記録ID: 1435733
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
井戸湿原〜横根山(再訪は季節、コースを変えて)
2018年04月22日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 574m
- 下り
- 559m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(日瓢鉱山登山口) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・日瓢鉱山登山口より暫くは沢に沿った登山道 ・沢沿いは岩場を進むこともあり、足元は不安定のため注意が必要かと 丸太などが渡してある箇所もあるが朽ちており要警戒 #岩の間に落ちる可能性もあり、大けがの恐れも ・カラマツ帯の一部区間では急斜面に沿った登山道あり 下りなどではバランスを崩さぬよう足元に注意 ・沢沿いでは木の所々に目印のテープなどあり 進路を変えるところなどでは確認を ・カラマツ帯以降、五段の滝までは踏み跡が確認できる状態 ・井戸湿原周囲などは木道も整備されている ・湿原周囲には鹿避けネットあり (通過したら必ず閉めましょう) ・井戸湿原、横根山周辺では分岐などに案内標識はあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
昨夏に訪れた井戸湿原。
その時は天気に恵まれず・・・
季節を変えて足を運んでみました。
歩き出しは気になっていた横根山東面(日瓢鉱山)から。
一部不明瞭との不安がありましたが・・・
「案ずるより産むが易し」となりました。
良く見かけたスミレ類をはじめ、多くはないですがハナネコノメソウや
コチャルメルソウが見られて。
湿原ではヒメイチゲやフデリンドウ、とりわけアカヤシオが見事。
そして象の鼻では赤城山や奥白根、男体山など見事な展望でした。
象の鼻や湿原では行き交う方がいるも
登山口〜五段の滝ではとても静かな山中・・・
再訪の井戸湿原は花と展望、変化のあるコースを楽しめて良かったです。
長年使用しているCX6
ズーム操作しようとすると最大ズーム→戻るを頻発
修理しようにも部品供給が終了
愛着もあり、使い続けたいところですが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
井戸湿原へのこのコース、私も一度は歩いてみたいと思っていましたよ。
お花もいろいろ咲くようですね。それに静かなお山歩きもできそうな感じですね
ヒメイチゲやスミレの後ろ姿、ナイスショットです
うなじフェッチなおいらにはたまらんです
お山の途中でカメラ不調とは、ガッカリしますよね
おいらはいつも予備のカメラを持っていきますよ
そろそろ、お写真の腕をあげられてきたのですから、上位機種を選んでみては。最近はミレーレス一眼なんて、小さくなりましたからね!おいらもほしいところなんだけど、懐事情が許してくれません
次なるお山はどこでしょうか。(@^^)/~~~
sakurasaku64さん、こんばんは。
湿原自体を訪れるならハイランドロッジからがお手軽ですが
時間に余裕がありましたら、こちらのコースがお勧めですね
時期を変えればまた違った雰囲気になりそうです。
後ろからのお姿、この撮り方は真似させて貰いましたよ。
いつも同じ様にしか撮っていない気もしますので
一つ勉強させてもらいました
確かにミラーレスなどもコンパクトになっているのでしょうが
山に行ってカメラに頭を悩ましそう・・・
高性能を宝の持ち腐れとしてしまいそうで躊躇っていまいますね
wakasatoさん こんにちは
この日は暑かったヨネェ〜!
私も「わがまま様」の知人たちに頼まれて某山でコシアブラ採取に励んでました
沢山採ったのは良かったけど暑すぎてあわや熱中症?
採取した山菜も暑さで袋の中で少しへたり気味でした
横根山や井戸湿原は「登山初心者
象の鼻からの山々の雄大な景観のインパクトが強くて凄く心に残りました
※まだあまりそんな景観を目にした事がない頃だったので
その後の「山狂い」の一つの誘因になったかもしれません
アカヤシオは最盛期の印象ですが
春の花々はこれからも楽しめそうですよね?
懐かしい場所を目にしてまたいってみたくなりました
こんばんは、BOKUTYANNさん。
そちらは山菜採りに精を出していましたか。
それを食するのも一つの楽しみ方ですよね
自分もそれとなく目を向けるも判別できず・・・
(そもそも採っても調理ができない
象の鼻からの景色、良かったです。
これまで多少なりとも雄大な眺めを目にしていますが
やはり印象に残りましたよ。
山狂いのきっかけになるのも頷けますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する