二王子岳(飯豊の前衛)に紅葉狩りへ♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
天候 | ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一度突入したら、対向車がこないことを祈るばかりです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二王子神社にトイレ、登山届け提出場所あり 危険箇所はありません。後半に岩場があります。 尾根に乗るまでは沢沿いの道でぬかるみがあります。 (長靴の場合は気にする必要なし) |
写真
感想
本来であれば今頃はMATSUさん、shira-ga氏と尾瀬で紅葉を愛でながら楽しい宴会をしているはずでした。…が天候不良につき中止となってしまいました。
今日は家の片付けでもするかと思っていたら、通販で購入したキャプリーン4が11時ころに自宅に届き、どうしても着たくなって急遽、登山に行ってきました。
地図を見て自宅(新潟)から近い山で紅葉がキレイだが人は少ない山を探すと飯豊しか思い浮かびませんでした。飯豊連峰は朝から登らないと日帰りができない奥深い山ですので、前衛の二王子岳にしました。
登山口の二王子神社には13時すぎに到着し、いそいそと準備をして登り始めます。
最初は沢沿いの気持ちがいい道ですがぬかるんでいますので、登山靴の方は嫌かもしれません。
私は長靴ですので、気にせずに歩けます。
尾根すじの道になると急登が続きますが、ところどころに水場があり、喉を潤してくれます。味噌汁を持ってこなかったのが悔やまれます。
というのも、二王子岳は標高が低く、この時期でも暖かかったので、キャプリーン4を着ていた私は大汗をかいていました。
標高をあげると紅葉のシャワーの中を登るようになり癒されます。
北側の斜面の紅葉が特に素晴らしいです。
最近不足していたビタミンK(KOUYOU=紅葉)をしっかり摂取し、頂上まで詰めます。
頂上は飯豊連峰の絶景が広がっているらしいのですがあいにくのガスでした。
このリベンジに冬に来たいと思います。
(実は冬に来る下見の意味もありました)
青春の鐘を鳴らしたら、時間がないのでさっさと下山します。
下山途中にこの時間でもまだ登ってくるトレランの方がいてびっくりしました。
(私の登った時間でも十分非常識な時間ですから…)
今から登ると暗くなっちゃいますよと伝えましたが、そのまま登っていかれました…。
私が下山した時点で17時を過ぎてすでに薄暗くなりつつありましたから、彼らが下山するころには真っ暗になったハズです。
果たして無事下山できたのでしょうか?
今日の気温であればツェルトや防寒具を持っていればビバーグしても耐えられると思いますが、彼らは軽装備でしたのでおそらく持っていないものと思います。
私自身、登る前に15時10分になったら引き返すことに決めていたのですが(そうすれば16時半に下山ができる)、頂上がすぐ近くでしたので、そのまま進んでしまいました。
結果として頂上には15時半に着き、急いで下山して17時と全く余裕がない状態になり反省をしています。
反省すべき点はあったものの、紅葉狩りを楽しんだ良い山行でした☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「ドドMトリオの尾瀬山行」は中止でしたか
残念でした! そして残念ですっ
飯豊連峰。アタシの心の目には
これでもかっっ的な白っぷりが見えますよっ
二王子岳頂上からの「白」と萌えてる紅葉ww
心入れ替えて、出直してきます
あ。ちなみに今時期 水場で喉を潤すのは
「みそ汁」ぢゃなく「松茸お吸い物」でござるよ
nagagutuさん、こんにちは。
さすがは飯豊連峰、前衛とはいえ、きれいな紅葉ですね
今年はまだ紅葉を見ていないので、ビタミンKをたっぷり頂きました。
下山後に思ったのですが、二本木山まで行ってみれば良かったかなと後悔しています。
標高が二王子岳より少し高く、踏み跡もあるみたいですね。
何より、二王子岳の山頂から付近のなだらかな稜線を見た時、素晴らしいと感じました
>「私の青春は終わってしまったのだろうか。」
bikihanakoは、何かしらの目標を持って生きていれば、年齢に関係なく
「永遠に青春だぁ〜
bikihanako
尾瀬の中止は残念でした。
今日なんか日差しがでてますから、尾瀬の紅葉もきれいに映えたのではとまだ、未練が…(笑)
あれ、北八で更正したハズですがまたグレましたか
私には雄大な飯豊連峰がくっきりと見えますよ〜
確かに松茸シーズンですが、松茸のお吸い物は粉なので、口に含んだ瞬間ゴホゴホいっちゃいそうで
松茸好きのnyaroさんが次の山行で試されるのを確認してから、取り入れたいと思います
ビタミンK摂取してきました。
1年でこの時期だけですからいけてよかったです
次は11月下旬まで難しそうなので、ラストチャンスでした。
bikihanakoさんが昨年行かれたときは紅葉直前でしたでしょうか。
二本木山までは頂上から踏み後がありますが、藪がひどいようです。
頂上から300mくらい下ったところに二本木山への分岐がありました。
地図に載っていないので最近開かれた道と思いますが、こちらはよく整備されており、歩きやすそうです。
アップダウンもそんなにないので往復30-40分くらいみれば行けそうですね。
青春は心意気
目標を持っていればいつまでも青春ですか、なるほど〜
私も青春真っ只中ということでよいのでしょうか
nagagutuさん
二王子岳お疲れ様でした。
味噌汁を忘れたのが相当悔やまれた山行の様ですが、
素晴らしい黄葉でチャラですね
晴れていたらかなり良さそうな所ですね。
>8mくらいまで目盛があった。積雪期に来るのが今から楽しみ。
さすが豪雪地帯ですね。
長靴でのご山行、今から楽しみにしてます。
近場に山があるっていいですね。
家を出たのはお昼前でしたが、何とか日帰りで帰ってこれました
味噌汁。汗をたくさんかいたせいか塩分を体が欲していました。
二王子岳は晴れたら雄大な飯豊連峰の格好の展望台だそうで、今から積雪期に訪れるのが楽しみです。
さすがに長靴でなく、冬靴を履いていくとは思いますが
きれいですねー、飯豊山、北俣岳、それに杁差岳(爆)
ビタミンK、ばっちり補充したようですね♪
尾瀬は残念でしたけれど、
冬の二王子、ぜひご一緒したいですぅー!
でも、雪が半端じゃなさそうだなー
PS キャプリーン4、Moosejaw???(爆)
nagagutuさん、こんばんは^^
紅葉が綺麗ですね
晴れていたらもっと綺麗だったのかもしれないけど、、、
ここまで綺麗に染まっているのなら奥多摩の山も期待できそうですね^^
そういえば、nagagutuさんの自宅から飯豊連峰は近いんですね
新潟市内からこんなに近いとは考えていませんでした!!
もっと北だと思っていました。
冬の時期も楽しみですね
新潟のドカ雪。一度体験してみたいです。
こんばんはっ。
「心がキレイ」をアピールしなくても
ビタミンKを補充して、仕事のストレスですさみ気味だった心がリフレッシュされました=
冬の二王子。garummaさんがいらっしゃるとラッセルはお任せして、わたしゃ、トレースを追っていけばよいから楽チンですね。
キャプリーンはmoosejawから輸入しました。
ヂツは今年の冬はガイドさんに鍛えてもらおうかと計画しているので、装備をそろえているんです。
さすがに今までのような装備では、ガイドさんに断られます
紅葉キレイでしたよ。
写真だとうまく表現できていないですけど
奥多摩は10月の末が見ごろでしょうか。
私のオススメは天平尾根(デンデイロ尾根)です。
ここの紅葉は見事なものですよ〜
山が近いのはイイですね。
千葉にいたころであればお昼前に出発して登山は不可能でした。
新潟のドカ雪、湿っていて重くて大変なんだそうです。
雪崩が怖いのであまり変なコースはいけませんが楽しみにしています。
おはようございますぅ
尾瀬を楽しみにしていたのに残念でした
しかし…地図の縮尺をかなり大きくしないと
ここの場所が分かりませんでした
来年の小さな目標として
こちらのようにメジャーな山では無く
お!と思うような
隠れた良いコースを探す、です
ところで、細かいギャグの応酬の末に手に入れた
キャプリーンはどうでした?
紅葉が綺麗ですね
緑の山に黄、赤色が盛り沢山で美しい山なんですね
ここのところ日没の時間が早くなって午後からの登山ですと不安が過ぎります
お天気
積雪の頃のレコが楽しみです
雨の中、尾瀬はどうなんでしょう?と気になっていました
コンバンハ。
尾瀬でお会いできるかと思っていたのですが、残念でした。(密かに、ご馳走になろうかと企んでいました)
ここは新潟県人以外にはなじみがうすい山ですね。
100名山を始めとしたメジャーな山域に登山者が集中することを避けるため「チャレンジ4000」と言って4000の山に登ろうという取り組みもあるそうです
思えば、冬の八ヶ岳でも無風であれば、キャプリーン1枚で快適なくらい防寒性能に優れているので、この時期には暑すぎました
おかげで、良い汗がかけました
またどこかでご一緒できるといいですね。
こんばんは。
紅葉キレイでした。
やっぱり東北の紅葉はいいですね。
でも、お写真を見る限り谷川岳の紅葉がすばらしそうでうらやましかったです
ご指摘のとおり午後からの登山は良くないですね。
少なくても16時くらいには下山をする計画でないといけないと思います。
下山途中、だんだんと暗くなってきて、あと20分遅れたらヘッドライトを使うハメになっていました
積雪期、もしかしたら残雪期にするかもしれません。
新潟の雪は手ごわそうですからね〜。
実は尾瀬にも未練があるので、近いうちにいけたらいいなと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する