ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142718
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

千沼ヶ原と平ヶ倉尾根(晩秋の装い)

2011年10月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
887m
下り
887m

コースタイム

8:30登山開始
9:25平ヶ倉分岐
10:40平ヶ倉尾根入り口
11:25千沼ヶ原到着
(散策・撮影・ランチ)
12:20下山開始
14:35下山完了
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共の交通機関はありません。自家用車かタクシー利用が基本です。
登山口向かいにNo.8の待避所があり、数台車が停められます。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストあります。
案内板もあります。
トイレは、玄武洞さわやかトイレ(公衆トイレ)を利用するとよいでしょう。

道は平ヶ倉尾根にでるまで終始ぬかるんでいます。
スパッツや長靴があるとよいでしょう。
平ヶ倉尾根は片側切れ落ちたヤセ尾根で、赤い粘土質の滑りやすい土ですので
通行は慎重に。

平ヶ倉沼付近は熊のエサ場となっています。
高い確率で遭遇することがあります。
音を出すなど、鉢合わせしないような工夫が必要です。
あくまでも熊がここの住人です。
”熊の足跡見かけたけど熊いるの?”などと寝ぼけたことを言っている人もいますが・・・
熊の足跡があったら、そりゃ、います。
あったことがないから大丈夫、と思っている人がいるようですがそれは慢心です。

この時期はキノコ採りの人が結構入山しています。
熊かと思ってびっくりすることも。
登山口
2011年10月18日 08:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 8:38
登山口
スギ林に出てたんですが・・・?
2011年10月18日 09:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 9:04
スギ林に出てたんですが・・・?
平ヶ倉沼
2011年10月18日 09:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
10/18 9:26
平ヶ倉沼
なんとか紅葉が残っていますが
終わりかけ
2011年10月18日 09:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 9:26
なんとか紅葉が残っていますが
終わりかけ
ナラタケ
やっとお目にかかれたボリ
2011年10月18日 09:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/18 9:39
ナラタケ
やっとお目にかかれたボリ
ヌメリツバタケモドキのようです。
今年はこのキノコをよく見かけます。
2011年10月18日 09:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/18 9:46
ヌメリツバタケモドキのようです。
今年はこのキノコをよく見かけます。
こちらはニカワチャワンタケ
2011年10月18日 09:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/18 9:46
こちらはニカワチャワンタケ
かろうじて残っている
ブナの黄葉
2011年10月18日 09:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
10/18 9:49
かろうじて残っている
ブナの黄葉
タヌキノチャブクロ?
キツネノチャブクロ?
2011年10月18日 09:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/18 9:57
タヌキノチャブクロ?
キツネノチャブクロ?
ナメコの幼菌
出始めでした。
2011年10月18日 10:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/18 10:20
ナメコの幼菌
出始めでした。
やっと平ヶ倉尾根
疲れた〜
2011年10月18日 10:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/18 10:52
やっと平ヶ倉尾根
疲れた〜
ブナハリタケ
これも出始め
2011年10月18日 10:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 10:55
ブナハリタケ
これも出始め
烏帽子岳(乳頭山)方面
雲が気になります
2011年10月18日 10:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 10:58
烏帽子岳(乳頭山)方面
雲が気になります
谷のブナ林
2011年10月18日 11:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/18 11:07
谷のブナ林
葉が落ちてます
2011年10月18日 11:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 11:19
葉が落ちてます
パステルで色をつけたような
感じ
2011年10月18日 11:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
10/18 11:20
パステルで色をつけたような
感じ
秋と冬の境目があるような・・・
2011年10月18日 11:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/18 11:22
秋と冬の境目があるような・・・
三角山
2011年10月18日 11:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/18 11:31
三角山
やっと千沼ヶ原・・・
長かった・・・
2011年10月18日 11:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 11:39
やっと千沼ヶ原・・・
長かった・・・
すっかり
2011年10月18日 11:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/18 11:40
すっかり
冬枯れの
2011年10月18日 11:43撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/18 11:43
冬枯れの
湿原です
2011年10月18日 11:43撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/18 11:43
湿原です
2011年10月18日 11:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 11:57
千沼ヶ原から
三ツ石〜小畚、源太ヶ岳を望む
2011年10月18日 12:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/18 12:08
千沼ヶ原から
三ツ石〜小畚、源太ヶ岳を望む
2011年10月18日 12:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/18 12:22
風がとても強かった
2011年10月18日 12:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/18 12:26
風がとても強かった
笊森山に別れを告げて
とっとと下山!
2011年10月18日 12:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/18 12:27
笊森山に別れを告げて
とっとと下山!
平ヶ倉尾根と岩手山
2011年10月18日 12:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/18 12:37
平ヶ倉尾根と岩手山
足下のダケカンバの森
新緑が見たい!
2011年10月18日 12:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 12:37
足下のダケカンバの森
新緑が見たい!
印象的なダケカンバ
2011年10月18日 12:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
10/18 12:39
印象的なダケカンバ
2011年10月18日 12:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 12:40
2011年10月18日 12:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/18 12:48
2011年10月18日 12:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 12:50
2011年10月18日 12:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 12:53
平ヶ倉尾根と裏岩手
2011年10月18日 13:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 13:00
平ヶ倉尾根と裏岩手
お!岩手山山頂の雲が
ちょっと取れました
2011年10月18日 13:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 13:12
お!岩手山山頂の雲が
ちょっと取れました
山頂をズーム!
雪かな?霧氷かな?
白いです。
2011年10月18日 13:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 13:11
山頂をズーム!
雪かな?霧氷かな?
白いです。
2011年10月18日 13:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 13:52
ほんのりみどりがかっていて
ぬめりのあるキノコ。
ブナの倒木についてました。
2011年10月18日 13:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/18 13:54
ほんのりみどりがかっていて
ぬめりのあるキノコ。
ブナの倒木についてました。
2011年10月18日 14:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/18 14:08
平ヶ倉沼まで戻ってきました。
2011年10月18日 14:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/18 14:11
平ヶ倉沼まで戻ってきました。
向かいのブナ林の黄葉
頑張ってます。
2011年10月18日 14:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
10/18 14:11
向かいのブナ林の黄葉
頑張ってます。
撮影機器:

感想

平ヶ倉尾根の紅葉が見たいな、と思っていたんですが・・・
遅かったです!
週末から昨日にかけての雨と強風で葉が落ちてしまったそうです。
すっかり晩秋の雰囲気になっていました。

キノコもちょっと期待したんですが・・・
昨年は”ボリ””ナメコ””ブナハリタケ”を収穫したんですが・・・
今年はさっぱりです。
ボリが少しと出始めのナメコと出始めのブナハリタケのみ。
収穫できるほどの量ではありませんでした。
どうしちゃったんでしょう?
キノコ採りに入っていたおじさんも、
「今年はさっぱり出てこない!」と言っていました。
遅いのか極端に量が少ないのか。
気候がおかしいので、出るタイミングを逸してしまった感じ(笑)。
ナメコは大きなブナの枯れ木に出始めていたので、もう少しすればたくさん採れそうですが。
昨年採った木にはナメコ、出ていませんでした。
ナラタケ(ボリ)も、昨年ついていた木の8割で出ていませんでした。
昨年は今の時期、ムキタケも見かけたんですが。
腐りかけのツキヨタケが1つだけでした。

平ヶ倉尾根に出るまで、紅葉も終わりだしキノコもないので、どこで引き返そうか
考えながら歩いてました。
平ヶ倉尾根に出た途端に開ける景色と、足下に広がる美しい”ブナやダケカンバの森”のおかげで、何とか千沼ヶ原までたどり着けました。
このダケカンバの森の新緑が見たいと思ったりしてますが・・・
つらいんですよね、この道。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

少しの標高差が
mitugasiwaさん、岩手山山頂の白いのは雪だと思います。
昨日、私は八幡平にいましたが、時々小雪が舞ってましたから。
八幡平も中腹までは天気が良かったのですが、上に上がるほど悪天候の中に突入でした。
2011/10/19 9:10
紅葉がきれいですね!
こんにちわ〜。

冬と秋の境目。今山はまさにそんな感じですね

チャワンタケってぽにょぽにょしているキノコですよね?ニカワがつくとなんだか可愛らしいキノコに変身しているようです

信州辺りは、今年は霜が早く来すぎて赤系の紅葉はさっぱりですが、東北はきれいそうですね
2011/10/19 12:11
ゲスト
きれいですね〜☆
こんにちは、mitugasiwaさん。
私はぜんぜん知らなかった場所ですが、美しい湿原に、黄色やオレンジの鮮やかな木々、とても素敵な写真ですね
見入ってしまいました。

紅葉って実物を見てるとすばらしいのに、帰って写真を見るといまいち鮮やかに映ってなかったりして、結構がっかりすることが多いので、自分の経験から、きっと写真の何倍もきれいなんだろうなぁと想像して見ていたら、ついつい拍手だらけになってしまいました(笑)

いよいよ紅葉終わりですね。
私は南下して紅葉を追っかけて行きたいと思ってます!
2011/10/19 12:36
八幡平は・・・
雪だったんですね!
s fukuchanさん
千沼ヶ原の上は晴れていました。
源太ヶ岳や三ツ石山も晴れていたようです。
風は強かったですね!
今年の紅葉は本当に足が速くて追いかけるのが大変です。
2011/10/19 16:04
秋と冬の境・・・
とうとう冬の足音がしっかり聞こえてくるようになりました!
tamaちゃん
山の紅葉は終わりです。
昨年よりは赤が綺麗でしたが、全体的にはイマイチだったな、という印象です。

これから本格的な冬が来るまで、里山の紅葉とちょっと高い山で霧氷狩りを楽しみたいと思っています。
ダケカンバやブナの森は、冬枯れも美しいですね。
山はいろんな楽しみ方があるので飽きません
2011/10/19 16:10
紅葉の撮影は
難しいですね!
hariさん
光をどう表現するかがポイントなのでしょうが、
なかなか上手に撮影できません。
目で見るともっと綺麗だったのに、といつも思ってます。
”あのときのあの風景”を思い出すためのスイッチくらいのつもりで撮影してます。
2011/10/19 16:14
ナラタケ
ナラタケ、今年は出ていませんね
登山道で十数人の団体が両手にいっぱいヒラタケ採っていました。
新聞に載らないんで、ツキヨタケでは無かったようです
2011/10/19 17:52
ナラタケは
不作ですね!
Makinobayashiさん
今日はどうもでした。

七滝コース、ブナやミズナラがいっぱいでキノコがたくさん採れそうですね。
今日の鞍掛山では、ムキタケを見つけましたよ。
少なかったので採りませんでしたが。
2011/10/19 20:38
こんばんは^^
今年のキノコは遅れてるんだか出ないのか変な年ですね!

熊!そうですね、熊の住まいにお邪魔して遊ばせてもらってるんですから 熊 クマって過剰反応するのはどうかと思いますね〜
人間の存在をアピールしながら、ビックリさせないように上手に付き合いたいもんですね^^ 
2011/10/19 22:08
キノコ
出ませんね〜
あらさん
特にボリの出が悪いようです。
もうムキタケやナメコが出始めてますから
今年はもう出ないのかも?

山の熊は臆病なようで、こちらに気がつけば去ってくれる事が多いような気がします。
熊を驚かさないようにしたいものです。
2011/10/20 6:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
乳頭山(滝ノ上温泉〜千沼ヶ原〜平ケ倉沼)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら