記録ID: 1419164
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳
2018年04月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,524m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:39
13:10
13:46
13分
水場
16:04
山岳スポーツセンター
擦りむいて薬を塗ることは何度もあったが出血は初めて。
包帯も初めてだった。持ってるだけで御守りのようだったが持っててよかった
包帯も初めてだった。持ってるだけで御守りのようだったが持っててよかった
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスも多分満員 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はないと思いますが 鎖やハシゴ狭い稜線はあります |
その他周辺情報 | 大倉バス停のどんぐりハウスがなくなっていて自販機も撤去されていました。自販機は向かいのそば屋にありますが、なんだか寂しくなりました |
写真
秦野(はだの)駅。昔は大秦野(おおはたの)だった。
7:44発のヤビツ峠行き始発を待つ人たち
発車までまだ1時間あります
7:05蓑毛行きで蓑毛までゆき、そこから歩いてヤビツ峠へゆく方が7:44のバスより早く着き、また体も温まると思い、そうしました。待つのも満員も嫌だったし。
7:44発のヤビツ峠行き始発を待つ人たち
発車までまだ1時間あります
7:05蓑毛行きで蓑毛までゆき、そこから歩いてヤビツ峠へゆく方が7:44のバスより早く着き、また体も温まると思い、そうしました。待つのも満員も嫌だったし。
この後ザレた下りで足を滑らせ左腕を大きく擦りむく
戻るか進むか迷うが痛くないしとりあえず烏尾山へゆくことにする。そこからは新茅荘へ下りられるはずだ。
山岳スポーツセンターへゆけばシャワーが使える
戻るか進むか迷うが痛くないしとりあえず烏尾山へゆくことにする。そこからは新茅荘へ下りられるはずだ。
山岳スポーツセンターへゆけばシャワーが使える
13:46うまくゆけば16:00に山岳スポーツセンターにつけるかもしれない、間に合わなければちょっと面倒だけれど弘法の湯へ行く。
そういう気持ちで下山開始。と言ってもまず塔ノ岳まで15分登りです
そういう気持ちで下山開始。と言ってもまず塔ノ岳まで15分登りです
15:55丹沢乗馬クラブのクリステル前から山岳スポーツセンターに電話。今からでもいいからおいでください
と言ってくれたので精一杯急いで16:05到着
張り付いたガーゼを剥がし傷をよく洗い薬を塗り直し
汗ダクの体もさっぱりしていつもありがとうございます
山岳スポーツセンター。
と言ってくれたので精一杯急いで16:05到着
張り付いたガーゼを剥がし傷をよく洗い薬を塗り直し
汗ダクの体もさっぱりしていつもありがとうございます
山岳スポーツセンター。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 薬包帯を初めて使いました。お護のように持っていましたが持っててよかった。 |
感想
ヤビツ峠は秦野駅発バスの始発が7:44と遅く到着は8:33。
市川駅を始発で発てば7時に着ける大倉と比べると
スタート時間が1時間半遅くなってしまう上に歩行時間も長くなるので
つい大倉から簡単登山になりがちで、ヤビツ峠は下山口となることがほとんどで登山口としたのは今回で二度目。前回も蓑毛から歩いた。
大倉尾根と比べると人は少ないが結構賑やかで鎖場では順番待ちの列ができていた。展望は断然こちらがよく、それなりにアップダウンもあり登山気分はこちらの方が断然感じられる。
蓑毛から歩きヤビツ峠到着時にはかなり汗をかき半袖Tシャツ一枚になった。大倉に下山して山岳スポーツセンターでシャワーを利用したい。
そんな気持ちがあり少し急いでしまったかもしれない。
ザレた下りで足を滑らせてしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する