ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1416584
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

宝剣岳お一人様ご案内〜/宝剣登頂一日2回再び

2018年03月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
akanetouchan その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:04
距離
80m
登り
2m
下り
4m
歩くペース
ゆっくり
6.06.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:02
休憩
0:00
合計
0:02
9:15
2
9:17
ゴール地点
ログ取り失敗です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台BC駐車場内にある
コミュニティショップ
“山の千”の横に
登山ポストがあります
2018年03月31日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 6:17
菅の台BC駐車場内にある
コミュニティショップ
“山の千”の横に
登山ポストがあります
こんな感じです。
前にチケット売場にあった
登山ポストはありません。
2018年03月31日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 6:44
こんな感じです。
前にチケット売場にあった
登山ポストはありません。
4/2〜4/7は
点検のためRW運休
だそうです。
バスも同じみたいです。
2018年03月31日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 7:29
4/2〜4/7は
点検のためRW運休
だそうです。
バスも同じみたいです。
本日はカミさんと一緒。
カミさんの年パス購入の為
3日ぶりに来ました(笑)
本日登山者多数のため
臨時のバスが出ました。
2018年03月31日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
30
3/31 9:15
本日はカミさんと一緒。
カミさんの年パス購入の為
3日ぶりに来ました(笑)
本日登山者多数のため
臨時のバスが出ました。
9:18
裏側で準備し
アイゼン装着。
まだまだ元気なカミさん。
2018年03月31日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
3/31 9:18
9:18
裏側で準備し
アイゼン装着。
まだまだ元気なカミさん。
まぁまぁ硬めの雪面の
八丁坂。
2018年03月31日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 9:32
まぁまぁ硬めの雪面の
八丁坂。
9:39
八丁坂の真ん中辺りで
落し物発見!
2018年03月31日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 9:39
9:39
八丁坂の真ん中辺りで
落し物発見!
カイロを貼った
スマホです。
2018年03月31日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 9:40
カイロを貼った
スマホです。
電源は入りませんでした。
本日自分はRW始発組。
多分前日落とされたのかも。
ホテルの方に預けて
おきました。
2018年03月31日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 9:40
電源は入りませんでした。
本日自分はRW始発組。
多分前日落とされたのかも。
ホテルの方に預けて
おきました。
八丁坂の東側のデブリ。
2018年03月31日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 9:43
八丁坂の東側のデブリ。
こんなの
食らいたくないですね〜
2018年03月31日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 9:43
こんなの
食らいたくないですね〜
後ろの南アルプスが
今日はとてもくっきり
見えます。
登山者も沢山!!
2018年03月31日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/31 9:45
後ろの南アルプスが
今日はとてもくっきり
見えます。
登山者も沢山!!
カミさん待ちの間、
八丁坂西側のこの岩で
少し遊び〜
2018年03月31日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 10:02
カミさん待ちの間、
八丁坂西側のこの岩で
少し遊び〜
途中でストックから
ピッケルに変え
八丁坂を上がるカミさん。
2018年03月31日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 10:07
途中でストックから
ピッケルに変え
八丁坂を上がるカミさん。
自分は八丁坂の左隅?
辺りを登ってきました。
踏み抜きもなく、快適です。
2018年03月31日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 10:12
自分は八丁坂の左隅?
辺りを登ってきました。
踏み抜きもなく、快適です。
10:15
八丁坂で付近にいた方に
シャッターをお願いしました
どうも有難うございました。
2018年03月31日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
42
3/31 10:15
10:15
八丁坂で付近にいた方に
シャッターをお願いしました
どうも有難うございました。
取りあえず毎度の
駒ケ岳管理センター裏へ。
2018年03月31日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 10:16
取りあえず毎度の
駒ケ岳管理センター裏へ。
10:20
カミさんとこの後の
行動計画すりあわせ。
一緒に木曽駒に行き、戻って
から宝剣に単独で上がろうか
先に自分が宝剣に登る間に
カミさんには木曽駒に先行で
上がってもらおうか?
どうしよっか?
2018年03月31日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/31 10:20
10:20
カミさんとこの後の
行動計画すりあわせ。
一緒に木曽駒に行き、戻って
から宝剣に単独で上がろうか
先に自分が宝剣に登る間に
カミさんには木曽駒に先行で
上がってもらおうか?
どうしよっか?
そんな時に
宝剣に登られるんですか?
と尋ねてくるソロの若者
男性(Kさん)が!
登られるのなら初宝剣なので
一緒に登って欲しいと、、、
2018年03月31日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/31 10:22
そんな時に
宝剣に登られるんですか?
と尋ねてくるソロの若者
男性(Kさん)が!
登られるのなら初宝剣なので
一緒に登って欲しいと、、、
カミさんは
案内してあげれば、、と。
直近の雪面状況、本日の天候
雪面状況等を考え、案内する
ことに。
2018年03月31日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 10:34
カミさんは
案内してあげれば、、と。
直近の雪面状況、本日の天候
雪面状況等を考え、案内する
ことに。
10:34
メット、アックス
グローブ等準備を整え
いざ出発。
2018年03月31日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/31 10:34
10:34
メット、アックス
グローブ等準備を整え
いざ出発。
のーんびり案内しながら
登って行きます
2018年03月31日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/31 10:38
のーんびり案内しながら
登って行きます
10:38
反対側から既に登頂され
下山されてくる方が。
この方、たまたま朝バス待ち
で自分達の前に並ばれていた
方でガイドをされている方。
2018年03月31日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 10:38
10:38
反対側から既に登頂され
下山されてくる方が。
この方、たまたま朝バス待ち
で自分達の前に並ばれていた
方でガイドをされている方。
このガイドさん、
サギダルから上がって
こられたらしい。
さすがガイドさん、速っ!!
本日のサギダル、難易度
高めだったそうです。
2018年03月31日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/31 10:44
このガイドさん、
サギダルから上がって
こられたらしい。
さすがガイドさん、速っ!!
本日のサギダル、難易度
高めだったそうです。
自撮り〜
自撮っていますが
一応常に問題ないか
目は光らせています(笑)
2018年03月31日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
3/31 10:44
自撮り〜
自撮っていますが
一応常に問題ないか
目は光らせています(笑)
頂上直下。
3日前もそうだったけど
今までで一番簡単な状況。
この状況が分かっていた事も
あり案内を引き受けました。
2018年03月31日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/31 10:46
頂上直下。
3日前もそうだったけど
今までで一番簡単な状況。
この状況が分かっていた事も
あり案内を引き受けました。
10:50
自分が山頂とうちゃこ。
この写真は管理センター
裏からカミさんが撮影。
13
10:50
自分が山頂とうちゃこ。
この写真は管理センター
裏からカミさんが撮影。
Kさん
もうちょっとで
頂上です。
2018年03月31日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/31 10:51
Kさん
もうちょっとで
頂上です。
10:51
これもカミさんが撮った写真
ピークに立つ姿2つ。
11
10:51
これもカミさんが撮った写真
ピークに立つ姿2つ。
南側を覗くと自分が作製した
達磨さんがちゃんといました
ヾ(o´∀`o)ノ
よくぞご無事で(笑)
2018年03月31日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
3/31 10:55
南側を覗くと自分が作製した
達磨さんがちゃんといました
ヾ(o´∀`o)ノ
よくぞご無事で(笑)
10:57
kさんとパチリ
本日先程のガイドさんに続き
2番目の登頂です。
2018年03月31日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
33
3/31 10:57
10:57
kさんとパチリ
本日先程のガイドさんに続き
2番目の登頂です。
誰も上がって来ない
二人の山頂を満喫します。
カール下では団体さんが
何かやっているようです。
2018年03月31日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 11:00
誰も上がって来ない
二人の山頂を満喫します。
カール下では団体さんが
何かやっているようです。
乗越から伊那前岳方面。
まだ本日こちら方面は
誰も歩いていないようです。
2018年03月31日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 11:00
乗越から伊那前岳方面。
まだ本日こちら方面は
誰も歩いていないようです。
11:03
宝剣山頂〜南下ルート。
Kさんと話し、折角なので
極楽平まで案内することに。
2018年03月31日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/31 11:03
11:03
宝剣山頂〜南下ルート。
Kさんと話し、折角なので
極楽平まで案内することに。
11:07
下り始めると
数羽のイワヒバリが。
2018年03月31日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 11:07
11:07
下り始めると
数羽のイワヒバリが。
写真では1羽しか
写っていませんが
実際5,6羽いました。
2018年03月31日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 11:07
写真では1羽しか
写っていませんが
実際5,6羽いました。
お約束の岩を下ると
2018年03月31日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 11:08
お約束の岩を下ると
岩くぐりの所。
ここでも3日前に作製した
達磨さんを発見!!
2018年03月31日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/31 11:09
岩くぐりの所。
ここでも3日前に作製した
達磨さんを発見!!
御嶽山。
本日、煙が確認できません。
2018年03月31日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 11:10
御嶽山。
本日、煙が確認できません。
岩をくぐり
少し進んだ辺り。
ここでもイワヒバリを
数羽確認。
2018年03月31日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 11:13
岩をくぐり
少し進んだ辺り。
ここでもイワヒバリを
数羽確認。
更に進んで鎖の所。
右の鎖を上がるか
左から上がるか?
2018年03月31日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 11:23
更に進んで鎖の所。
右の鎖を上がるか
左から上がるか?
先ずは自分が先行で
左から上がりました。
2018年03月31日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 11:28
先ずは自分が先行で
左から上がりました。
3日前より更に
雪質がよかったです。
2018年03月31日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 11:28
3日前より更に
雪質がよかったです。
上から多少の
案内をしながら
上がってくるのを
待ちます。
2018年03月31日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 11:31
上から多少の
案内をしながら
上がってくるのを
待ちます。
無事登った後は
一旦下り、
2018年03月31日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 11:35
無事登った後は
一旦下り、
3ルートの所。
左の潅木ルートか
真ん中の直登ルートか
右の夏道ルートか
2018年03月31日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 11:35
3ルートの所。
左の潅木ルートか
真ん中の直登ルートか
右の夏道ルートか
11:36
今度は楽々な夏道から。
ただ夏道も狭い所があるので
注意が必要です。
2018年03月31日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 11:36
11:36
今度は楽々な夏道から。
ただ夏道も狭い所があるので
注意が必要です。
回りこんで上がって
行きます。
ここは真ん中直登ルートを
上から覗いた所です。
2018年03月31日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 11:39
回りこんで上がって
行きます。
ここは真ん中直登ルートを
上から覗いた所です。
11:43
核心部。
2018年03月31日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 11:43
11:43
核心部。
11:46
核心部通過を
見守ります。
2018年03月31日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/31 11:46
11:46
核心部通過を
見守ります。
11:47
核心部無事通過
2018年03月31日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 11:47
11:47
核心部無事通過
11:51
三ノ沢分岐通過
2018年03月31日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 11:51
11:51
三ノ沢分岐通過
更に下り
極楽平に到着。
2018年03月31日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:08
更に下り
極楽平に到着。
一応案内はここまで。
ここからRWへ下るルート
や注意点を口頭説明。
それにしても俺、
黒すぎじゃね(笑)
やべーよ
2018年03月31日 12:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
19
3/31 12:10
一応案内はここまで。
ここからRWへ下るルート
や注意点を口頭説明。
それにしても俺、
黒すぎじゃね(笑)
やべーよ
それではお別れです。
しばらく見守ります。
万一の時は飛び降りて
助ける準備は万端です。
2018年03月31日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 12:15
それではお別れです。
しばらく見守ります。
万一の時は飛び降りて
助ける準備は万端です。
安全に下れている
様子です。
2018年03月31日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/31 12:18
安全に下れている
様子です。
大丈夫そうです。
では自分はここから北上し
宝剣岳経由管理センター側へ
下ります。
じゃKさん、元気でね!!
2018年03月31日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/31 12:19
大丈夫そうです。
では自分はここから北上し
宝剣岳経由管理センター側へ
下ります。
じゃKさん、元気でね!!
12:22
いざ
2度目の宝剣を目指して
でっぱ〜つ
2018年03月31日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:22
12:22
いざ
2度目の宝剣を目指して
でっぱ〜つ
12:32
結構暑いので
水分補給
2018年03月31日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 12:32
12:32
結構暑いので
水分補給
宝剣山頂に
人の姿が見えますね。
さぁ、行きましょう!
2018年03月31日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:34
宝剣山頂に
人の姿が見えますね。
さぁ、行きましょう!
山頂からは
誰も南下してきません。
静かな北上ルートを
のんびり楽しみます。
2018年03月31日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:35
山頂からは
誰も南下してきません。
静かな北上ルートを
のんびり楽しみます。
12:38
核心部。
何となくこちらからのが
渡り難い感じはします。
2018年03月31日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:38
12:38
核心部。
何となくこちらからのが
渡り難い感じはします。
12:40
核心部にて
宝剣バックに自撮り
2018年03月31日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/31 12:40
12:40
核心部にて
宝剣バックに自撮り
もう一枚
角度を変えて。
2018年03月31日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 12:40
もう一枚
角度を変えて。
12:44
面白い形の氷。
何か新種の虫っぽい
2018年03月31日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:44
12:44
面白い形の氷。
何か新種の虫っぽい
12:44
3ルートの所。
左下は夏道、指先方向は
直下り。
ダブルアックスでここから
下ります。
2018年03月31日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 12:44
12:44
3ルートの所。
左下は夏道、指先方向は
直下り。
ダブルアックスでここから
下ります。
12:44の同時刻
カミさんが木曽駒山頂から
撮った宝剣岳方面。
この時間はまだ自分の姿は
見えません。
3
12:44の同時刻
カミさんが木曽駒山頂から
撮った宝剣岳方面。
この時間はまだ自分の姿は
見えません。
12:44
カミさんが撮った
木曽駒山頂からの御嶽。
10
12:44
カミさんが撮った
木曽駒山頂からの御嶽。
12:46
こっちは自分の写真。
視線を遠くにやると
塩見、富士山、農鳥
間ノ岳、北岳とか
綺麗に見えます。
2018年03月31日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/31 12:46
12:46
こっちは自分の写真。
視線を遠くにやると
塩見、富士山、農鳥
間ノ岳、北岳とか
綺麗に見えます。
イワヒバリがまた
迎えてくれました。
2018年03月31日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/31 12:46
イワヒバリがまた
迎えてくれました。
12:48
鎖場のところ。
今度は鎖場から下ります。
場合によっては懸垂下降が
必要になることもあります。
2018年03月31日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:48
12:48
鎖場のところ。
今度は鎖場から下ります。
場合によっては懸垂下降が
必要になることもあります。
12:49
鎖場を下った所から
望む進行方向。
2018年03月31日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:49
12:49
鎖場を下った所から
望む進行方向。
こっちは
通過してきたルート。
こうやって見ると、正面左
からも行けなくはなさそうな
感じですね。
2018年03月31日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 12:49
こっちは
通過してきたルート。
こうやって見ると、正面左
からも行けなくはなさそうな
感じですね。
12:55
もうちょいですね。
それにしても空が碧い!!
宝剣ブルー!!
2018年03月31日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 12:55
12:55
もうちょいですね。
それにしても空が碧い!!
宝剣ブルー!!
12:59
岩くぐりの所
2018年03月31日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 12:59
12:59
岩くぐりの所
正面に富士山が
出迎えてくれます。
2018年03月31日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 12:59
正面に富士山が
出迎えてくれます。
岩をくぐったら
左上へ。
2018年03月31日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:00
岩をくぐったら
左上へ。
もうちょっとで
山頂です。
2018年03月31日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:04
もうちょっとで
山頂です。
13:07
山頂とうちゃこ
2018年03月31日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/31 13:07
13:07
山頂とうちゃこ
一日に2回山頂を踏む日が
こんなに早くまたくるとは
おもいませんでした(笑)
2018年03月31日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 13:07
一日に2回山頂を踏む日が
こんなに早くまたくるとは
おもいませんでした(笑)
13:10
下山します。
山を背にして
普通に下れますが、
2018年03月31日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:10
13:10
下山します。
山を背にして
普通に下れますが、
万一はいつ起こるか
わかりません。
安全率を高めるため
山に正体して数m下ります
2018年03月31日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 13:10
万一はいつ起こるか
わかりません。
安全率を高めるため
山に正体して数m下ります
往路の山頂で
右手のテムレスを落として
しまった私。
下っていた東京からこられた
かわいいお姉さんに確認
ついでに一緒にパチリ!
ノリのいいお姉さんでした
あっりがとね〜o(*'▽'*)/☆゜’
2018年03月31日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/31 13:15
往路の山頂で
右手のテムレスを落として
しまった私。
下っていた東京からこられた
かわいいお姉さんに確認
ついでに一緒にパチリ!
ノリのいいお姉さんでした
あっりがとね〜o(*'▽'*)/☆゜’
13:25
駒ケ岳管理センター付近に
下山しました。
2018年03月31日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 13:25
13:25
駒ケ岳管理センター付近に
下山しました。
さて
もしかしたらカミさんは
既に下山したかもですが
一応中岳経由で木曽駒に
向かいます。
2018年03月31日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:26
さて
もしかしたらカミさんは
既に下山したかもですが
一応中岳経由で木曽駒に
向かいます。
と、中岳に向かい始めたら
カミさんに再会。
2018年03月31日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/31 13:28
と、中岳に向かい始めたら
カミさんに再会。
再会を祝して(笑)
一枚パチリ。
自分は今シーズン一度も
木曽駒に登っていませんが
このままカミさんと下山。
2018年03月31日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/31 13:29
再会を祝して(笑)
一枚パチリ。
自分は今シーズン一度も
木曽駒に登っていませんが
このままカミさんと下山。
乗越から
往路時の自分のトレースから
下ります。
2018年03月31日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:36
乗越から
往路時の自分のトレースから
下ります。
今日も気温高め!
2018年03月31日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:38
今日も気温高め!
水分補給は大事です。
次に機会があれば
シロップでも持参しよっか?
2018年03月31日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/31 13:38
水分補給は大事です。
次に機会があれば
シロップでも持参しよっか?
横から下山中の
カミさんをパチリ。
なぜみんな同じラインで
下っているのか疑問???
2018年03月31日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/31 13:40
横から下山中の
カミさんをパチリ。
なぜみんな同じラインで
下っているのか疑問???
雪質は
とっても下り易い
雪質です。
2018年03月31日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:48
雪質は
とっても下り易い
雪質です。
八丁を下山中
雪の塊に穴をあけて
お遊び
2018年03月31日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 14:06
八丁を下山中
雪の塊に穴をあけて
お遊び
ここが一番の
核心部かも
o(≧ω≦)o
2018年03月31日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:29
ここが一番の
核心部かも
o(≧ω≦)o
最後の登り
2018年03月31日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:32
最後の登り
ゴール近し!
2018年03月31日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 14:36
ゴール近し!
鼻の穴!!
2018年03月31日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/31 14:37
鼻の穴!!
雪達磨前で
付近にいた方にシャッター
をお願いしました。
2018年03月31日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
3/31 14:38
雪達磨前で
付近にいた方にシャッター
をお願いしました。
どうも有難う
ございました。
2018年03月31日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
3/31 14:38
どうも有難う
ございました。
カミさんも
おつかれさま!
2018年03月31日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/31 14:40
カミさんも
おつかれさま!
レストランの最終オーダーは
15時までと思っていた自分。
14:30最終オーダーで
がっかり、、、、、、
またやっちまったよ〜
2018年03月31日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:58
レストランの最終オーダーは
15時までと思っていた自分。
14:30最終オーダーで
がっかり、、、、、、
またやっちまったよ〜
がっかりしながらも
仕方ないからカフェで
自腹で珈琲を注文。
念のために店の方に
年パス所持の事を言ってみたら
こちらでも無料となりました。
聞いてみるもんですね!
2018年03月31日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 15:04
がっかりしながらも
仕方ないからカフェで
自腹で珈琲を注文。
念のために店の方に
年パス所持の事を言ってみたら
こちらでも無料となりました。
聞いてみるもんですね!
クロワッサンの
サンドイッチを購入。
2018年03月31日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/31 15:04
クロワッサンの
サンドイッチを購入。
最終RWの時間まで
のんびり過ごします。
2018年03月31日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 15:22
最終RWの時間まで
のんびり過ごします。
今日も抜群の天気を
ありがとう。
ご覧頂きどうもありがとう
ございました。
2018年03月31日 16:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
19
3/31 16:11
今日も抜群の天気を
ありがとう。
ご覧頂きどうもありがとう
ございました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ(未使用) 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ヘルメット スリング ロックカラビナ カラビナ クイックドロー 8環 ハーネス ゴーグル(未使用) 自撮棒 スマホ予備バッテリー 予備眼鏡 ロープ

感想

この4/1から年パスの条件が
また変わるとの事。
駆け込みでカミさんの年パスを購入するため
3日前に宝剣に登るため千畳敷に来たばかり
ですが、また再訪と相成りました。

今回はカミさんと一緒に木曽駒に登り、
八丁下山時に自分は宝剣の北側から南下するか
乗越から先にカミさんには木曽駒に
向かってもらい、自分は宝剣のピストンに
しようかを駒ケ岳管理センター裏で検討。

どっちにしようかカミさんと話していると
若いソロ男性(Kさん)が宝剣に行くなら
初めてなので、ご一緒させて欲しいとの事。

だったら案内してあげればとのカミさん。
ということでここからカミさんと別行動で
自分は宝剣岳を案内することに。

自分は3日前に宝剣を登ったばかり。
状況はわかっており、目下かなり条件が
良いこともありリスクもかなり少ないと
考えられるため宝剣を案内することに。

乗越から宝剣山頂へ。
今が一番楽に上がれる状態で、暫く前の
条件とは大違い。
天気も良いし風も無い。雪の状態も良く
申し分なし。
Kさんは北側からのピストンを考えていた
ようですが、折角条件の良いこの日なので
極楽平まで案内することに。

極楽平まで無事に案内した後、自分は
カミさんが登っているであろう木曽駒に
向かうため、そのまま今下ったルートを
北上する宝剣経由のルートで木曽駒に
向かうことに。

本日2回目の山頂を踏み、駒ケ岳
管理センター裏へ下山。
そのまま木曽駒方面に向かい出したら
早々にカミさんと再会。
そのまま下山しました。

ホテルのレストランで、毎度の無料珈琲と
わらび餅を楽しみにいそいそと下山。
確かレストランの最終オーダーは15時と
思っていたら大間違い!!
最終オーダーは14:30でした。

あーーーがっかり、、、、、
またやっちまったよと項垂れながらも
仕方ないのでレストラン前のカフェで
珈琲を購入。
一応年パス所持の旨を伝えると、こちらでも
珈琲が無料となりました。

今までレストランが終わっていたら
諦めていましたが、レストラン閉店後は
こちらでも無料珈琲の年パスのサービス
が受けられるようです。

何はともあれ今回も何もなく無事下山。

ご覧頂き、どうもありがとうございました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

ついにガイドまで…
akanetouchanさま
とどまることない宝剣詣、ついにガイドまで始めたんですね〜♪
申し分ないコンディションの中、二回も登頂されたとは、羨ましい限りです!
奥様、マムートのジャケット新調されたんですか?似合ってます❤
私は山欠でヤバイです。無意識のうちにネットで山道具をポチッとしてしまいます(笑)
GWくらいまでには復帰出来たらと思っていますので、またお会い出来たらと思ってます❤
2018/4/3 7:24
Re: ついにガイドまで…
kiyohisaさん こんばんは!
コメント どうもありがとうございます。

今回縁あって宝剣岳を案内させてもらった
のですが、当初は北側からのピストンを
予定されていたようです。
雪を伴った宝剣岳は北からのピストンされる
方は多いのですが、そこから南下される方は
少なく静かな山歩きが出来るので、今回
折角なので極楽平までご案内しました。
これきっかけで冬の宝剣を気に入って
もらえたらいいなって思います。

カミさんのジャケット、、、
冬のカミさんの出番は少ないので新たに
購入したのではなく、持ってはいたけど
着る機会がなかった、、、というのが
実情だと思われますo(〃・◇・〃)ゞ
ハードシェル、、、高いですもんね
現実なかなか気軽に買えません、、、

そうですか!!!
GWくらいまでには復帰できそうですか!
o(*'▽'*)/☆゚’
それはそれは楽しみです!
その頃には冬期閉鎖されている場所も
解除されており、どこでも行けちゃいますね
p(*^-^*)q

少しでも早く復帰できるといいですね!
2018/4/4 3:47
宝剣 何回目ですか?
こんばんは♪
登られてますね〜
来年は年パスの使い過ぎ制限が掛かりそうなので
控えめにお願いしますよ(笑)

しかし、何回目何ですか?
南縦走路なんて、岩の位置まで完璧に把握され
下手なガイドや山岳会に頼むより
akanetouchan さんにお願いした方が
よっぽど安全は間違いないですね!
私も宝剣の岩の上で自撮り棒を使いこなせる
講習なんて、是非お願いしたいです。
絶対に、真似できませんわ!

年パスも人気が出たせいか
条件が悪くなりましたね。
私は来年12月までですが
来年はどうしようかな?
なんて考えましたが
恐らく買うと思います.
akanetouchan さんも買いますよね!

今年こそは会えると思い、宝剣に通いましが
春になってしまいましたね。
最近の暖かさに、少し夏山モードです。
GWまでには、もう一回は行きたいと考えています。

改めまして、宝剣2回登頂
お疲れ様でした。
2018/4/4 20:48
Re: 宝剣 何回目ですか?
rupmoさん こんにちは!
コメント どうも有難うございます。

いやはや、もう何回訪れているのやら
です、、、(^-^;
我が家からの距離的に手頃な事もあり
散々っぱら訪れさせてもらいましたが
来年辺りの年パス条件に回数制限が
かからないことを切に願います(笑)

雪の宝剣が好きでこの冬も何度となく
登りましたが、そのお陰でルート上の
岩全て把握出来ました。
次からは岩を通しナンバーで語ろうかと
考えています(*≧∀≦*)

しかし年パスも有り難いは有り難いの
ですが、それがために“使わないと
もったいない”感に襲われちゃうので
逆に縛られちゃったり、、という事も
なきにしもあらずです。
なので例年より八ヶ岳方面への山行が
減っちゃっているのも否めないです(>_<)

私の年パスは8月くらいに切れるのですが
珈琲のサービスや駐車券がなくなっても
4回くらいは訪問すると思うので、また
購入しようかと思います(^-^ゞ

この冬は結局お会い出来ませんでしたね。
この千畳敷でなくても生きていれば(笑)
どこかでお会い出来ると思いますので
その時を楽しみにしていますね(^-^)/

ありがとうございます。
2018/4/5 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら