記録ID: 1413710
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
四度目の正直・・・中山尾根 ??
2018年03月28日(水) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 14:00
1:40
190分
美濃戸口
4:50
5:30
60分
赤岳鉱泉
6:30
7:20
220分
中山尾根取り付き
11:00
11:30
250分
終了点
15:40
ゴール地点
天候 | ポカポカのお館晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸まではほぼ雪なし 夜は凍るかも 南沢 北沢ともテカテカ 時間にもよるがアイゼンがあった方がよい |
写真
装備
個人装備 |
9mm50mザイル
|
---|
感想
四度目の正直なんですけど 冬季登攀というよりは春風に誘われて登攀を楽しむ 的な世界ですね。まぁそれはさておいても、素直にうれしいですね。今回は前の失敗を元に、仮眠をできるだけ取る(3時間とれました)
足攣りの対策、軽量化 といろいろ対策を練りのぞんだ結果だと思います。出かける前に突然、行くのを察知したのか心配のお電話いただきましたT先輩、びっくりしました。もちろん誰にも話してません。ますます神懸かり的先輩です。コムラカエリ仲間のお館様には足攣り予防法をご指導いただき、本当に助かりました。
何となく胸につかえていたものがすっきりしたような気分です。これ以上書くことはありません 以上おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人
S師匠、殆ど徹夜で、修行のようなリードロープソロ登攀、ケガもなく無事難ルート登攀おめでとうございます。 軽量化は重要なんですね。 日中雪緩んで登りも下りも疲れますね。 ソロで落ちたらアブナイですね。 気を付けてくださいませ。
いつもコメントありがとうございます。ロープ引っ張ってますが、確保用に使ったのは3ピッチだけです。背負うと重いんで、垂らしたまま引っ張ってます。引っかかるリスクより 軽くなるメリットを優先しました。10時までに登攀終わったら横岳〜硫黄の縦走をと思ってましたが、残念ながらそれだけのスピードがなかった次第です。やっぱり歳相応なんですねwww
自分の課題をコツコツと粘り強くクリアしていくそのスピリッツに
毎度毎度感服です
お知り合いになれてとっても刺激をいただいております
細かいレポもとっても参考になりました
おめでとうございますと共にありがとうございます
ありがとうございます。お館様に褒めていただけるとは・・。いつも教えていただくことばかりなんで とても光栄です。来週アタックですね。お館様の苦手なかぶり気味の壁がありますが、アイゼンの爪に体重をのせグッと伸び上がった先に笑顔が待ってますよ!!頑張ってきてください!!ありがとうございました。
こっそり再チャレンジしに行ってたのですね。4度目ということですが、失敗のたびに精密さが増した登攀だったのではないですか?先日の阿弥陀のニュースもありましたから無事に帰還できて良かったですね。いつもながらSさんのバイタリティは素晴らしいです。おめでとうございます!
そうなんです。自信がなく落ち込んでいたので、内緒ででかけました。それをT先輩が察知して 突然「気をつけろよ!!」なぞとお電話くれたのでびっくり!!本当に困った後輩だなぁ〜と思ってるんじゃないですかね!!
今年はもうだめだなと思っていた矢先に 大雪情報 また冬山に戻るぞ とばかりに出発を決めました。3回の失敗は力のなさの証明で 力がないなら工夫するしかないということで 今回のはこびとなったわけです。
さぁこんどはアップルさんが頑張らなければね。
お見事です。高いモチベーションと冷静なご判断に敬服します。
ありがとうございました。無事目標をクリアーできました。まだまだもっと大きな目標をもって進みたいと思ってます。動ける時間はそんなにたくさんあるとは思えませんので目標に向かって走らなくてはと思いつつ なかなか・・・・。
少し衰えを感じる今日この頃です。
お天気が良く十分なトレーニングの成果とはいえ、恐れ入りました、お年をお考え下さいと言うことしかありません。
先輩のお言葉 肝に銘じつつ頑張ります。またこれからもよろしくお付き合いください。今後、ご一緒いただけますバリルートを楽しみにしております。また秋にはAさん、AZ仙人、とかみんなで大無間山に登りたいですね。是非!!企画してください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する