ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1419421
全員に公開
ハイキング
関東

八丈富士

2018年04月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
mamo その他1人
GPS
--:--
距離
4.0km
登り
376m
下り
373m

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:08
合計
2:44
10:09
18
10:27
10:32
45
11:17
10
お鉢分岐
11:27
11:30
10
11:40
32
登山初体験の初心者と同行してこのタイムでした。
汗もかかなかったので、休憩らしい休憩も取らずに歩けました。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
空港でレンタカーを借りていたので、登山口までは車でアクセスできました。
市街地から20分もあれば登山口に到着できます。
コース状況/
危険箇所等
登山道はとてもよく整備されており、全く問題ありません。
スニーカーでも大丈夫なくらい。
頂上の御鉢巡りコースでは『足元注意』の杭が要所要所に打ち込まれているので、それに従って歩けば問題なく楽しめます。
その他周辺情報 温泉は島内に7ヶ所あるようです。
末吉地区『みはらしの湯』(500円)⇒露天風呂から絶景を楽しめます。青ヶ島もよく見えました。
中ノ郷地区『ふれあいの湯』(300円)⇒昔ながらの浴場の雰囲気。木の湯船で気持ちいいです。ここから歩いて数分のところに無料の足湯もあります。

午前中に登山した場合、下山後のランチですが、ほとんどの飲食店が14時で閉まるようなので、その点だけ注意した方が良いです。
空港ターミナルのレストランは14時以降も営業しています。
八丈富士の麓のリードパークホテルに宿泊していました。
前夜は八丈富士の森からフクロウの鳴き声が響いていました。
2018年04月02日 09:02撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 9:02
八丈富士の麓のリードパークホテルに宿泊していました。
前夜は八丈富士の森からフクロウの鳴き声が響いていました。
登山口まで車です。
8台ほど停められそうです。
2018年04月02日 09:26撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 9:26
登山口まで車です。
8台ほど停められそうです。
すぐにゲートがあります。
2018年04月02日 09:29撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 9:29
すぐにゲートがあります。
このような階段がずーっと続いていきます。
2018年04月02日 09:29撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 9:29
このような階段がずーっと続いていきます。
名前分かりません。
2018年04月02日 09:33撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 9:33
名前分かりません。
どんどん登って行きます。
2018年04月02日 09:39撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 9:39
どんどん登って行きます。
振り返ると空港、市街地、三原山、東海岸が見下ろせます。
2018年04月02日 09:40撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 9:40
振り返ると空港、市街地、三原山、東海岸が見下ろせます。
09:40、船の汽笛が響いてきました。底土港から東京行きの船が出航して行きました。
2018年04月02日 09:44撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 9:44
09:40、船の汽笛が響いてきました。底土港から東京行きの船が出航して行きました。
ここまで歩き出してから18分で到着。
こういう看板、励みになります。
2018年04月02日 09:46撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 9:46
ここまで歩き出してから18分で到着。
こういう看板、励みになります。
だいぶ上がってきた感じ。
2018年04月02日 09:46撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 9:46
だいぶ上がってきた感じ。
2つ目のゲートをくぐります。
ここまで来れば御鉢まではもうひといきです。
2018年04月02日 09:49撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 9:49
2つ目のゲートをくぐります。
ここまで来れば御鉢まではもうひといきです。
古い鳥居が残ってます。
2018年04月02日 09:49撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 9:49
古い鳥居が残ってます。
泊まってたホテルが見下ろせました。その沖合を東京行きの船が航行中。
2018年04月02日 09:50撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 9:50
泊まってたホテルが見下ろせました。その沖合を東京行きの船が航行中。
名前分かりません。
2018年04月02日 09:56撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 9:56
名前分かりません。
七島スミレ。
2018年04月02日 09:56撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 9:56
七島スミレ。
霞んでいて見えませんでしたが、前日はこの方向に御蔵島が見えていました。
2018年04月02日 10:03撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 10:03
霞んでいて見えませんでしたが、前日はこの方向に御蔵島が見えていました。
御鉢まで到着。
歩き出してからここまで40分でした。
2018年04月02日 10:09撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 10:09
御鉢まで到着。
歩き出してからここまで40分でした。
御鉢巡りスタートです。
時計回りがルールだそうで、ゆっくり歩いて一周約70分かかりました。
2018年04月02日 10:12撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 10:12
御鉢巡りスタートです。
時計回りがルールだそうで、ゆっくり歩いて一周約70分かかりました。
眼下にふれあい牧場が見えます。
2018年04月02日 10:30撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 10:30
眼下にふれあい牧場が見えます。
八丈富士の山頂に到着!!
ここまで歩き出してからちょうど1時間でした。
2018年04月02日 10:30撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 10:30
八丈富士の山頂に到着!!
ここまで歩き出してからちょうど1時間でした。
火口の御鉢巡りはこんなルート。
2018年04月02日 10:36撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 10:36
火口の御鉢巡りはこんなルート。
火口内部まで木々が生い茂っています。
2018年04月02日 10:41撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 10:41
火口内部まで木々が生い茂っています。
けっこうな崖です。50m〜70mくらいあるらしい。
2018年04月02日 10:42撮影 by  SLT-A58, SONY
2
4/2 10:42
けっこうな崖です。50m〜70mくらいあるらしい。
断崖になっているので、近づきすぎないように。
2018年04月02日 10:48撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 10:48
断崖になっているので、近づきすぎないように。
怖い。
2018年04月02日 10:51撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 10:51
怖い。
切れ目がある箇所などにはこまめにこんな杭が打ち込まれています。
丁寧ですね。
2018年04月02日 10:51撮影 by  SLT-A58, SONY
2
4/2 10:51
切れ目がある箇所などにはこまめにこんな杭が打ち込まれています。
丁寧ですね。
西側は背の低い灌木地帯です。
2018年04月02日 10:55撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 10:55
西側は背の低い灌木地帯です。
このあたりから八丈小島がよーく見えるはずなのですが、この日は裾野しか見えませんでした。
2018年04月02日 10:56撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 10:56
このあたりから八丈小島がよーく見えるはずなのですが、この日は裾野しか見えませんでした。
最後にもう一度、崖の横を通ります。
2018年04月02日 11:03撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 11:03
最後にもう一度、崖の横を通ります。
そろそろ御鉢巡りも終わる頃。
2018年04月02日 11:12撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 11:12
そろそろ御鉢巡りも終わる頃。
御鉢巡り完了。
今度はここから火口内部にある浅間神社へお参りのため、内側へ下って行きます。
2018年04月02日 11:17撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 11:17
御鉢巡り完了。
今度はここから火口内部にある浅間神社へお参りのため、内側へ下って行きます。
5分もすると分岐点。
ここを右へ。
2018年04月02日 11:22撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 11:22
5分もすると分岐点。
ここを右へ。
火口内部にはこの草がたくさん生えてました。
2018年04月02日 11:23撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 11:23
火口内部にはこの草がたくさん生えてました。
浅間神社に到着。
下り始めてから10分程度で着きます。
2018年04月02日 11:28撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 11:28
浅間神社に到着。
下り始めてから10分程度で着きます。
このすぐ後ろは断崖になっていました。
2018年04月02日 11:31撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 11:31
このすぐ後ろは断崖になっていました。
春の芽吹き。
2018年04月02日 11:31撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 11:31
春の芽吹き。
御鉢まで戻ってきました。
2018年04月02日 11:40撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 11:40
御鉢まで戻ってきました。
下界は快晴のようで。
ひたすら下ります。
2018年04月02日 11:44撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 11:44
下界は快晴のようで。
ひたすら下ります。
30分で下山できました。
2018年04月02日 12:12撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 12:12
30分で下山できました。
市街地まで下りてくると信号機はこんな名前。
2018年04月02日 12:31撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 12:31
市街地まで下りてくると信号機はこんな名前。
ちょうどフリージア祭りの真っ最中。
20株、好きな色のフリージアを自分で掘り起こして持ち帰らせてもらえます(無料です。簡単な包装もしてくれます)。
2018年04月02日 15:37撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/2 15:37
ちょうどフリージア祭りの真っ最中。
20株、好きな色のフリージアを自分で掘り起こして持ち帰らせてもらえます(無料です。簡単な包装もしてくれます)。
満開でした。
2018年04月02日 15:38撮影 by  SLT-A58, SONY
4/2 15:38
満開でした。
おまけ1。
神湊の漁港でウミガメが泳いでいました。
2018年04月01日 12:01撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/1 12:01
おまけ1。
神湊の漁港でウミガメが泳いでいました。
おまけ2。
大潟浦園地からザトウクジラのジャンプが見られました。
2018年04月01日 14:33撮影 by  SLT-A58, SONY
1
4/1 14:33
おまけ2。
大潟浦園地からザトウクジラのジャンプが見られました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 タオル カメラ
備考 市街地は20℃で半袖でOKでしたが、山頂は強風のためやや寒いです。ウィンドブレイカー、ネックウォーマー、ニット帽が重宝しました。

感想

この時期、天候が良ければ暑くもなく寒くもなく、スミレもたくさん咲いていて、本当に気持ちのいい山歩きが楽しめると思います。
下山後もフリージア、ザトウクジラ、温泉などの楽しみがあり、2泊3日の八丈島を満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら