記録ID: 1432208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
シャクナゲ満開の三川山周回 (登り:奥の院コース 下り:新シャクナゲコース・兵庫50山)
2018年04月21日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 681m
- 下り
- 657m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:25
10:00
ゴール地点
コース図は手書きです。
(奥の院コースで登る)
6:35 三川権現社駐車場(210m)
6:45 堰堤の右の階段を登って、川を徒渉
6:55 シャクナゲコースとの分かれを、奥の院コースに進む
7:00 川を2回徒渉して、尾根に取り付いて直登
7:35 山頂まで1700m道標
7:45「山頂まで1500m道標」は左に進んで尾根を登ります。
8:00 左折して750mピークを巻く
8:05 谷に出て、谷をつめる
8:20 「山頂まで700m道標」で稜線に出る
8:45 三川山山頂(887.8m)
(シャクナゲコースで下山)
8:50 山頂台地を西に進む
8:55 シャクナゲコース出入り口の道標から登山道に入る
9:10 尾根をそのまま降りる新登山道を降りる
9:35「 山頂まで1900m道標」で以前の巻き道からの道と合流する
9:45 奥の院コースと合流
10:00 駐車地
(奥の院コースで登る)
6:35 三川権現社駐車場(210m)
6:45 堰堤の右の階段を登って、川を徒渉
6:55 シャクナゲコースとの分かれを、奥の院コースに進む
7:00 川を2回徒渉して、尾根に取り付いて直登
7:35 山頂まで1700m道標
7:45「山頂まで1500m道標」は左に進んで尾根を登ります。
8:00 左折して750mピークを巻く
8:05 谷に出て、谷をつめる
8:20 「山頂まで700m道標」で稜線に出る
8:45 三川山山頂(887.8m)
(シャクナゲコースで下山)
8:50 山頂台地を西に進む
8:55 シャクナゲコース出入り口の道標から登山道に入る
9:10 尾根をそのまま降りる新登山道を降りる
9:35「 山頂まで1900m道標」で以前の巻き道からの道と合流する
9:45 奥の院コースと合流
10:00 駐車地
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道256号線を西進して、左折して佐津川沿いを南進します。 約9km進むと、三川権現社の駐車場につきます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 春のシャクナゲで有名な山です。 シャクナゲコースで新しく尾根を直登するコースができました。 最近、登山道が整備されて、道標も追加されて、 登りやすくなりました。 ありがとうございます。 ●「奥の院コース」の注意点 残雪期は、谷に出た所に残雪があり登山道が隠れています。 下山に使うときは、山頂から最初の谷に下りるまでの尾根が広いので、 テープと道標を参考にします。 ○「シャクナゲコース」の注意点 下山に使うときは、山頂からの林道を間違ってそのまま下りないことです 両コースとも急登なので、注意して歩きました。 |
写真
装備
個人装備 |
1:25000地形図(神鍋山)
コンパス
|
---|
感想
三川山(887.8m)は兵庫県香美町の山です。
日本三大権現の三川権現社の駐車場より、
行きは、奥の院コース(Bコース)を登り、
帰りは、シャクナゲコース(Aコース)を下って、周回しました。
山頂の標高の割に標高差が大きく、大変な山ですが、
シャクナゲが表年で、
両コースとも満開で、素晴らしい山行になりました。
↓過去の三川山の登山記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=chikaku&request=1&ptid=17691
●備忘録
2021/4/21 裏年
2020 コロナ鍋のため訪問できず
2019/4/27 表年
2018/4/21 超表年
2017/4/27 表年
2016/4/24 裏年
2015/5/01 裏年
2014/4/27 超表年
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人
chikakuさん、こんにちは。
毎年シャクナゲの花咲く頃に、三川山に登られるのですね。
こちら関西では滋賀の日野が有名ですが、山の裾辺りで咲きシ−ズン中に観るには有料です。
私が時々お世話になっていますネパ−ルでは国花になるほど、親しまれているそうです。
chikakuさんが駐車した近くの権現さんは有名(日本三大権現のひとつ)で、他の二カ所は行きましたが、そこはまだですので、今年中に行く予定でいます。
paceさん、コメントありがとうございます。
前々日に三川山の近くの久斗三山を登った時に、シャクナゲが満開だったので、
今年は表年かと思って、毎年訪れる三川山に行ったところ、
これまでで一番の満開ぶりでした
三川権現は、5月3日に年に一度の大祭が行われるようで、
この日に行くと賑わいを体験できるようですが、
それ以外の日は、人はおらず静かにお参りできます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する