忙だったが、3月初旬に父君が天寿を全うされる。一段落着いたのでリハビリ兼ねて行きませんかと誘われる。ルートはポリスさんにお任せ。朝ゆっくりで水沢橋に9:15到着。水沢林道を進み、地形図を見て適当なところで斜面を登り尾根に乗る。小Pを幾つか上り下りして登って行く。赤テが一切ないが気持の良い尾根ルート。シャリバテで尾根を上がった平坦地で昼食。食べ終わり進むとすぐに登山道に合流。さて、下りのルートは?崩壊通行止の廃道がある。これ良いね〜!崩壊地を3ヶ所ほど越えれば快適な登山道が続く。標識があり平戸とあるが、はたと気付く。平戸はどこ?水沢橋より下の方だと戻るのに大変な事になっちまう。分岐らしき下行路があったが先に進んできた。下行路が現れそろそろじゃない?目印がないけど良いんじゃない。一気に下降すると沢の分岐が現れる。地形図で確認。一番良いところに降りたんじゃない?経路は広い林道に変わり橋を渡る。あれ良い沢じゃん!大滑が続いているよ。でもヒルがいるから来るなら冬だね。水沢林道に合流、直ぐに駐車場に到着。久々だったけど勘はさび付いていなかったね。最近オイラはキノコにドップリはまり”シュガーのキノコ観察日記”のブログを書いている。今は冬でも生えてる1cm以下のゴミ菌探しに夢中。とうとう動物に生える糞を持ち帰って自宅でキノコが生えるのを観察するまでに。家中、ゴミ菌を入れた袋が一杯。霧吹を掛けておくと見慣れないカビやらキノコが出現。気持ち悪い!でも面白い!調べてみたら不明菌を含め800種類を超えるキノコの写真を撮っている。こんなことで沢に復帰できるのか?
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する