ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143253
全員に公開
キャンプ等、その他
札幌近郊

深夜のランナーズハイ肝試し〜小林峠-平福トンネル-小別沢〜 [16.24km・標高差500m]

2011年10月20日(木) 〜 2011年10月21日(金)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
16.2km
登り
438m
下り
426m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【10月20日】
自宅22:50-盤渓峠23:03-盤渓小学校前23:09-ばんけい苑前23:13-盤渓小学校前23:16-幌見峠分岐23:23-妙福寺分岐23:26-23:35小林峠-幌見峠分岐23:46-23:52盤渓小学校前-光の森学園前23:58-
【10月21日】
00:08盤渓橋-00:16平福トンネル-00:28福井えん堤-00:41小別沢トンネル-00:49自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
※小別沢トンネルの道は、中央区側は北炭の慰霊堂を過ぎ、こぶし自治会の団地を抜けると、トンネルまで1本しか街灯なし。西区側は多い。
※小林峠の道は元コバワールド・スキー場入口を過ぎると街灯なし
※このコースを夜走るときは、ヘッドランプ必携。蛍光塗料付きのものも着ていた方がいいか
小林峠の碑
2011年10月21日 01:46撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:46
小林峠の碑
小林峠の碑
2011年10月21日 01:46撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:46
小林峠の碑
峠から北ノ沢側を見る。中央のクルマから男女の嬌声が...
2011年10月21日 01:47撮影 by  iPhone 4, Apple
1
10/21 1:47
峠から北ノ沢側を見る。中央のクルマから男女の嬌声が...
この元コバワールドの入口から小林峠までは街灯なし。行きは自然に走りが早くなってランナーズハイ状態に
2011年10月21日 01:47撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:47
この元コバワールドの入口から小林峠までは街灯なし。行きは自然に走りが早くなってランナーズハイ状態に
このあたりから左股沿いの道もあるようだが...今日はパス
2011年10月21日 01:47撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:47
このあたりから左股沿いの道もあるようだが...今日はパス
2011年10月21日 01:48撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:48
盤渓橋から福井方面
2011年10月21日 01:48撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:48
盤渓橋から福井方面
盤渓橋から盤渓方面
2011年10月21日 01:49撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:49
盤渓橋から盤渓方面
何のためのライトアップ?
2011年10月21日 01:49撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:49
何のためのライトアップ?
右へ行くとすぐ福井えん堤バス停で、奥が百松沢山へ登り口。源八沢、常次沢。砥石山へも行ける。左は盤渓から走ってきた道
2011年10月21日 01:49撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:49
右へ行くとすぐ福井えん堤バス停で、奥が百松沢山へ登り口。源八沢、常次沢。砥石山へも行ける。左は盤渓から走ってきた道
平福トンネルの方へ走ってみる。結構登りやすい傾斜だった。
2011年10月21日 01:50撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:50
平福トンネルの方へ走ってみる。結構登りやすい傾斜だった。
ここから平和(地名)に抜けると際限がないので引き返す。
2011年10月21日 01:50撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:50
ここから平和(地名)に抜けると際限がないので引き返す。
福井えん堤(右奥)のところから小別沢トンネルへ
2011年10月21日 01:51撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:51
福井えん堤(右奥)のところから小別沢トンネルへ
小別沢会館と月
2011年10月21日 01:52撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:52
小別沢会館と月
小別沢トンネルへ
2011年10月21日 01:52撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:52
小別沢トンネルへ
続く道。上には月が見える
2011年10月21日 01:53撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:53
続く道。上には月が見える
ここは街灯が多い。だから不法投棄のメッカになるんじゃないか?
2011年10月21日 01:53撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:53
ここは街灯が多い。だから不法投棄のメッカになるんじゃないか?
真ん中に月
2011年10月21日 01:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:54
真ん中に月
小別沢トンネル
2011年10月21日 01:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:54
小別沢トンネル
トンネルに入る
2011年10月21日 01:54撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:54
トンネルに入る
中はタイムトンネルみたい
2011年10月21日 01:55撮影 by  iPhone 4, Apple
1
10/21 1:55
中はタイムトンネルみたい
トンネルの中央区側は街灯少なし。登ってきた月のあかりが頼り
2011年10月21日 01:55撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:55
トンネルの中央区側は街灯少なし。登ってきた月のあかりが頼り
最終街灯。しかし、この下もしばらくない
2011年10月21日 01:56撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:56
最終街灯。しかし、この下もしばらくない
月と神社山
2011年10月21日 01:56撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:56
月と神社山
神社山
2011年10月21日 01:57撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:57
神社山
月とうっすら見える神社山
2011年10月21日 01:57撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:57
月とうっすら見える神社山
ようやっと家が近づく
2011年10月21日 01:57撮影 by  iPhone 4, Apple
10/21 1:57
ようやっと家が近づく
撮影機器:

