ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141692
全員に公開
ハイキング
東海

天蓋山(大自然レストランと山カフェ)

2011年10月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
sunset その他3人
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
617m
下り
625m

コースタイム

9:18登山口ー10:01ここから急坂の看板1150mー11:02土塁跡ー11:07すずめ平ー11:49頂上14:18ー15:30登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山之村キャンプ場に登山口があります
登山者専用駐車場があり 数台とめることができます
トイレ2か所あり
登山届は食堂「夕顔の駅」に提出します
コース状況/
危険箇所等
危険個所はとくになし
ところどころぬかるんでいるところがあり
登山届提出を促す看板 看板に向かって右手にある食堂「夕顔の駅」に登山届を提出します
2011年10月13日 09:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 9:09
登山届提出を促す看板 看板に向かって右手にある食堂「夕顔の駅」に登山届を提出します
とてもきれいなトイレでした 便座が冷たかった〜 暖房便座を望むのはわがままですよね
2011年10月13日 08:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 8:51
とてもきれいなトイレでした 便座が冷たかった〜 暖房便座を望むのはわがままですよね
登山者専用駐車場 ご覧の通り数台停めることができます
2011年10月13日 08:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 8:54
登山者専用駐車場 ご覧の通り数台停めることができます
登山口に向かっていく途中にあるトイレ
登山口までにトイレは2か所あります
2011年10月13日 09:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 9:11
登山口に向かっていく途中にあるトイレ
登山口までにトイレは2か所あります
やまぼうしの実 今年は花がたくさん咲いたので実がたわわに実っています
2011年10月13日 09:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 9:12
やまぼうしの実 今年は花がたくさん咲いたので実がたわわに実っています
紅葉がとてもきれい
2011年10月13日 09:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/13 9:12
紅葉がとてもきれい
わかりやすいです
2011年10月13日 09:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 9:16
わかりやすいです
キャンプ場炊事場にある登山口への案内標識
頂上まで約2時間と書いてあります
2011年10月13日 09:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 9:17
キャンプ場炊事場にある登山口への案内標識
頂上まで約2時間と書いてあります
1000mくらい というアバウトさが可笑しい
2011年10月13日 09:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/13 9:18
1000mくらい というアバウトさが可笑しい
岩魚には会えませんでした 残念
2011年10月13日 09:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 9:28
岩魚には会えませんでした 残念
登山道はこんな感じで始まります
栗がたくさん落ちてました
2011年10月13日 09:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 9:44
登山道はこんな感じで始まります
栗がたくさん落ちてました
2011年10月13日 09:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/13 9:44
沢渡りその1
2011年10月13日 09:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 9:45
沢渡りその1
沢渡りその2
2011年10月13日 09:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 9:49
沢渡りその2
標高1150mで急登が始まります
全部で3か所ありました
2011年10月13日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 10:01
標高1150mで急登が始まります
全部で3か所ありました
急坂うんざりと思っていたらこの言葉
気分はあと半分?それともまだ半分?
2011年10月13日 10:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 10:22
急坂うんざりと思っていたらこの言葉
気分はあと半分?それともまだ半分?
急坂を登る友人たち
2011年10月13日 10:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 10:22
急坂を登る友人たち
足元は赤
2011年10月13日 10:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 10:33
足元は赤
ピーク1つクリア あと2つ急登あるのかぁ
2011年10月13日 10:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/13 10:33
ピーク1つクリア あと2つ急登あるのかぁ
どこまでも親切なんです 整備してくださる方々に感謝
2011年10月13日 10:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 10:40
どこまでも親切なんです 整備してくださる方々に感謝
紅葉のグラデーション
2011年10月13日 10:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/13 10:43
紅葉のグラデーション
グリーンも目に鮮やか
2011年10月13日 11:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:02
グリーンも目に鮮やか
ここまでおよそ2時間の道のり
昔は牛も登山したんだね 筋肉質の引き締まった身体だったんだろうなあ 
2011年10月13日 11:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:03
ここまでおよそ2時間の道のり
昔は牛も登山したんだね 筋肉質の引き締まった身体だったんだろうなあ 
すずめ平から見た山 
2011年10月13日 11:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:07
すずめ平から見た山 
赤と橙色の競演
2011年10月13日 11:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/13 11:07
赤と橙色の競演
2011年10月13日 11:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/13 11:08
しそ科のなに?
2011年10月13日 11:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:12
しそ科のなに?
うん、がんばる‼
2011年10月13日 11:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:12
うん、がんばる‼
地面に這って伸びている木
2011年10月13日 11:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:13
地面に這って伸びている木
最後のピーク 頑張れたのはこの標識のおかげ
2011年10月13日 11:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/13 11:35
最後のピーク 頑張れたのはこの標識のおかげ
遠くに霞む
水墨画のよう
2011年10月13日 11:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:36
遠くに霞む
水墨画のよう
幻想的
2011年10月13日 11:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:36
幻想的
標高あと27メートル 俄然元気になる
2011年10月13日 11:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:43
標高あと27メートル 俄然元気になる
なんでまたこんな姿に・・・
2011年10月13日 11:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:44
なんでまたこんな姿に・・・
さるのこしかけ
2011年10月13日 11:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:46
さるのこしかけ
さるのこしかけが たくさん生えてるよ
2011年10月13日 11:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:46
さるのこしかけが たくさん生えてるよ
ありがとう‼ がんばったね
2011年10月13日 11:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:49
ありがとう‼ がんばったね
写真映すのが遅かった
Nさんお手製のオリジナルラーメン
野菜の旨みと特製スープが素晴らしい味でした
2011年10月13日 12:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/13 12:14
写真映すのが遅かった
Nさんお手製のオリジナルラーメン
野菜の旨みと特製スープが素晴らしい味でした
Kさんお手製
忙しい中ありがとう
2011年10月13日 12:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 12:14
Kさんお手製
忙しい中ありがとう
Kさんお手製のおでん
即席でつくったおでんのスープが美味しかった
2011年10月13日 12:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/13 12:14
Kさんお手製のおでん
即席でつくったおでんのスープが美味しかった
お手製のおにぎり
2011年10月13日 12:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 12:14
お手製のおにぎり
私が作った鶏肉のトマト煮 大好評でした raichouさんありがとう
2011年10月13日 12:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/13 12:14
私が作った鶏肉のトマト煮 大好評でした raichouさんありがとう
トマトのスープをパンにつけて食べました こうして食べるとお皿がきれいになるよとこれまたraichouさんからの教え ありがとう
これも好評でした
2011年10月13日 12:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
10/13 12:24
トマトのスープをパンにつけて食べました こうして食べるとお皿がきれいになるよとこれまたraichouさんからの教え ありがとう
これも好評でした
山カフェ
Tちゃんお手製?の巨峰 一粒ずつ丁寧にとって詰めておくと保存に良いそうです
2011年10月13日 13:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/13 13:11
山カフェ
Tちゃんお手製?の巨峰 一粒ずつ丁寧にとって詰めておくと保存に良いそうです
焼岳
2011年10月13日 11:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:50
焼岳
乗鞍連峰
2011年10月13日 11:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:51
乗鞍連峰
御岳
2011年10月13日 11:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:51
御岳
笠が岳
2011年10月13日 11:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:52
笠が岳
槍ヶ岳
2011年10月13日 11:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:52
槍ヶ岳
黒部五郎岳
2011年10月13日 11:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 11:52
黒部五郎岳
大日岳
2011年10月13日 13:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 13:31
大日岳
立山連峰
2011年10月13日 13:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 13:31
立山連峰
薬師岳
2011年10月13日 13:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 13:32
薬師岳
北の俣岳
2011年10月13日 13:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 13:32
北の俣岳
大自然レストランで食事して大満足の面々
2011年10月13日 13:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/13 13:40
大自然レストランで食事して大満足の面々
頂上から遠くに見える街
2011年10月13日 13:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 13:37
頂上から遠くに見える街
あの山の向こうに富山湾があります
2011年10月13日 14:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 14:18
あの山の向こうに富山湾があります
紅葉のコントラスト
笹の緑がきれい
2011年10月13日 14:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 14:19
紅葉のコントラスト
笹の緑がきれい
小さい赤
2011年10月13日 14:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/13 14:31
小さい赤
絵になりそう
2011年10月13日 14:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/13 14:33
絵になりそう
生命力を感じます
2011年10月13日 14:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 14:41
生命力を感じます
紅葉と対照的な黄緑
2011年10月13日 14:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/13 14:42
紅葉と対照的な黄緑
撮影機器:

感想

以前から 360°パノラマでなかなか良いよ という評判を聞いていて 行ってみたかった天蓋山に行って来ました
今年は同行者がいると必ずと言っていいほど お天気に恵まれなかった私(>_<)
この日の天気がとても気になっていたのですが なんとか曇りでセーフ
あとはガスが心配でした

朝7:00に高山を出発し 途中コンビニで足りないものを買い物して(Tちゃんチケットありがとう)登山口のある山之村に向かって出発
男性陣が運転をしてくださり 窓から見える景色は初めてのものばかりで なんだか遠足にいくような気分 
上宝村では流れる川の水の透明度の高さに感動しました
そういえば娘の同級生で上宝村出身の子が高山の水はまずいって言っていたなと思い出し なるほどねと内心納得してました

途中買い物や火成岩の風化によってできた天然の石仏を見るために寄り道をしたりしながら1時間50分ほどで山之村キャンプ場に到着

準備をして早速登山開始です
山法師の実が紅色に 草木が赤 黄 黄緑 緑とキャンプ場を彩っています
曇りですが霧もなく まずまずの天候です(^.^)

登山口のあたりには栗ひろいのおばちゃんたちが数名いました
見るとたくさん栗のイガが落ちています 
去年は山が不作で熊が里まで下りてきて殺されるということが多々ありましたが
どんぐりも栗もこれだけ落ちていれば熊も食糧に困らないのではないかと思いながら歩きました
栗ひろいのおばちゃんたちの姿がいつの間にか消えています
きっと秘密の場所があるのでしょう

先頭と最後尾は頼もしい男性陣各一人づつ 中は私たち女性陣という隊形で歩きました
最後尾の男性は登山経験の豊富な方です
背負ったリュックの位置が下がっているときはひもを引っ張って正しい位置に直すことを教えてくれたり 背負うときにさりげなく支えてくれたりと細やかに気配りをしてくれる方で 私の荷物がけっこう重いことに気付くと水を分けて持つことを提案してくれて 男性陣2人で持ってくれました
先頭の男性は後ろを歩くメンバーを気遣い 最後尾の男性は前を歩くメンバーを気遣いながら歩くというふうでこの隊形は登りも下りもずっと変わることなく守られました

前日まで晴天が続いたせいか 落ち葉も乾いていてとても歩きやすいです
岩魚がいる大沢谷川の傍らを歩き しばらく傾斜のある道を歩くと沢渡りになります
2つの沢を渡りしばらく行くと ここから急坂 の標識1150m地点です
しらかばが気持ちのいい急坂を頑張って登ると 急坂あと半分 の標識
騙されてはいけません
3つ急坂があるのです
1つ目の急坂があと半分になっただけです
それでも見通しが立ってすこぉし気持ちが楽になります
黄色と黄緑色に彩られた空間を歩き ふと周りを見ると紅葉している木が目につきます
そして 急坂ここまで1300米 の標識
やっと一つ山を越えました

今まで黄色と緑ばかりの葉でしたが 橙色が混じり紅葉した葉も混じり始めました
樹木の途切れたところからは遠くに霞む山が見えます
土塁跡の標識がありました
昔はここまで放牧場だったようです

すずめ平1370米まできました
ここは2つめの山の頂上になります
ここでは小さく槍ヶ岳が見えました

笹と比較的低い高さの紅葉した木の間を歩き しばらくしたら あと30分の標識
気持ちが上向きます 
いまこのあたり と3つ目の山の頂上をさす標識があらわれました
ここからいったん坂を下り もう一回登ると天蓋山の頂上になります
頂上この先標高1500mの標識 あとわずか27メートル登るだけです
そして登頂おめでとう の看板がヽ(^o^)丿

やったね 頑張ったね とみんなで労をねぎらい 昼食の準備に取り掛かります 


今回の登山では 4人でいくのなら昼食を充実したものにしたいという思いがありました
今年雨女の私は単独行がほとんどだった為 食事がいつもわびしいものになっていましたので みんなに喜んでもらえるものを作ろうと決めていました

raichouさんがアップしていた食事が私の家庭料理でのレパートリーだったこともあり そのメニューをチョイスしてraichouさんに下ごしらえの仕方 持っていく方法などを教えていただきました

私がリュックから取り出すものを見て男性陣は驚きの表情です
どうりで重たいはずだと納得の顔

みんなそれぞれにラーメンやおでん おにぎり くだもの コーヒーなど持ってきた食糧をだすと まるで 見せ合いっこ してるみたいです

 「大自然レストラン」の開店です

登山経験の豊富な男性陣の采配の元、次から次へと腕によりをかけた料理が作られ 或いは温められて出来上がってきます

オニオンスープの素 一つあると味がだんぜんアップします
インスタントラーメンがいつもの味とは全然違いますし おでんの即席で作った汁がとても美味しくなりました

私が持って行った鶏肉のトマト煮とパンは大好評で作り方を聞かれました

人間の3大欲の一つ 食欲 を大いに満足させて 今度は山の鑑賞会です

360°の大パノラマ
曇りだけれど山の形はよくわかります
午後になって少し晴れたら今まで霞んでいた山の稜線がはっきりと見えてきました
ラッキーでした

鑑賞会と撮影会を終えると今度は

「山カフェ」が始まります

お菓子 くだもの コーヒー で時間が過ぎていきます

重たいお腹を抱えながらの下山は大変でした
眠いし・・・

無事麓に着いて もう一度 山カフェ
巨峰をつまみながら 今日一日楽しい時間を過ごせたことに感謝しながら

Tちゃん Nさん Kさん ありがとう
また 「大自然レストラン」 やろうよ
今度は あれ を用意するからさ で 〆はうどん
Kさん お願いしますね(#^.^#)







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

よかったですね
本当に天気が持ってくれてよかったですね。
高山では雨降ったから、心配しておりましたよ。

山御飯も楽しめて良かったですね。
トマト煮の料理の方は、うちのシェフHY4554さんが
教えてくれたものです。
もし、あれでしたら鏡平にも同行してるので
コメントしてあげて下さい。

おや?見覚えのある顔が!!(笑)
2011/10/14 21:22
RE よかったですね
raichouさん こんばんは
ご飯を食べるために登るのは楽しいですね

実は 見覚えのある顔の人のビールを全部こぼしてしまって ど叱られしました〜

ここんところ遊びすぎて 来週の御在所岳は見送りになりそうな気配があります
見送りになったとしても 山行き納めが今回の天蓋山なら心残りはありません
2011/10/14 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら