記録ID: 141648
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
修験の岩峰「沢渡黒伏」
2011年10月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:19
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 585m
- 下り
- 572m
コースタイム
・登山口(神社鳥居)8:37→龍王洞9:30→第1岩壁9:46→第2岩壁10:13→11:08山頂 (登り2時間31分)
・下山開始11:53→龍王洞13:15→13:56登山口 (下り2時間3分)
・下山開始11:53→龍王洞13:15→13:56登山口 (下り2時間3分)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)登山口迄の遠尊沢林道は普通車で入れます。 (2)登山口には標柱なく、「黒伏山神社」の赤い鳥居が登山口となります。 (3)駐車は鳥居付近の林道路肩に。登山ポストはありません。 (4)登山路は整備された形跡がありません。灌木に覆われコース不明瞭、巨大な倒木越え、崩落し易い 急斜面のトラバース、足掛かり少ない急登等 危険箇所が数カ所あります。 (5)熟練者向けコースです。GPS携帯、同伴登山がベターと思います。 |
写真
(第2大岩壁)
第1の大岩壁を左下から巻き(巻道は急峻で不安定)、立木を頼りに稜線に復帰すると、又もや標高1100m付近で大きな岩壁が行く手に立ちはだかる。ここは岩壁手前20m程から今度は右下の急斜面に降りるが、ここも解り難いので要注意。
第1の大岩壁を左下から巻き(巻道は急峻で不安定)、立木を頼りに稜線に復帰すると、又もや標高1100m付近で大きな岩壁が行く手に立ちはだかる。ここは岩壁手前20m程から今度は右下の急斜面に降りるが、ここも解り難いので要注意。
感想
(1)10月三連休に恒例の東北紅葉山旅に出掛けた。今回は原発被災山地を避け日本海側山形県で、初弾はその昔修験者のメッカだったという黒伏山塊の秘峰を訪ねた。
(2)沢渡黒伏は4年前東北一の絶壁を持つという「黒伏山」に憧れて登頂し、以来なぜか謎めいて気になっていた隣の山だ。ヤマケイ新分県ガイドNO33番にも掲載
されている。
(3)当地で「黒伏山」とは本来この沢渡黒伏を指し、現在の黒伏山は「観音寺黒伏」と呼ばれていたらしいが、”東北一の絶壁”を持つことで本流になってしまった
ようだ。標高は沢渡黒伏の方が9M程高い。
(4)コースはヤマケイガイドに紹介されながら、可成り急峻で危険箇所も多くスリルがある。やはり熟練者向けの山で、入山者も少ないようだ。(ヤマコレへの
登場も少ない。)
(5)長いアプローチ、薮化した登山路、美しいブナ林、絶壁の岩峰、山頂大展望等々ややワイルドな登山を好む方には格好の山か? 私には大満足の素晴らしい山だった。
(旅疲れでヤマコレのアップが遅れてしまった。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1917人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する