子連れシダンゴ山(震旦郷山)で丹沢の山々を仰ぎ見る


- GPS
- 04:55
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 621m
- 下り
- 658m
コースタイム
11:20シダンゴ山-12:30宮地山-13:10田代向
天候 | 晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
田代向14:40-15:00新松田15:05-15:37海老名15:44-16:18星川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマビル:見かけませんでした。 寄-猪防護柵(舗装路) 案内板も多く迷うことはありませんが傾斜はそれなりにキツいです。 猪防護柵(山道)-シダンゴ山 台風の影響か倒木が多く中には道を塞いでいるものも。 シダンゴ山-宮地山 最初の傾斜はやや道が分かりづらく急傾斜。倒木が多い。 宮地山-田代向 歩き易い山道です。 田代向から徒歩10分ほどのところに、松田町やどりきふれあい動物村があります。入場料大人200円、子供100円。駐車場500円。ドッグラン+小動物。 子供は山ほどのモルモットやウサギとふれあえて楽しかったようです。 http://town.matsuda.kanagawa.jp/10_kankou/zoo.html |
写真
感想
山行きに興味を示した娘にトレッキングシューズとザックを買い、まずは低山ハイクからと山を見繕う。先週は単独で丹沢表尾根を縦走したのだけど、それらの山が一望できるシダンゴ山を選択。
新松田の駅に降り立つ。大野山行きのバスは中高年ハイカーで満載だけど、寄行きのバスは乗客4名で、終点の寄に降り立ったのは2名のみ、すなわち自分たちだけ。寄自然休養村でトイレを済ませてからいざシダンゴ山へ。雨の後なのでヤマビルがいたら嫌だなと尻込みしつつ…。
いきなり最初の住宅地を抜け茶畑を歩く急傾斜、これは結構キツかった。雨上がりなのでコンクリ舗装が滑るし、まっすぐ立つのがキツいほどの傾斜。猪防護柵を超えて山道になってからの方がよほど歩きやすい。山道は台風の影響か、あちこちに倒木があり、中には道を塞いでいるものも。先週歩いた大倉尾根の方がよほど整備されている印象。娘のペースに合わせてゆっくり歩いても寄から1時間25分程度でシダンゴ山に到達。そろそろ娘がヘタれかけてきたなぁ…という頃にちょうど山頂という、子供にはちょうどよい距離と傾斜。倒木がなければもうちょっと歩きやすかったんだろうけど。
先週歩いた三ノ塔から行者、塔ノ岳までが一望できて感慨深かったです。鍋割山にも行きたくなりました。
少し早めの昼食を頂いてから宮地山方面へ。最初の傾斜がキツく、また台風の雨で山肌の土が流されており、道もやや分かりづらかった。シダンゴ分岐を宮地山方面に進み、高圧鉄塔の下を通りぬけ、宮地林道との分岐を宮地山方面へ進み、タコチバのピークを過ぎ、分岐をすぎて山を巻いて宮地山山頂へ。シダンゴ山からは1時間ほどと、これまたほど良い距離。宮地山そのものは視界もないのでちょっと休憩してから下る。30分ほどで下山できます。
田代向のバス停に向かわず、そのまま中津川の対岸をまっすぐ10分ほど進むと松田町のふれあい動物村へ。小さな動物広場だけど、山ほどのモルモットやウサギ(ロップイヤーが多かった)に囲まれて娘は満足そうでした。
ついでに芋掘りでもしていこうかと思ったけど、思いのほか動物村で長居をしてしまったのでそのままバスに乗って帰路につきました。
小学生くらいの子供をハイキングに連れて行くには、所要時間、景観、難易度とも実に程良いコースです。危険な箇所もほとんどなく、最後に動物とも遊べるし。台風の爪あとで道が荒れていたので、あらためてもう少し整備されると良いですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

丹沢というとややしんどいイメージがあったのですが
小学生のお嬢もがんばったということで
私もクライムオンしてみモフ
猪防護柵気になる・・・おっことぬしさま・・・
ヤマビルが去りつつあるこれからの季節が丹沢だなと思った次第です!
丹沢いきましょー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する