青梅の森(わんこと一緒に春探し&未踏ルート開拓)



- GPS
- 02:26
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 157m
- 下り
- 150m
コースタイム
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
自宅から四小口まで徒歩にて 「青梅の森」情報:永山マスターズ http://ome-nagayama.com/ome_no_mori/ome_no_mori_top.html 「青梅の森」アウトライン http://ome-nagayama.com/ome_no_mori/outline.html 概略図 http://ome-nagayama.com/ome_no_mori/ome_no_mori_b.jpg 案内図 https://www.city.ome.tokyo.jp/koen/documents/oumenomoriannaizu_1.pdf#search=%27%E9%9D%92%E6%A2%85%E3%81%AE%E6%A3%AE+%E8%B5%A4%E7%A6%BF%27 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良く整備されており危険個所はありませんが、おにぎり岩から先は破線ルートになっています。 また、今回は通行止め箇所を下山路としておりますので、くれぐれもご注意下さい。 |
その他周辺情報 | 風の子・太陽の子広場 https://www.city.ome.tokyo.jp/taiiku/kaze_hiroba.html 青梅鉄道公園 http://www.ejrcf.or.jp/ome/ 聞修院ホームページ http://www.monsyuin.org/ 青梅七福神めぐり -青梅七福神会公認- http://ome7.tokyo/ |
写真
感想
今年8回目の山行は、いつもの裏山でお散歩ついでにレンくんと一緒に春探し。
更にkuboyanさんのレコを見て、おにぎり岩からの未踏ルートを踏みに行こうと思ったのですが・・・。
どうやら地形図を読み間違えたようで、結局は違うルートを辿ってしまいました。
やはり、通行止めの看板に好奇心を抑えられなかったのも要因のひとつでしょうか。(苦笑)
青梅の森を抜けてからも車道を戻りながら、地形図を片手に北側をチェック。
おにぎり岩から先は破線というか案内図から無くなったルートではありますが、まだまだお楽しみがありそう。
でも、平日に住宅街を携帯片手に写真を撮りながら歩くオッサン・・・怪しいな。(笑)
レンくんが一緒じゃなかったら通報されてたかも?(爆)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 13:04 / 194m
到着時刻/高度: 15:30 / 195m
合計時間: 2時間26分
合計距離: 5.39km
最高点の標高: 280m
最低点の標高: 188m
累積標高(上り): 133m
累積標高(下り): 133m
意外と距離を歩いていたけど、半分は車道歩きだったな。(笑)
三町分岐点の北側はまだまだ開拓の余地がありそう。
向こう側に気になるピークも見つけたし。
でも、これからの時期は藪も煩くなるし、蜘蛛の巣地獄になりそうだから、また秋以降かな。。。
これで21回目の「わんこと一緒にシリーズ」となりました。
いつまでも元気で一緒に歩いてね。
♪♪♪過去の「わんこと一緒に」シリーズをまとめてみました♪♪♪
https://www.yamareco.com/modules/diary/40484-detail-147806
これからも楽しんで歩きます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
えのさん、こんにちは。
おにぎり岩の先は初めてだったんですね〜。マキノスミレが群生していて、すごくキレイでした。Kukimohuさんの写真すごくきれいですよ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1424787.html
ちょっと道は悪いですが、面白い道いっぱいありますよね。多摩団地に抜ける道も網の目のように変な道が一杯ありますので、まだ全部は歩いてません。
ワンコとの探検もちょうどいいかな〜。お疲れ様でした。
kuboyanさん、コメントありがとうございます!
そうなんですよ、おにぎり岩から先は未踏だったんです。
前回はおにぎり岩の近くにある小ピーク上の分岐から多摩団地へ抜ける道を通ったので。
もっと一緒に探検したいのですが、短足犬なので藪が煩くなったら可哀そうかも。
それにマダニなども心配ですし、これからの季節は一緒に森へ入るのを少し控えようかなと。
一応、予防はしてるんですけどねー。
Kukimohuさんのレコ良いですねー!
花にもお詳しくて、写真も素敵です。
スミレは種類が多くて、ただでさえ容量が少ない上に、劣化した脳みそではなかなか覚えられません。
そういえば、kuboyanさんは鳥も詳しいですもんね。
そろそろ、何処かご一緒したいですね。
のんびり亀足なので、ご迷惑をお掛けするかもしれませんが・・・。
何かゆるゆるハイキングの予定がありましたら、お声掛け下さいねー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する