ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143262
全員に公開
ハイキング
東北

藤駒

2011年10月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
tokiyosi64 その他4人
GPS
--:--
距離
2.1km
登り
305m
下り
305m

コースタイム

登山口から15分も歩くと分岐点があるので左のコースをとると比較的楽に登れると思います。ゆっくり歩いて1時間半でしょうか。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共交通機関は無いのでマイカーかタクシーです
コース状況/
危険箇所等
長雨が続いたわりには歩きやすい登山道になっていました。下山するときにはとても滑るので要注意。
それに熊の出没が確認されているので鈴は必需品でしょう。
2011年10月19日 09:44撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:44
2011年10月19日 10:45撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:45
2011年10月19日 10:47撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:47
2011年10月19日 11:07撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:07
2011年10月19日 11:15撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 11:15
2011年10月19日 13:11撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 13:11
2011年10月19日 13:11撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:11
2011年10月19日 13:13撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:13
2011年10月19日 13:16撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:16
2011年10月19日 13:32撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:32
2011年10月19日 13:33撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 13:33
2011年10月19日 14:36撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 14:36

感想

 今回の登山は10月の北海道旅行で知り合ったご夫婦を白神の最高峰を案内する登山です。天気の良い日を設定しての10/19日は全国的に快晴との予報とおりに快晴出になりました。
 白神世界遺産センター前で待ち合わせて8時半頃に2台で出発する。狭隘に迫る山岳道路は紅葉の色づきも進んでいるので招待したかいがあります。登山口には9時半頃の到着。平日なのに思ったより登山者の車がありました。早速、登山に向けて出発しようとしたら水戸から来た登山者から声を掛けられて登山ルートを説明する。私達もこれから登るので一緒に登ることにしたら秋田から来た単独の女性も合流して6名の登山となった。
 仙人は何度も登っているので手に取るように地形や周辺の山の名前も熟知している関係上的確に案内できたことが一寸自慢に思えました。
 但し、商売にして案内してるわけではないので気が向くままに案内するだけです。それに今日は好天で気分が良いね・・・紅葉の進み具合も7分くらいでしょうか。登山道も思ったよりぬかるみが無くて歩くやすい。周囲の枯れ木を見てキノコが無いかと見わたしがキノコは見えません。茸採りに何度も来ているので笹薮や沢沿いに歩きたい気もあるが今日は登山と心に決めて登山に専念した仙人です。
 急登も登り終えて、峰からは尾太岳・岩木山がはっきりと見えます。それに
藤駒を目指して走っていたときに見えた三蓋山も真っ赤に紅葉した山を上から眺めることが出来ました。東側には田代岳も見えました。頂上には10時半頃でしょうか・・・予定とおりに到着して一緒に登った方々と記念写真を撮る。先に登った数名の登山者がいたが小岳がわからないようなので説明する。白神岳・二ツ森見えた。
 昼食にはまだ早い時間なので、頂上でコーヒーを入れて食事は下で食べることにした頂上を出発。
下山コースは旧道を下ることにした。湿原を通っていくためにはこのコースを通るのが一番良いのですが、道が荒れているので普段は通りませんが、初めての人なので全コースを知ってもらうためにもいいのかなと判断したわけです。
 妻からは「このコースを降りるの」声もあったが慎重に下れば安全でしょう。・・・下山が足にくるとの声も聞かれたので一寸休憩をとる。この登山道の脇で曲がりタケノコを採るとも説明した。
 数回も転びながらようやく無事に湿原に到着。湿原は当時の面影からだいぶ離れた風景に思えたが紅葉は思ったより綺麗な色に染まっていた。
 ゆっくりした登山なので駐車場に午後1時過ぎに到着。一寸お腹が空いたような気がする。早速、日当たりの良い場所を選んで敷物を敷いて昼食にした。山での食事は超美味しいね・・・・この状態では美味しくビールがのめそうと思い水分補給を控えた。帰りは、岳岱風景林・釣瓶落としを眺望して予定の源泉かけ流し温泉へどぶんと飛び込んで貸切温泉のような温泉で親交を深めた今日の登山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

行ってみたかった。
初めまして、藤里駒ヶ岳、行ってみたかったです。今年の春東北の山をめざし七座を登ってきましたが、その折森吉山を登り田代岳までは登ってきましたが、駒ケ岳は登らずに白神岳めざし通過してしまい藤里駒ヶ岳をはぶいたことが今思い出し残念です。良い天候の中良かったですね。
2011/10/21 8:43
tokiyosi64さん、お早うございます
北海道旅行に白神の山と仙人さんも秋を満喫しているようですね
紅葉の白神は綺麗でしょうねmaple
と言うよりブナの黄葉なんでしょうね
当方も明日からヤマレコユーザーの方々と大峰に登る予定ですが天気は マーク
ここのところ遠出の山は天気に恵まれていません
2011/10/21 9:34
R行ってみたかった
登山口まで舗装になっているので簡単に登れる山です。白神の核心部より離れているがそれでも白神の山々は1000メートルぐらいなので眺望が聞きます。再度訪れるときにお声を掛けてくれればご案内ができると思います。
2011/10/21 11:38
Rお早うございます
秋の山は天候が悪いと最悪になりますね・・・幸い白神は3日ほど20度以上の気温が続いて登山日和です。
2011/10/21 11:41
R R行ってみたかった
田代岳へは入山料の徴収の人がいて(登山は無料)林道を延々と走りましたが、地図上では駒ケ岳もかなり奥地のようですが道路状態は良いのでしょうか。
すみません。盛岡に身内がいて良く、その辺りへもお邪魔することがあるものですから。
次回、もしかしたならです。
2011/10/21 17:59
R R行ってみたかった
登山口まで全て舗装になっています。白神の中心地から34キロ狭隘の道を走ることになるが自然は素晴らしいですよ。車から降りてから1時間半もあれば藤駒へ登頂できます。白神岳・二ツ森・小岳・岩木山・田代岳は近くに見えます。
2011/10/21 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら