前から目をつけていた『秩父漫遊きっぷ』
券売機で買えます
きっぷは自動改札で電車に乗り、クーポンは祭りの湯・お土産購入・バスのフリーパスの好きなものをチョイスできます
4
4/14 6:06
前から目をつけていた『秩父漫遊きっぷ』
券売機で買えます
きっぷは自動改札で電車に乗り、クーポンは祭りの湯・お土産購入・バスのフリーパスの好きなものをチョイスできます
私はバスのフリーパスに交換しました
(8:30まではバスの運転手さんが車内で交換してくれます)
3
4/14 8:28
私はバスのフリーパスに交換しました
(8:30まではバスの運転手さんが車内で交換してくれます)
栗尾行きバスに乗り終点で下車しました
(50分以上も乗りました)
2
4/14 9:17
栗尾行きバスに乗り終点で下車しました
(50分以上も乗りました)
秩父札所31番観音院の方に進みます
1
4/14 9:23
秩父札所31番観音院の方に進みます
のどかな道を歩いて行きます
ドウダンツツジの大きな木が満開でした(*^^*)
3
4/14 9:26
のどかな道を歩いて行きます
ドウダンツツジの大きな木が満開でした(*^^*)
左側には牧場もあって、のんびりした時間が流れています
2
4/14 9:27
左側には牧場もあって、のんびりした時間が流れています
しばらく歩くと赤い橋があり、ここからはハナモモが花盛り!!!(≧◇≦)
6
4/14 9:35
しばらく歩くと赤い橋があり、ここからはハナモモが花盛り!!!(≧◇≦)
見ごろを少し過ぎたものもありましたが、すごくきれいで足が進みません!
4
4/14 9:35
見ごろを少し過ぎたものもありましたが、すごくきれいで足が進みません!
車で通りかかったご夫婦が、『ここが小鹿野で一番好きな場所で毎年来ているんだよ〜』とおっしゃっていました♪
7
4/14 9:40
車で通りかかったご夫婦が、『ここが小鹿野で一番好きな場所で毎年来ているんだよ〜』とおっしゃっていました♪
歩けど歩けどハナモモの木です
6
4/14 9:41
歩けど歩けどハナモモの木です
無人販売所でワサビとかミズゼリを売っていました
4
4/14 9:45
無人販売所でワサビとかミズゼリを売っていました
5
4/14 9:47
しばらく登って行くと山肌に見慣れないものが!あれはなんだ?
7
4/14 9:55
しばらく登って行くと山肌に見慣れないものが!あれはなんだ?
お地蔵様の大群でした
地蔵寺です
一万数千体もあるんですって、圧巻でした( ゜Д゜)
3
4/14 9:58
お地蔵様の大群でした
地蔵寺です
一万数千体もあるんですって、圧巻でした( ゜Д゜)
この観音山トンネルをくぐると駐車場があります
3
4/14 9:59
この観音山トンネルをくぐると駐車場があります
仁王門
観音山へはここから登ります
1
4/14 10:07
仁王門
観音山へはここから登ります
石段は296段
ここにもハナモモが咲いていました
3
4/14 10:08
石段は296段
ここにもハナモモが咲いていました
歌碑がたくさん立っていて、飽きることなく登って行けます
2
4/14 10:11
歌碑がたくさん立っていて、飽きることなく登って行けます
お参りの方も結構いらして、少しお話をしながら歩きました
1
4/14 10:15
お参りの方も結構いらして、少しお話をしながら歩きました
鷲窟山観音院
後ろの大岩窟がすごいです!
静寂で清々しい空気が漂っていました
4
4/14 10:20
鷲窟山観音院
後ろの大岩窟がすごいです!
静寂で清々しい空気が漂っていました
横にまわると滝がありました
4
4/14 10:18
横にまわると滝がありました
観音院から右に登って行くと、観音院の方が見下ろせます
正面の大岩の上部の隙間には、石仏がたくさん!
2
4/14 10:22
観音院から右に登って行くと、観音院の方が見下ろせます
正面の大岩の上部の隙間には、石仏がたくさん!
アップにするとこんな感じです
あんな場所にどうやって?(*´Д`)
3
4/14 10:22
アップにするとこんな感じです
あんな場所にどうやって?(*´Д`)
少し登ると東の奥の院がありました
(西の奥の院は崩落のため立ち入り禁止になっていました)
1
4/14 10:24
少し登ると東の奥の院がありました
(西の奥の院は崩落のため立ち入り禁止になっていました)
石仏越しの山々
2
4/14 10:26
石仏越しの山々
九十九折の山道を歩いて行くと、ダム湖にかかる橋が見えました
2
4/14 10:55
九十九折の山道を歩いて行くと、ダム湖にかかる橋が見えました
素敵な場所なので、もうすぐ頂上なのに、ここでランチにしました(*^^*)
5
4/14 10:55
素敵な場所なので、もうすぐ頂上なのに、ここでランチにしました(*^^*)
観音山山頂
今日はピストンの予定でしたが、(ダム湖の橋の方に下山するのもいいなぁ)とか考えているうちに、馬上にカタクリ群生地があるとわかり、そちらに下山する事に決めました
4
4/14 11:06
観音山山頂
今日はピストンの予定でしたが、(ダム湖の橋の方に下山するのもいいなぁ)とか考えているうちに、馬上にカタクリ群生地があるとわかり、そちらに下山する事に決めました
ミツバツツジも今年は早く咲いたようですね
ガイドブックには5月上旬がお勧めとなっていましたが、もう咲いていました
3
4/14 11:06
ミツバツツジも今年は早く咲いたようですね
ガイドブックには5月上旬がお勧めとなっていましたが、もう咲いていました
春の山肌は本当に優しい色ですよね(´▽`*)
4
4/14 11:11
春の山肌は本当に優しい色ですよね(´▽`*)
いったん分岐まで戻り牛首峠へ向かいます
1
4/14 10:37
いったん分岐まで戻り牛首峠へ向かいます
牛首峠に向かう途中で、西奥の院に行く分岐を発見( ゜Д゜)Σ
あれ?通行止めになってたハズだけど、こっち側からは行けるのかな?
1
4/14 11:35
牛首峠に向かう途中で、西奥の院に行く分岐を発見( ゜Д゜)Σ
あれ?通行止めになってたハズだけど、こっち側からは行けるのかな?
西奥の院までの道は鎖場も3か所、行く人は少ないようで歩きにくかったです
(道は明瞭でした)
4
4/14 11:46
西奥の院までの道は鎖場も3か所、行く人は少ないようで歩きにくかったです
(道は明瞭でした)
時間も早いし行ってみたのですが、ここ?って感じの場所でした(^^;
2
4/14 11:41
時間も早いし行ってみたのですが、ここ?って感じの場所でした(^^;
2
4/14 11:42
でも近くに兜岩窟石仏群があり、そこも見学してきました
下から見えた岩の隙間はここだったのでしょうか?
4
4/14 11:43
でも近くに兜岩窟石仏群があり、そこも見学してきました
下から見えた岩の隙間はここだったのでしょうか?
兜岩窟の中は天井も丸くなっていて、思ったより広かったです
3
4/14 11:43
兜岩窟の中は天井も丸くなっていて、思ったより広かったです
さっき行った東の奥の院もすぐ近くに見えました
(意外と近い場所をグルグルと歩き回っていたようです(^^;))
1
4/14 11:45
さっき行った東の奥の院もすぐ近くに見えました
(意外と近い場所をグルグルと歩き回っていたようです(^^;))
さあ、牛首峠に向かいましょう
道は細く、片側が切れ落ちている場所が多く慎重に歩きました
(私でも楽々歩ける程度の道です)
1
4/14 11:59
さあ、牛首峠に向かいましょう
道は細く、片側が切れ落ちている場所が多く慎重に歩きました
(私でも楽々歩ける程度の道です)
観音山の山頂が見えました
2
4/14 12:05
観音山の山頂が見えました
岩場もあります
1
4/14 12:05
岩場もあります
日尾城跡まで50メートルとの事で、近いので一応行ってみました
1
4/14 12:10
日尾城跡まで50メートルとの事で、近いので一応行ってみました
日尾城址 ちょっと広い場所にこの石碑が残っていました
近くには炭焼き跡もありました
2
4/14 12:11
日尾城址 ちょっと広い場所にこの石碑が残っていました
近くには炭焼き跡もありました
牛首峠に到着
予定ではここから仁王門に下山でしたが、カタクリ見たさに馬上に下山します
1
4/14 12:16
牛首峠に到着
予定ではここから仁王門に下山でしたが、カタクリ見たさに馬上に下山します
牛首峠は見事な切通しになっていました
2
4/14 12:17
牛首峠は見事な切通しになっていました
馬上までの登山道はとてもいい雰囲気
通る人が少ないようで、落ち葉が多く歩きにくい場所もありましたが、迷子になるようなところはありませんでした
1
4/14 12:19
馬上までの登山道はとてもいい雰囲気
通る人が少ないようで、落ち葉が多く歩きにくい場所もありましたが、迷子になるようなところはありませんでした
人里が近くなってきました
1
4/14 12:29
人里が近くなってきました
カタクリの自生地の看板!
2
4/14 12:31
カタクリの自生地の看板!
行ってみましたが、ウロウロしても花は見つかりません💧
もう終わっちゃったのかな?
1
4/14 12:33
行ってみましたが、ウロウロしても花は見つかりません💧
もう終わっちゃったのかな?
少し歩いて『毘沙門水』まで行ってみました
『平成の名水百選』に選ばれたそうで、おいしい水がじゃんじゃん流れていて汲みに来ている方もいました
そこで、カタクリの事を聞いたけど、みなさん知らないようす(^^;
2
4/14 12:41
少し歩いて『毘沙門水』まで行ってみました
『平成の名水百選』に選ばれたそうで、おいしい水がじゃんじゃん流れていて汲みに来ている方もいました
そこで、カタクリの事を聞いたけど、みなさん知らないようす(^^;
諦めて車道を歩いていると、地元のおばあちゃんがいたのでカタクリの事を聞いてみました
そしたら「世話をしないから枯れちゃったよ」と申し訳なさそうに言われました
カタクリのためにこっちに下山して来たのにな〜_| ̄|○
3
4/14 12:52
諦めて車道を歩いていると、地元のおばあちゃんがいたのでカタクリの事を聞いてみました
そしたら「世話をしないから枯れちゃったよ」と申し訳なさそうに言われました
カタクリのためにこっちに下山して来たのにな〜_| ̄|○
仕方なく、小鹿野までの道を歩いて帰る事に・・・
2時間半くらいはかかりそうです(^^;
2
4/14 13:05
仕方なく、小鹿野までの道を歩いて帰る事に・・・
2時間半くらいはかかりそうです(^^;
ところが!途中のバス停で時刻表を見ると、一日5本しかないバスなのに、13時6分のバスが1分後に来るじゃないですか!
バスのフリーパスも持っている事だし、バスで終点の小鹿野役場に帰る事にしました
小鹿野役場から徒歩2分の店で名物の『わらじカツ丼』を食べて、西武秩父駅までバスで帰りました
バス停には農産物直売所もあって、買い物もできます(*^^*)
5
4/14 13:10
ところが!途中のバス停で時刻表を見ると、一日5本しかないバスなのに、13時6分のバスが1分後に来るじゃないですか!
バスのフリーパスも持っている事だし、バスで終点の小鹿野役場に帰る事にしました
小鹿野役場から徒歩2分の店で名物の『わらじカツ丼』を食べて、西武秩父駅までバスで帰りました
バス停には農産物直売所もあって、買い物もできます(*^^*)
おまけ
西武秩父駅から羊山公園まで1.4キロだったので、足を延ばしました
(水車は歩いている途中にありました)
3
4/14 15:22
おまけ
西武秩父駅から羊山公園まで1.4キロだったので、足を延ばしました
(水車は歩いている途中にありました)
羊山公園の芝桜
前から一度来てみたかったんです!(≧◇≦)
お天気がもう少し良かったら、もっと綺麗だったでしょうね〜
7
4/14 15:40
羊山公園の芝桜
前から一度来てみたかったんです!(≧◇≦)
お天気がもう少し良かったら、もっと綺麗だったでしょうね〜
芝桜と武甲山
帰りは横瀬駅まで歩き、秩父を満喫して大満足で帰路につきました
12
4/14 15:51
芝桜と武甲山
帰りは横瀬駅まで歩き、秩父を満喫して大満足で帰路につきました
kaoriさんお久しぶりです〜
東大門!聞き覚えがあると思ったら、やっぱりメガワラジを頼んで爆死したお店でしたʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
前半はとても美味しくいただいてたんですけどね〜(^◇^;)
akitanamahageさん
お久しぶりです
そうです!メガわらじのお店です
私が行った日にも、隣の席で大学生3人組がメガわらじに挑戦していましたが・・・
半分くらいで急に箸が進まなくなっていました
でも、お店の女性が、「急がなくてもいいからね〜」「残ったら持って帰る?」とやけに優しかったの印象的です。
私は普通のわらじカツを食べましたが、普通のでも結構量が多いですよね
ですよねf^_^;)
メレルが普通を食べてましたが、普通で満足満足と言ってました。
それにしてもハナモモすごいですね〜。
ドウダンツツジにヤマブキ、お寺さんに鎖場、無人販売のミズセリと魅力満載ですね!
来年にでも行ってみたいと思います.。゚+.(・∀・)゚+.゚
まあ、主目的はメガワラジのリベンジですが😋
え
リベンジする気満々ですか
がんばってくださいね〜
ハナモモは、今年は例年より一週間早く咲いたそうですので、来年の参考にしてください
遅コメですみません。
以前、和名倉山レコへコメントさせて頂いた者でございます。
このような所に観音山なる山があったのですね!
全然知りませんでした。
ハナモモが見事なのではありませんか♪
お地蔵さまの大群はハナモモと見間違えしてしまいました(笑)
札所31番も必見な感じです。
お疲れさまでした。
ayamoekanoさん
こんにちは!
前の週に小鹿野アルプスを歩いてから小鹿野がすっかり気に入ってしまって、前から気になっていた『観音山』に行って来ました♪
ハナモモ
(近くにツツジがすごい場所もあると山で教えてもらってのに、わからなくなってしまいました
お地蔵様は実際見た時にも、遠くからの時は花と間違えてしまい、近づいたらお地蔵様の大群でびっくりしました
ayamoekanoさんのレコは埼玉の山がたくさん出てくるので、これから参考にして小鹿野に通いたいと思います!
では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する