仁川駅〜甲山森林公園〜北山公園〜夙川駅『お花見ハイキング』


- GPS
- 06:54
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 233m
- 下り
- 238m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
【今年の桜は一斉に満開】
例年、桜のお花見のタイミングを見計らいながら
どこの桜を見に行こうかと思いを巡らせるのも楽しみなのですが
今年は寒くて長い冬から一瞬で春を通り越して初夏のような暑さ
全国的に一気に桜が開花して満開の時期を迎え
今週末を逃すと見頃を逃してしまいそうなのでamaさんと
仁川から夙川へお花見がメインのハイキングに行ってきました
数年前に仁川渓谷を歩いたことがありますがこのコースは初めてで
地すべり資料館から上ヶ原浄水場に出る道を少し探しました
甲山森林公園に入ると色々な桜やコバノミツバツツジがあちらこちらに
咲いていて写真を撮るのに夢中でなかなか前へ進みません
立ち寄った展望台からは周辺の街並みが180度遠くまで見渡せ
大パノラマを満喫できました
公園を後にして神呪寺の桜を少し鑑賞して北山貯水池を通り
北山公園へ入っていきました
この辺りまで来るとお腹が空いてきて宴会が気になりだします
巨岩・奇岩が点在する公園内を早めに通り過ぎ
ゴールの夙川を目指します
川沿いを下りはじめると次第にお花見客でにぎわい
苦楽園口駅近くで飲み物を購入してお花見しながら食事を開始
時々風が吹くと調理中の食材に桜の花びらが舞い落ち
それも一緒に食べながらお腹いっぱいになるまで楽しみました
まったりしてても暑くもなく寒くもない天気に恵まれ
楽しいお花見ハイキングができました
amaさん、今回も有難うございました
次回もよろしくお願いします
□■□■ 絶好のお花見日和に“山歩き”ハイキング
仁川から甲山森林公園、北山公園と歩き、
下山後、夙川のお花見にタカさんと行ってきました。
仁川駅で待ち合わせ。
仁川の左岸を上流に向かって歩き、
道路が途切れた所で橋を渡って右岸に・・
住宅街の階段を登り切ると地すべり資料館の前に出ました。
地すべり対策の施された斜面を左から巻くように登って、
上ケ原浄水場の前に、さらに登ると甲山森林公園東口に到着。
ここからは分岐を左方向に行き、
北山貯水池方面を目指しました。
途中、展望台に寄り道し大展望を楽しみました。
森林公園を離れると、甲山の麓にある神呪寺山門に。
この辺りもサクラが満開になってました。
階段の横にある広場で満開のサクラを撮ってから北山貯水池へ。
貯水池の周りも見事なサクラが咲いてました。
ここでもお花見の人たちで賑わってました。
天気が良かったので、ここでも写真を撮りまくりました。
甲山を湖面に映す貯水池からは大阪湾も展望することが出来、
周辺の散策・ハイキングに最適な場所と言えます。
貯水池の南西部は北山公園につながってます。
北山公園は公園と名前がついてますが、結構登ります。
一番高い場所は標高230mほどありました。
巨岩が集まっている所もあり、ちょっとした山歩き気分になれます。
今回はお花見がメインだったので、夙川上流に位置する銀水橋を目指し、
歩を速めました。
銀水橋から夙川の左岸を歩いて行くと河原に下りる階段があります。
しばらく行くと最盛期を迎えた桜並木を目当てに、
大勢の花見の人々で大賑わい。
丁度、昼食時でもあったので、手ごろな場所で花見をしながら食事タイム♪
風が吹くと満開のサクラが桜吹雪となって舞い落ちてきます・・
今日は桜の花びらを数えきれないほど食べました?!
そしてお腹がいっぱいになったのでお開きに。
良い天気に恵まれて楽しい花見ハイキングとなりました。
タカさん、今回もありがとうございました。
次回は琵琶湖疎水ハイキング。
楽しみにしときます♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する