感想

今日はmarikkaさんらに三浦ウォールに連れて行っていただき、人工壁?クライミングウォール・デビュー。しかし、すぐに腕がパンパンになって握力なくなり、全然登れず惨敗。三十数年前に日和田山のゲレンデに連れて行ってもらったときと同じ感じ。進歩無し。考えてみれば、あまりクライミングシューズの特性というか利点を生かした登りをしていなかったように感じるが、まあ、それ以前の問題か。

その腹いせではないが、手も足も疲れて帰って、飯を食い、ビールまで飲んでから、何だか走りたくなった。久しぶりに、少しは金になるかもしれない原稿を書かねばならないのに。走るのはクセになるようだ。なんてエラそうなこと(エラそうではないか?)言って、すぐにやめてしまったらお笑いぐさだが。走りたいというより、このぐらい足腰が疲れているときの方が、楽に登れそうな気がする。何の根拠もないのだが、しかし、これが的中した。

父を寝かせてテレビを観てから、11時前に家を出る。最初の予定コースは、小別沢トンネルを越え、福井へ抜けて、盤渓小学校の前で曲がり盤渓峠を越えて戻ってくるというもの。距離はそれなりにあるが、標高差はそれほどでもない。
小別沢トンネルに向かって登る足も比較的快調だったのだが、すぐに街灯がなくなって真っ暗。足下も見えない。ヘッドランプをしてくればよかったが、今さら戻るのも億劫。そこで、こぶし自治会の最上段(4段目)を南へトラバースして、盤渓峠へ向かう道に出る。先日熊が出たあたりだが、こちらは街灯が続いている。この傾斜もそれほど苦にならずに峠へ。ここから引き返そうかとも思っていたが、欲が出て盤渓小学校の方へ。

盤渓のT字交差点まで来ると、さて、どうするか、しばし迷う。1.来た道を引き返して盤渓峠を越える。2.福井から小別沢トンネルという予定の逆コースを行く。トンネルの西区側は街灯が多く、トンネルまで続いていた気がするから何とかなるだろう。3.幌見峠を越えて円山西町から山越えするという、いつぞやの逆コース。後半に2回の登りが待っている。最初は2へ向かって走り始めたが単調。そうだ、小林峠を目指そうと、ばんけい苑のところからUターン。

盤渓小学校前を過ぎ、テニスコートあたりまで来ると、次の街灯が遠くなったので、引き返そうかと弱気になるが、先へ行くと、また街灯が続いているので、思い直す。幌見峠への分岐を過ぎる。この右(西側)の神社の向かいあたりには昔、店があった気がするが、どんな店だったろう? 盤渓会館?を過ぎ、妙福寺への分岐を過ぎ、しかし、コバワールドスキー場跡地の入口まで来ると、街灯はそこまで。先には暗闇が広がっている。

しかし、ここまで来たら、小林峠まで行くしかない。幸い星空で先ほどから前の方にオリオン座が見えるし、クルマも結構通っているし、目も慣れてきたて周りや路面もうっすら見えるので、何とか行ける。半袖の上に薄いゴアのカッパで寒くなってきたのと、最近の熊騒動を思い出したこともあり、登りやすい傾斜なので、ぐんぐんスピードが上がり(本人はそのつもり)、半ばランナーズハイ状態になる。

峠には灯りがあり、北ノ沢側には月も昇っている。「こばやし峠」の碑の写真を撮っていると、男女の嬌声が聞こえる。振り返ると下の駐車場にクルマが1台。こんな時刻にこんなところに来るのは、そんな人間ぐらいだろうな、俺は何をやっているんだ。

後ろと前から来るクルマに注意しながらも、まずは無灯火区間を飛ばす。幌見峠分岐まで来たときに峠方向へ行こうかとふと思うが、暴走族までは全然いかないスクーターの子供3人がそのあたりにたむろしていたので、通り過ぎる。ランナーズハイ状態が続いているので、小学校前の盤渓T字路で右折することは一切考えず、そのまま直進。

先ほどの折り返し点を過ぎても街灯は、それなりの間隔で続いている。途中で歩道がなくなるが、ここまで緩い下りだったので引き返せば登りにもなるので、そのまま行く。光の森学園?を過ぎたあたりから、街灯がまばらになる。冬に上を通過した昭和採石のところから左股川沿いの道があるようだが、この闇夜では今日はパス。

盤渓橋を渡りながら右にカーブを描くように走っていくと、周囲が明るくなってくる。福井えん堤バス停や百松沢山、砥石山の登り口への分岐を過ぎたところに、左へ明るく広い道がある。ここ福井から平和へ、五天山の麓を抜ける道だ。そのうち走ってみようと思っていたコースなので、平福トンネルまで、と少し走ってみる。ここも適度に緩い登りで、(今日の私には)走りやすい。

平和へ抜けてしまうと、さらに大事になるので(考えてみれば、住宅地をちょっと回って戻ってくればよかったのだが)、来た道を戻り、西野二股方向へ。右の空に上がった月の下に、冬に採石場の上を通ったときに登った中央区・西区の区界尾根が見える。小別沢への分岐は、あの尾根の向こう側だ。分岐のところには昔は何とか商店というのがあったのだが、今はなく、近くに何かのレンタル会社がある。

小別沢へ、というか小別沢沿いの道は案の定、街灯が煌々。見えない福井えん堤の前で左股川を渡り、以前見学に来た老人福祉施設の前を通って登っていく。前方には奥三角山や大倉山西尾根がうっすらと月明かりの中に見えるので、(iphoneで)月と一緒に写真を撮ってみるが、やはり写らない。そうやって撮影の度に立ち止まるものの、登りが続いて、さすがに少し足に来るが、何とかトンネルまで走りきる。やはりトンネルまでは街灯が続いていた。こんなに明るいからゴミを不法投棄する輩が現れるのではないか?などと考える。

問題はトンネルの向こう側の明るさ。しかし、東の空に登っている月のあかりで何とか行ける。ただ、こちらは夜間はあまりクルマ通りがないので、路上に何か大きなもの。例えば寝ている熊とか、動物や人の死体とか、不法投棄ゴミに躓いたらイヤなので、多少慎重に。途中、左に喫茶店があるところに“最終灯火”があったが、その後はまたしばらくない。次に街灯が現れるのは、こぶし自治会の団地のすぐ上。行きに引き返した地点だ。前方に月と神社山を見ながら、街灯の列の下を家まで下った。

家に着いたときは1時近く。約2時間。2日間にわたる走りとなった。こんなに長く走ったのはたぶん初めてだが、20kmぐらいいったかなと思ったら16kmだったので、ちょっとガッカリ。今日の好調の理由は何なのだろう?あるいは私には夜の走りが向いているのかも?
しかし、今度夜に街灯のない(あるいは少ない)ところを走るときはヘッドランプをつけなくては。この日は、とんだ肝試しランとなってしまった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2819人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら