ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142429
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜城山〜景信山(途中で断念)

2011年10月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
子連れ登山 para その他3人
GPS
06:00
距離
9.6km
登り
785m
下り
693m

コースタイム

<着・(目的地)・発>
8:20(高尾山口)8:30
ケーブルカーで高尾山駅まで
8:36(高尾山駅)8:45
9:35(高尾山)9:50
10:40(一丁平)10:45
11:15(城山)11:25
12:40(景信山)13:50 ※昼食含む
14:30(小仏バス停)
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】京王線 高尾山口〜ケーブルカーで高尾駅まで
【復路】小仏バス停〜バスで高尾駅北口まで
コース状況/
危険箇所等
先月の台風の影響で倒木があちらこちらに。但し危険を感じる程ではないです。
また、朝方まで雨が降っていた影響で、滑りやすい箇所が非常に多かったです。
高尾山山頂から少し下ったところから。ここからが本当のスタート。
2011年10月16日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
10/16 10:20
高尾山山頂から少し下ったところから。ここからが本当のスタート。
チビ(0歳)はベビーキャリーでおとなしく寝ていてくれました。起きたときも騒がなかったので、ありがたい限り。
2011年10月16日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
10/16 10:04
チビ(0歳)はベビーキャリーでおとなしく寝ていてくれました。起きたときも騒がなかったので、ありがたい限り。
もみじ平〜一丁平にある倒木。
微妙な高さで、ベビーキャリーを背負ったままではくぐることもできず、かといって乗り越えるには高すぎる。。。
2011年10月16日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
10/16 10:47
もみじ平〜一丁平にある倒木。
微妙な高さで、ベビーキャリーを背負ったままではくぐることもできず、かといって乗り越えるには高すぎる。。。
一丁平展望台から。
朝はガスが出ていましたが、この頃には雲から顔を出した富士山が見えました。
2011年10月16日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
10/16 11:16
一丁平展望台から。
朝はガスが出ていましたが、この頃には雲から顔を出した富士山が見えました。
チビ(7歳)が一番元気です。ズンズン進む。
2011年10月16日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
2
10/16 12:23
チビ(7歳)が一番元気です。ズンズン進む。
小仏峠のたぬき
2011年10月16日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
10/16 12:24
小仏峠のたぬき
景信山 山頂の茶店に到着。
色々旨いです、ここ。
2011年10月16日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
10/16 13:37
景信山 山頂の茶店に到着。
色々旨いです、ここ。
景信山からの眺望。
真ん中が小仏峠、左側が小仏城山(のはず)。
2011年10月16日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
10/16 13:38
景信山からの眺望。
真ん中が小仏峠、左側が小仏城山(のはず)。
歩いているメンツはバテているのに、ベビーキャリーのチビ(0歳)だけは元気イッパイ。
まーそりゃそうですよね。
2011年10月16日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
10/16 13:38
歩いているメンツはバテているのに、ベビーキャリーのチビ(0歳)だけは元気イッパイ。
まーそりゃそうですよね。
撮影機器:

感想

約1ヶ月ぶりに高尾山方面へ行ってきました。
前回は高尾山の登山が目的でしたけど、今回は(ちゃんとした装備を持って)奥高尾へのプチ縦走が目的。
子連れでどこまで行けるか・・・!?

・チビ 7歳 小学2年生
・チビ 4歳 幼稚園年少
・チビ 0歳 ベビーキャリー搭載
・嫁

目標は高尾山から陣馬山までプチ縦走!・・・でしたが、結論から言いますと、残念ながら途中で下山することになりました。

【高尾山口まで】
前回高尾山に行ったときは3連休で、大渋滞に巻き込まれた苦い経験があるので、今回は公共交通機関で移動。
ただ、朝方の準備に手間取り、高尾山口に到着したのが計画より30分遅れになっちゃいました。

【ケーブルカーで高尾山駅まで】
前述のとおり、高尾山の登頂が目的ではないですし、子連れ+時間的な余裕が殆どないことから、ケーブルカーを使いました。
朝方で、まだ紅葉シーズンに入ってないので、それほど混雑はせず。
席は全部埋まってましたけどね。
日本一の急勾配というケーブルカーを堪能。

【高尾山駅〜高尾山(1号路)】
台風の影響で所々倒木などがありましたけど、全く影響なし。
朝っぱらから「ごまだんご」売ってるんですね。旨そう。でも我慢。

で、今回初めてベビーキャリーを使ってみたんですけど・・・いつも使ってる30Lのザックと比べると、とんでもない重さです。。。
量ってないけど、ザック自体の重量が2〜3kg、0歳のチビが体重7kgぐらい、で16Lの容量パンパンに着替えやら飲料やらを詰め込んでたので、総重量で13kgとか15kgとか行ってたんでは。
いやー・・・正直重かった。
この重さでペースが落ち、4歳のチビの歩行速度とほぼ同じぐらいだったので、まぁ、丁度良かったのかな・・・?

【高尾山〜もみじ平〜一丁平】
ひたすら下り、で、ちょっと登り。
朝方までの雨で道がぬかるんでいて、登山靴を履いていないチビ2人(7歳・4歳)はこの時点で足元がドロドロ。
途中、太い倒木の下をくぐらなければいけないところがあり、ベビーキャリーを担いだままではくぐることが出来ず。。。
一旦、ベビーキャリーを下ろし、倒木の下から受け渡しして何とか通過。

【一丁平〜小仏城山】
2つ目の山、城山(小仏城山)。
登りはそんなにきつくなく、体力的にも余裕アリで、ここは問題なし。
ワンカップを美味しそうにすするオジサマにチビが軽くイジられる。
いや、イジってくれてありがとうございます。

【小仏城山〜小仏峠】
城山まではきれいに整備された登山道で、階段が組んであったんですけど、城山から先は自然な道。
踏み固められた登山道は草もほとんどなく、朝方までの雨で表面がズルズルと滑りやすい状態でした。
ということで、この辺から一気にペースダウン。
何度かチビが転び、親も1〜2回滑って手をつくほど。。。

【小仏峠〜景信山】
事前の情報収集が甘かった為、完全にノーマークだったんですが、意外にも急登。
特に最後の登りはかなりきつく、心が折れかけました。

【景信山 山頂】
計画から遅れること30分、3つ目の山である景信山に到着。
で、ここで昼食。
昼食は持参したオニギリと茶店で買った山菜天ぷら、なめこうどん、ラーメン。
うどんもラーメンもダシが効いていて、旨いです。侮り難し。

各山頂にある茶店で飲料も食事も買えるので、ケチらず大人的に「お金で解決」して、荷物減らせば良かったかなぁと若干後悔。
だってベビーキャリー重いんだもん。。。

【決断】
昼食をとって、トイレなどを済ませたりして暫く休んでいると、チビ2人を強烈な眠気が襲い、いきなりグロッキー状態に。
多分、ちょっと休めばその先に進むことも可能だったんでしょうけど・・・

・チビ2人はもとより、親2人の体力も削られている(ベビーキャリーを甘く見た)
・計画から30分以上遅れている(もともと夕方ギリギリに下山する計画)
・元々は3連休の中日に行って連休最終日はゆっくり休む、という前提で立てた計画だったが、今回は3連休ではなくて翌日月曜はチビの学校がある
・陣馬山まで無理して行っても、夜道を下山するようなことにもなりかねない

・・・ということもあって、この先に進むことを断念。
最寄の小仏バス停へ向け下山することを選択しました。

【景信山〜小仏バス停】
帰ると決めたものの、来た道をそのまま引き返すのでは面白くないので、小仏峠経由で下山するのではなく、景信山登山口へ直接下るルートにしました。

で、またしても滑りやすい下り道に苦戦しつつも、何とか無事下山できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら