ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

展望の姥倉山・黒倉山と名残の紅葉

2011年10月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
820m
下り
809m

コースタイム

9:10登山開始
9:40湯の森
11:25姥倉山山頂
11:50黒倉山山頂(撮影・ランチ)
12:10下山開始
14:12下山完了
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松川温泉行きのバスがでています。
本数が少ないので、自家用車かタクシーが基本です。
松川荘をつっきって、キャンプ場の方に行きます。
渡って良いのかためらわれる橋があり、そこを渡って道なりに登っていくと
松川温泉のキャンプ場があり、駐車スペースは5〜6台あります。
駐車スペースの向かいが登山口です。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストあります。
登山口周辺は”松川温泉キャンプ場”

登山道は、湯の森までと湯の森から登りの緩い間は快適な道です。
オオシラビソが増えて勾配がきつくなってくると、道も荒れてきます。
泥濘はもちろん、掘られた道に刈り払いの笹がたまっていたり、
滑りやすい丸太が敷かれていたり・・・
滑りやすい所多数です。
姥倉山山頂に近くなるとまた道は快適になります。

姥倉山山頂付近の道は大変展望がよく、八幡平から裏岩手縦走路、秋田駒が見渡せ、
岩手山も間近に迫ってきます。
姥倉山山頂から姥倉分岐にかけてと、黒倉山山頂付近は火山性ガスが出ているところがあり、火傷等注意です。

登山口近くに松川温泉があり、数軒の温泉宿があり、日帰り入浴可能です。
松川温泉松川荘には三ツ石山への登山口もあります。
登山口
しっかりしてます
2011年10月20日 14:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 14:23
登山口
しっかりしてます
紅葉終盤ですが
2011年10月20日 09:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 9:22
紅葉終盤ですが
湯の森までは
2011年10月20日 09:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 9:29
湯の森までは
残っていました
2011年10月20日 09:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/20 9:38
残っていました
安比、七時雨方面
2011年10月20日 09:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/20 9:41
安比、七時雨方面
ミズナラの大木
2011年10月20日 10:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/20 10:00
ミズナラの大木
三ツ石が間近に見えます
2011年10月20日 10:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 10:52
三ツ石が間近に見えます
源太ヶ岳
2011年10月20日 10:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 10:53
源太ヶ岳
岩手山が見えてきました
2011年10月20日 11:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/20 11:25
岩手山が見えてきました
八幡平は
平ですね
2011年10月20日 11:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 11:28
八幡平は
平ですね
大松倉、三ツ石・・・
裏岩手縦走路
2011年10月20日 11:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 11:28
大松倉、三ツ石・・・
裏岩手縦走路
秋田駒と和賀山塊の間に
鳥海山が!
2011年10月20日 11:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/20 11:29
秋田駒と和賀山塊の間に
鳥海山が!
早池峰もくっきり
2011年10月20日 11:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 11:31
早池峰もくっきり
近づく岩手山
2011年10月20日 11:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 11:35
近づく岩手山
振り返って
姥倉山頂
2011年10月20日 11:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 11:38
振り返って
姥倉山頂
姥倉分岐
第一目標達成です。
2011年10月20日 11:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/20 11:40
姥倉分岐
第一目標達成です。
黒倉まで足を伸ばして
2011年10月20日 12:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 12:01
黒倉まで足を伸ばして
黒倉山頂から
秋田駒・・・
2011年10月20日 12:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 12:03
黒倉山頂から
秋田駒・・・
鳥海山をアップで
綺麗に見えてます
2011年10月20日 12:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/20 12:03
鳥海山をアップで
綺麗に見えてます
岩手山
2011年10月20日 12:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
10/20 12:04
岩手山
足下には七滝コース
2011年10月20日 12:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/20 12:08
足下には七滝コース
さて、下山です
2011年10月20日 12:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 12:21
さて、下山です
2011年10月20日 12:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/20 12:36
撮影機器:

感想

昨日に続き良いお天気。
紅葉はどこも終盤です。
そこで、新たなルート開拓ということで岩手山の登山ルートである
”松川コース”を歩いてみることにしました。
情報が少なく、地図によっては荒廃しているとも書かれており、
若干の不安はありました。
第一目標は姥倉分岐まで。

まず、登山口。
松川温泉の案内板の地図がちょっと変?(現在地標示が)で、
ちょっと車でウロウロしていたら、スタート時間が遅れてしまいました。
松川荘をつっきっていくんですね〜。
橋も渡って良いのかわかりにくいし。
それでも何とか辿り着けたので、次からはスムーズにいけると思います。
(次があるかは疑問ですが)

湯の森付近は良い感じの森です。
安比方面を見渡せるビューポイントもありますし。
紅葉の真っ最中なら良いかもしれません。

湯の森を過ぎてしばらくは、これまた気持ちの良い道が続きます。
今は、木が裸なので、景色も楽しめます。
岩手山が間近に見え、源太ヶ岳や三ツ石山なども見ることが出来ます。
勾配が急になり、オオシラビソが多くなってくると、
急登が始まります。
しかも泥濘だらけの滑りやすい悪路!
これが結構長いです。
しばらく辛抱して登っていくと、木々が低くなり見晴らしが良くなってきます。
森林限界になると、姥倉山山頂はすぐです。
姥倉山山頂には、岩手山への登山道から少し上に外れる道があります。
三角点がありますが、山頂の展望はよくありません。
山頂付近の登山道の展望が素晴らしいです。

今回、姥倉分岐まで歩けたことで、岩手山の登山道は制覇です。
廃道寸前のお花畑〜平笠不動は除いてですが。
若い頃に網張から鬼ヶ城経由お花畑下山という周回ルートを歩いたことがあるので
岩手山を巡る登山道はほぼ歩いたことになります。
もちろんその都度山頂まで行ったわけではありませんが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

松川温泉から
このコース久しぶりに歩いてみたいと思っていましたが来年に持ち越しです。(笑!

姥倉山、黒倉山の鞍部付近の景色は大好きです♪
2011/10/22 9:23
ガンジュ
黒倉から七滝コースを覗きこむと本当に
怖いですね。

まさに鳥瞰図ですね。
2011/10/22 9:58
途中・・・
泥濘と格闘しますが、なかなか良いコースですね!
XNRさん

姥倉、黒倉のあたりは展望が素晴らしいですね。
春はショウジョウバカマやイワカガミなど咲きそうです。
2011/10/22 10:36
黒倉から・・・
下をののぞき込むと本当に怖いですね。
ガンジュさん
でも、紅葉の時などは素晴らしく綺麗なので
ついのぞき込んでしまいます・・・
落ちないように気をつけないと
2011/10/22 10:39
7コース制覇
7コース制覇おめでとうございます
このコース、春はタケノコ採りのコースなんですよ
熊の親子もいたはずなんですが
2011/10/22 21:13
松川コース
このコースは、マイナーであまりいいイメージがなく敬遠していましたが、こうしてミツガシワさんのレポを見ると行きたくなるから不思議です。
七滝コースも長くて敬遠していましたが、ミツガシワさんの記事を見て行ってみたところ、本当に素晴らしいコースでした。歩いてみないと分からないものですね。
私も岩手山全コース制覇してみたいです。
2011/10/22 21:39
7コース
制覇?出来ました。
Makinobayashiさん
まあ、ロングコースでは山頂まで歩いてませんが
地図上はつながりました。
来年は網張から鬼ヶ城〜お花畑の周回コースをもう一度歩きたいです。
確かにタケノコ採れそうでした!
立派な竹藪(歩きにくいですが)!
熊の気配もプンプンで、標識がことごとく囓られてましたね。
2011/10/24 17:16
マイナーコース
の魅力に嵌ったシーズンでした
けむけむさん

マイナーコースでも岩手山の登山道はしっかりしているなという印象です。
秋口には刈り払いされるようで、迷うようなことはないと思います。
平ヶ倉コースが歩ければ、さほど苦痛ではないと思いますよ(笑)
問題は、夏に刈り払いされているかどうかで、来年の課題かなと思います。
秋駒の金十郎長根は夏は藪がぼうぼうのようですから・・・。
2011/10/24 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら