ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿 静ヶ岳 銚子岳

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
770m
下り
764m

コースタイム

06:45 茶屋川橋
07:14 p623
07:33 p814
08:14 p1047
08:35 静ヶ岳
08:50 セキオノコバ付近
09:25 銚子岳
10:18 茨川  11:05出発
11:59 茶屋川橋
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
p623、814、1047から上がる静ヶ岳の南西尾根は取り付きも簡単で
二次林の中緩やかに頂上まで歩けるいい尾根です。
踏み跡は上に上がればそれなりに出てきますが、
全体的に大きな尾根が続くので読図は必須かと思います。

銚子岳から茨川に直接下りている北尾根は
途中細い枝尾根がいくつか出てきますのでここも方向がそれないよう注意が必要です。
踏み跡は多少あるかと期待しましたが全くありませんでした。
伊勢谷が荒れていますので治田峠を回っての茨川下山より短縮出来るかと思います。
この尾根からの孫太尾根、県境稜線を従えた藤原岳の眺めはいいものあります。
茶屋川橋付近
竜ヶ岳に陽が昇る
竜ヶ岳に陽が昇る
p816からのp1047
p1047から静ヶ岳(左)
p1047から静ヶ岳(左)
静ヶ岳手前
雰囲気のいいところ。
静ヶ岳手前
雰囲気のいいところ。
同じく静ヶ岳手前
同じく静ヶ岳手前
静ヶ岳から竜ヶ岳
静ヶ岳から竜ヶ岳
セキオノコバ付近
1
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
2
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
1
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
セキオノコバ付近
孫太尾根
遠足尾根
県境稜線から静ヶ岳
1
県境稜線から静ヶ岳
県境稜線を離れて銚子岳へ
県境稜線を離れて銚子岳へ
銚子岳の北尾根からの藤原岳
2
銚子岳の北尾根からの藤原岳
銚子岳の北尾根の二次林
銚子岳の北尾根の二次林
治田峠と同じくらいの高さまで下りてくる
治田峠と同じくらいの高さまで下りてくる
茨川が足元に見えてくる
茨川が足元に見えてくる
最後はこんな感じ
最後はこんな感じ
茨川の墓地跡にあるお地蔵さま
1
茨川の墓地跡にあるお地蔵さま
下りてきた銚子岳の北尾根
下りてきた銚子岳の北尾根
茶屋川の流れ

感想

秋も深まり今シーズンも鈴鹿、台高の山歩きにはいい季節になってきました。
そういうわけで今秋最初の山をどこにするか悩んだ挙句、
頭に浮かんでくるのはやっぱり仙ヶ岳と茶屋川。
つい先日、車で野登山から仙ヶ岳を見てきたから今回は茶屋川へ行くことにする。

コースは茶屋川橋からp623、814、1047をつなぐ静ヶ岳の西南尾根から
銚子岳まで歩いて、銚子岳の北尾根から直接茨川へ下りての周回。

静ヶ岳の西南尾根は去年の冬にも歩いた。
又川谷を挟んでこの尾根と太尾の尾根は鈴鹿らしいいい尾根。
p623を過ぎてp814あたりからは深い二次林の森が延々と続く。

わずかばかりの急な登りでp1047に登り切る。
ここまで来てはじめて静ヶ岳が姿を見せてくれる。頂上までの尾根も凄くいい。

カエデの類が多い鈴鹿は紅葉よりは黄葉の色合いが強い。
けど今年は何度かの台風の影響で葉が落ちてしまっていて残念だけど大したことない。

静ヶ岳まで上がれば誰かいるかとも思ったけどお決まりのようにひとり。
目を凝らして竜ヶ岳を見てみるとたくさんの人が歩いている。
誰もいない山を望んで歩いているのにいつもどこかで人を探してしまう。

 頂上を後にしてセキオノコバへ。
黄葉真っ盛りの池を期待したけどまたいつかのシーズンに期待。
それでもセキオノコバの雰囲気は何度来ても素晴らしい。

ここでウロウロと散策して銚子岳への登り返し。
遠足尾根を従えた竜ヶ岳や歩いてきた静ヶ岳が大きい。

銚子岳と静ヶ岳はよく似た山だと思う。
二つとも県境稜線から茶屋川へ少し外れて展望もあまりなくて、
1000mを越える高峰にも関わらず歩く人も少ない。
竜ヶ岳と藤原岳という人気の山に挟まれた地味な山だけど、
広大な雑木の肌をまとった姿は鈴鹿らしい。

銚子岳から茨川へは治田峠まで回ると少々遠くなるため、
今日は茨川へ直接下りている北尾根を下ることに。
地図で見る限り問題なく下れると考えていたけど、
実際は細い尾根がいくつか別れて地図とコンパスが手放せない。
途中からはここからでしか見ることができない
孫太尾根と県境稜線をスカイラインに藤原岳の景色が見事。

茶屋川の流れる音が聞こえてくる頃から尾根が細く急になってくる。
それでも治田峠から荒れた伊勢谷を歩くよりは30分くらいは短縮できたと思う。

GW以来の茨川。今日も誰もいない。
春に分かった共同墓地に立ち寄る。
最近供えられたと思われる菊の花がお地蔵さまに。
廃村から45年荒れて埋まってしまった茶屋川からは当時を想像することはもはや難しい。
毎年茨川には足を運んでいるけど、少しずつ自然に還っているような気がする。

分教場の前でお昼と、普段は口にすることのないコーヒーを沸かして、
しばらくの時間ボーっと茶屋川の流れを見ながら休憩。
重い腰を上げて茶屋川橋まで1時間の林道歩き。
今はまた車で茨川まで入ることが出来るようになっている。

気持ちいい気分で林道を写真を撮りながらのんびりと。
秋の初めの鈴鹿の山もまた誰にも会わない静かな一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら