記録ID: 1418752
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山
2018年04月01日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス白倉バス停〜JR五日市線武蔵五日市駅 15:41 16:57 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大楢峠〜鍋割山は踏跡が薄いので道迷いに注意。鍋割山下降点に立ち入り禁止札あり。 大岳山からの南陵下降上部はザレていて滑落注意。 |
その他周辺情報 | 秋川渓谷瀬音の湯 十里木バス停下車徒歩8分 |
写真
感想
大楢峠〜鍋割山は十数年前に一度下降したことがあったのだが、今日は登りに使わせてもらいました。
大楢峠からの取り付きこそ余りハッキリしないものの、尾根の稜線に出ると踏跡は明瞭でした。
鍋割山のゴール地点に立ち入り禁止のロープが張ってあって驚きました。
大岳山山頂で少し休んでから山頂直下の南側にある巻道状に戻り、取り付きを探すと山頂直下を越えた辺りに山頂からの踏跡と下降点の取り付きを発見、下降を開始。
ザレた斜面を無理に下った痕跡があったが、そちらに行く勇気が無かったので薄いが無難な踏跡をたどり暫くすると尾根の形状も明確になり傾斜も緩み下降に成功したようだ。
巻道と馬頭刈尾根の交差点に出て一安心、後は馬頭刈尾根の歩き易い道を白倉下降点まで進む。
白倉バス停への下降は最初から急傾斜の九十九折りで膝に堪える。丁目石が現れるのがせめてもの心の支えとなる。
やがて舗装道を横断、木の鳥居を潜ると白倉集落に着いた。バス停へは民家の脇の小道に入り階段のショートカットを下りれば出る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めましてchiuchiuと申します。
思わず「プレバト!」と思い、コメントいたしました。
大岳は何度か行っているのですが、いつも御岳からか奥多摩からの通り道でした。この道、面白そうですね! 参考にさせてください。ほかのルートもあまり見た事がないので参考になります
とつぜんのコメント、失礼いたしました。
ありがとうございました。
chiuchiuさん、プレバトネタに食い付いて頂きありがとうございます。
鍋割山、奥の院は静かなんで好きです(笑)
今回初めて馬頭刈尾根に入り先端まで歩きたくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する