ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

名前に惹かれて、紅葉の丸岩・高ジョッキ

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
4.0km
登り
321m
下り
319m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

丸岩登山口(12:20)→丸岩山頂(12:40/12:55)→丸岩登山口(13:10)
高ジョッキ登山口(13:15)→高ジョッキ山頂(13:55/15:30)→高ジョッキ登山口(15:50)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 ○丸岩登山口
  駐車場特になし。登山口の向かいの路肩に1〜2台とめられる程度。

 ○高ジョッキ登山口
  登山口から吾妻方面に数十メートル下ったところの右側に2〜3台程とめられる路肩あり。

コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○丸岩
  特に危険箇所はありません。
  途中木が倒れている箇所がいくつかありますが、
  道はしっかりついており、歩きやすいです。

 ○高ジョッキ
  特に危険箇所はありません。
  あえて言うなら、山頂直前にちょっとしたヤセオネの岩の登りがあります。
  しっかり岩を握って登ればたいしたことはありません。
  下りも慎重に下りれば大丈夫です。
  この岩場あたりから見る丸岩の景色が最高です。

■登山ポスト
 ありません。

■温泉
 吾妻峡温泉天狗の湯(400円)
 須賀尾峠を吾妻の方に下って、新しくできた付替国道を走っていき、付替国道
 終点(2011年10月現在)から、雁ヶ沢の交差点に出たら、直進するとあります。
 もともとは違う場所に、八ッ場ダムの工事のために地元住民のために作られた温泉。
 最近、日帰り温泉として、新しく建てられたようです。
 HPにも「利根川・荒川水源地域対策基金事業による資金提供を受け建設」とあるように
 施設はとてもきれいで、立派な温泉でした。
 露天には、付替国道を作る際に掘ったトンネルから出てきた石がかざられてます。
 http://www1.town.higashiagatsuma.gunma.jp/www/contents/1271225561594/index.html

■携帯電波状況(docomo)
 どこでもつながりました。
登山口を探しながらうろうろ。目の前に登りたい丸岩。
2011年10月16日 12:08撮影 by  T-01C, FUJITSU
10/16 12:08
登山口を探しながらうろうろ。目の前に登りたい丸岩。
よく見れば紅葉もいい感じ♪
2011年10月16日 12:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:07
よく見れば紅葉もいい感じ♪
登山口を発見。駐車場はないので、路肩にとめる。
2011年10月16日 12:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:22
登山口を発見。駐車場はないので、路肩にとめる。
丸岩登山口からいざ出発!
2011年10月16日 12:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:22
丸岩登山口からいざ出発!
ところどころ木が倒れて荒れていますが、道はしっかりついているので安心。
2011年10月16日 12:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:30
ところどころ木が倒れて荒れていますが、道はしっかりついているので安心。
しばらく進むと岩もごろごろ。ちょっとだけ歩きづらい。
2011年10月16日 12:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:32
しばらく進むと岩もごろごろ。ちょっとだけ歩きづらい。
見上げればちょっと色づいた葉っぱと青空。
2011年10月16日 12:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:34
見上げればちょっと色づいた葉っぱと青空。
ちょっと登ると尾根へ。
2011年10月16日 12:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:35
ちょっと登ると尾根へ。
上の方が色づきいいです。
2011年10月16日 12:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:35
上の方が色づきいいです。
尾根伝いにさらに登っていきます。
2011年10月16日 12:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:38
尾根伝いにさらに登っていきます。
あっという間に丸岩山頂♪展望なし!
2011年10月16日 12:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:42
あっという間に丸岩山頂♪展望なし!
でも見上げればきれいな葉っぱ♪太陽もあったかい!
2011年10月16日 12:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:44
でも見上げればきれいな葉っぱ♪太陽もあったかい!
丸岩山頂からちょっと奥へ尾根伝いに歩いたけど、展望はなし。でも木の隙間から高ジョッキがみえたよ!あのニョキっとしたやつ!
2011年10月16日 12:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:45
丸岩山頂からちょっと奥へ尾根伝いに歩いたけど、展望はなし。でも木の隙間から高ジョッキがみえたよ!あのニョキっとしたやつ!
さくっと丸岩から下山し、お次は高ジョッキ。こちらは登山口より少し吾妻方面に下ったところに3台程とめられそうな路肩を発見。
2011年10月16日 13:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:11
さくっと丸岩から下山し、お次は高ジョッキ。こちらは登山口より少し吾妻方面に下ったところに3台程とめられそうな路肩を発見。
高ジョッキ登山口からいざ出発!
2011年10月16日 13:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:12
高ジョッキ登山口からいざ出発!
見えづらいけど、ちゃんと登山口の道標があるよ!
2011年10月16日 13:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:12
見えづらいけど、ちゃんと登山口の道標があるよ!
登山口のお地蔵さん。いい表情してるでしょ♪
2011年10月16日 13:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 13:13
登山口のお地蔵さん。いい表情してるでしょ♪
こちらも道はしっかりついてます。
2011年10月16日 13:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:16
こちらも道はしっかりついてます。
丸岩も高ジョッキもどんぐりがたくさん落ちてました。耳を澄ましていると、あちこちでこのどんぐりが落下していると思われる音がします。
2011年10月16日 13:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:20
丸岩も高ジョッキもどんぐりがたくさん落ちてました。耳を澄ましていると、あちこちでこのどんぐりが落下していると思われる音がします。
見上げればやはりいい感じの色になってきています♪
2011年10月16日 13:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:24
見上げればやはりいい感じの色になってきています♪
ちょっと登るとまた尾根にでます。
2011年10月16日 13:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:32
ちょっと登るとまた尾根にでます。
尾根の木々はだいぶいい色です♪
2011年10月16日 13:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:34
尾根の木々はだいぶいい色です♪
木の隙間から吾妻の新しくできた橋も見えます。
2011年10月16日 13:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:35
木の隙間から吾妻の新しくできた橋も見えます。
こんな尾根をひたすら進みます。ちっちゃなピークがいくつもあります。
2011年10月16日 13:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:38
こんな尾根をひたすら進みます。ちっちゃなピークがいくつもあります。
いい色でしょ!紅葉、いいよねー!
2011年10月16日 13:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 13:39
いい色でしょ!紅葉、いいよねー!
ほんとに今日はいい天気になった!青空万歳!
2011年10月16日 13:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:43
ほんとに今日はいい天気になった!青空万歳!
山頂直前にさしかかると、このような岩の道があらわれます!
2011年10月16日 13:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:45
山頂直前にさしかかると、このような岩の道があらわれます!
山頂直前の急登にさしかかると、先ほど登った丸岩が下に見えた!ほんときれいな形してるでしょ!
2011年10月16日 13:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/16 13:48
山頂直前の急登にさしかかると、先ほど登った丸岩が下に見えた!ほんときれいな形してるでしょ!
なんかビールジョッキからあふれる泡のようだ(笑)
2011年10月16日 13:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:48
なんかビールジョッキからあふれる泡のようだ(笑)
草津白根の方の山もよく見えました!
2011年10月16日 13:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:49
草津白根の方の山もよく見えました!
んー!いい眺め!
2011年10月16日 13:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:49
んー!いい眺め!
最後はこんな岩場を登ります。結構な急登だけど、しっかり岩を掴んで登れば大丈夫!
2011年10月16日 13:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:50
最後はこんな岩場を登ります。結構な急登だけど、しっかり岩を掴んで登れば大丈夫!
登ればこの展望!下には3号橋がよく見える。八ッ場ダムができると、あの橋の下はダムになっちゃうのよね。
2011年10月16日 13:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:53
登ればこの展望!下には3号橋がよく見える。八ッ場ダムができると、あの橋の下はダムになっちゃうのよね。
だいぶ紅葉できれいな山々。
2011年10月16日 13:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:53
だいぶ紅葉できれいな山々。
そして高ヂョッキ山頂♪
2011年10月16日 13:55撮影 by  T-01C, FUJITSU
10/16 13:55
そして高ヂョッキ山頂♪
高突起が訛って高ジョッキってことかな。
2011年10月16日 13:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 13:55
高突起が訛って高ジョッキってことかな。
正面の3号橋の奥にある山が王城山かな。あそこも登らなきゃ!
2011年10月16日 13:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:55
正面の3号橋の奥にある山が王城山かな。あそこも登らなきゃ!
高ジョッキから榛名山♪手前の山はすごくいい色でてます。
2011年10月16日 13:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:56
高ジョッキから榛名山♪手前の山はすごくいい色でてます。
山頂でまったり。まずはノンアルコールのオールフリーで乾杯♪
2011年10月16日 14:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:09
山頂でまったり。まずはノンアルコールのオールフリーで乾杯♪
オールフリーを飲みつつ、即席マルタイラーメン♪たまにはカップらーめんではなく、ちゃんと茹でてみた。
2011年10月16日 14:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:17
オールフリーを飲みつつ、即席マルタイラーメン♪たまにはカップらーめんではなく、ちゃんと茹でてみた。
生ラーメンっぽくて美味しい♪今日の山登りは、これが楽しみだったんだなぁ。
2011年10月16日 14:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 14:22
生ラーメンっぽくて美味しい♪今日の山登りは、これが楽しみだったんだなぁ。
山頂から少し先に行くと、吾妻とは反対方面がよく見えます。角落山とか鼻曲山方面なのかな?
2011年10月16日 14:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:43
山頂から少し先に行くと、吾妻とは反対方面がよく見えます。角落山とか鼻曲山方面なのかな?
浅間山方面。逆行でよく見えないけど。冬に来たら、雪化粧のきれいな浅間が見えそう!
2011年10月16日 14:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:44
浅間山方面。逆行でよく見えないけど。冬に来たら、雪化粧のきれいな浅間が見えそう!
高ジョッキで記念に1枚♪
2011年10月16日 15:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 15:26
高ジョッキで記念に1枚♪
のんびり山頂でご飯食べたり、コーヒー飲んでたら、だいぶ日が落ちてきた。夕日に染まりだして一層紅葉の山がきれいに見えてきた。
2011年10月16日 15:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 15:28
のんびり山頂でご飯食べたり、コーヒー飲んでたら、だいぶ日が落ちてきた。夕日に染まりだして一層紅葉の山がきれいに見えてきた。
雲もきれい。
2011年10月16日 15:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 15:28
雲もきれい。
下山は来た道を戻る。尾根伝いにずっと戻る。
2011年10月16日 15:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 15:30
下山は来た道を戻る。尾根伝いにずっと戻る。
やっぱり、ここから見る丸岩がとってもきれい。紅葉もいい感じ♪
2011年10月16日 15:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 15:31
やっぱり、ここから見る丸岩がとってもきれい。紅葉もいい感じ♪
岩場の下りは慎重に。危険箇所はここくらいかな。
2011年10月16日 15:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 15:32
岩場の下りは慎重に。危険箇所はここくらいかな。
あっという間に無事下山。もう誰もいない。
2011年10月16日 15:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 15:52
あっという間に無事下山。もう誰もいない。
帰りに道路で丸岩撮影。下からみるのもまたきれい。
2011年10月16日 16:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 16:13
帰りに道路で丸岩撮影。下からみるのもまたきれい。
帰りは吾妻峡温泉天狗の湯。当初は八ッ場ダム建設のため地元の人のために作られたが、今は新しく日帰りの温泉になったらしい。
2011年10月16日 16:42撮影 by  T-01C, FUJITSU
10/16 16:42
帰りは吾妻峡温泉天狗の湯。当初は八ッ場ダム建設のため地元の人のために作られたが、今は新しく日帰りの温泉になったらしい。

感想

今週末の天気は、土曜日も日曜日も雨マーク。
かろうじて、日曜日が雨のち晴れ。
なので、2日ともゆっくり家で休もうかと思って、日曜日起きてみるとなんだか晴れてる。

なので、新・分県登山ガイドの群馬県の山や、群馬の山歩き130選をぱらぱらとめくり、
以前からちょっと気になっていた、丸岩・高ジョッキに行ってみることにした。

時間があれば、菅峰にも行きたかったが、登山口に着いたのがお昼頃。
事前にネットで調べたところ、高ジョッキからの眺めが良さそうだったので、
先に丸岩に登って、高ジョッキでまったりご飯にすることにした。

丸岩はやはり展望なし。
それでも、車からよく目にしていたあの独特の形をした場所は一度訪れてみたかったので満足。

続いて高ジョッキ。
こちらは、思ってた通り展望よし。
しかも上の方に行くと紅葉がだいぶピークを迎え、きれいな景色を楽しむことができた。
この日は3人ほど山に入ってたようだけど、山頂は1人。
途中でおじさんが1人きたくらい。
静かな山できれいな景色を眺めながら食べるご飯は最高でした♪

ドライブやツーリングで須賀尾峠を走る際は、ちょこっと車をとめて、
ふらっとこの辺の山に登ってみるのもいいですよ!

帰りは、八ッ場ダムで建設に伴い建てられた、吾妻峡温泉天狗の湯が近くてよいかと。
お国の力で建てられた温泉をご堪能あれ!
吾妻渓谷もだいぶ紅葉の見頃が近づいてきているので、
高ジョッキから眺めたあとは、吾妻渓谷を散策してみるのもいいと思います。
八ッ場ダムがもしできてしまえば、沈んでしてまって、もう見ることもできなくなってしまいますしね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら