立花山(たちばなやま・367m・二等三角点)〜 三日月山(みかづきやま・272m)


- GPS
- 02:04
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 475m
- 下り
- 477m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
薬師峠入口 12:13 == 12:47 コスモス 12:57 == 14:10 立花山登山者用駐車場 ※県道山田線から100m程入ったところにあるとても広い駐車場だ トイレは50m程先にある |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共とても良く整備されている 樟等の大木が多い |
写真
感想
12:08〜12:13 薬師峠入口
12:47〜12:57 コスモス 食料調達 ¥640
14:10〜14:16 立花山登山者用駐車場
県道山田線から100m程でとても広い駐車場だ。トイレは50m程先にある。キレイなトイレだ。トイレの所に山頂まで1240mの標識があり、両脇にみかんの木が広がっている。
途中に養鶏場が有り、若干臭い、立花口配水池の傍を通って上ると舗装終点で登山口となる。
14:26 立花口登山口 ようこそ立花山へ と迎えてくれる。
立花山登山道案内図もある。標識・歩道共とても良く整備されている。14:29 修験坊の滝 分岐 少し寒くなってきた。
14:31 山頂まで800米
手前に【なぎの大樹】の標識がある。階段はコンクリの丸太で整備されて、とても歩き安いコースだ。
14:32 水場
14:37 山頂まで600米 石垣跡200m 分岐もある。
14:42 山頂まで400米 とても立派な木がたくさんある。
14:45 樟原始林 分岐 屏風岩 山頂まで300米
14:49〜14:50 立花山大クス 森の巨人達100選
幹周785cm 樹高30m 樹齢推定300歳以上 びっくりだ。大きく太い樟がたくさんある。直ぐ傍に【バクチノキ(バラ科)】もある。
14:55 樟原始林 分岐直上に屏風岩があり、山頂まで300米 の道標が建っている。
14:57 山頂まで200米
14:58 立花山古井戸分岐 行くの止める。
15:01 山頂まで100米 丸太の階段だ
13:03 松尾・白岳縦走路 分岐
15:05〜15:12 立花山
頂上は城跡で広く、ベンチも有り、海も見えて展望210度と良い。立花城跡の説明板もあった。二等三角点は囓られたのか治療が施され判読不能になっていた。 若い男女別々に休んでいた。
15:21 下原分岐 樟等の大木がたくさんあり、びっくり。良く切られずに残っていた。
15:23 下山路分岐
至 三日月山640m/至 立花山山頂240m の標識がある。三日月山〜立花山 足すと880m?
帰りはここから樟原始林を経て水無し修験坊の滝を見て下る。直ぐ先に 三日月山山頂まで500m/立花山山頂まで600m の標識があが??三日月山〜立花山 足すと1,100m??
15:30 鞍部 とても良く整備された歩道で歩きやすいコースだ。
15:35〜15:40 三日月山
頂上平坦で広く、ベンチも有り、展望も210度と良いので休みどころだ。三角点があるが??若い女性2人+単独男1+1が休んでいた。
15:48 鞍部
15:55 立花口下山路分岐
樟の大木が至る所にある。大事に保護されてきたのだろう。
16:12 修験坊の滝は水無し滝で雨の日にだけ見ることができる幻の滝 とのことだ。
カメラの電池が直ぐに無くなってしまう??
16:15 登山口
16:20〜16:30 立花山登山者用駐車場 疲れた。
日帰り温泉に行こうと思ったら車線を間違えて都市高速1号線香椎線に入ってしまう。都市高速4号線粕屋線に入り松島出口で降りる。回り道をしてしまう。
17:05 松島出口 \620円也
ナビで検索した温泉は存在せず。潰れたか?
17:39〜18:38 ステーキガスト \1510円
温泉に入る前に食事をすることにする。ガストに入るつもりがステーキガストだった。
18:58〜19:48 みなと温泉波葉の湯
入湯¥800円⇒\600円 駐車場4時間無料
19:52〜0:10 博多フェリー乗場 博多〜対馬往復\32,400円
壱岐・対馬フェリーに23:10 乗船 貨物が多かったが人は空いていた。ベットだった。
竜良山〜木槲山へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する