ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143703
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 (植物観察とガイドウォーク)

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
10.9km
登り
794m
下り
763m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6号路登山口1000-1100高尾山1120-4号路往復1200もみじ台1225-1240高尾山ビジターセンター1300-ガイドウォーク1420-1500日影バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは高尾山口より、帰りは日影よりバスで高尾駅へ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
山頂付近は予想通り人で一杯でした。
もみじ台まで行くと、かなり少なくなります(それでも多いですが)。

高尾山ビジターセンター ガイドウォーク
http://www2.ocn.ne.jp/~takao-vc/03vc/0303program/0303program03.html
13時から先着順、定員10名。無料。
平日にやっているかどうかは分かりません。
紅葉の時期など、大混雑するときは実施できないそうです。
檜。木肌を見ても杉との区別は難しい。葉が平たく横に伸びているのが檜で、真っ直ぐ伸びているのが杉だそうです(後で聞きました)。
椹(さわら)という木も似ていて、さらに区別が難しいそうです。
2011年10月23日 11:32撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 11:32
檜。木肌を見ても杉との区別は難しい。葉が平たく横に伸びているのが檜で、真っ直ぐ伸びているのが杉だそうです(後で聞きました)。
椹(さわら)という木も似ていて、さらに区別が難しいそうです。
赤樫(あかがし)。
2011年10月23日 11:35撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 11:35
赤樫(あかがし)。
山桜(やまざくら)。
2011年10月23日 11:36撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 11:36
山桜(やまざくら)。
仙毛欅(いぬぶな)の蘖(ひこばえ)。
2011年10月23日 11:38撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 11:38
仙毛欅(いぬぶな)の蘖(ひこばえ)。
榧(かや)。
2011年10月23日 11:40撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/23 11:40
榧(かや)。
樅(もみ)。
2011年10月23日 11:41撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 11:41
樅(もみ)。
犬榧(いぬがや)。モミと似ていますね。
2011年10月23日 11:48撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 11:48
犬榧(いぬがや)。モミと似ていますね。
大紅葉(おおもみじ)。
2011年10月23日 11:49撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 11:49
大紅葉(おおもみじ)。
きのこ。調べたけれど分からず。どなたか分かりますか?
2011年10月23日 11:51撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 11:51
きのこ。調べたけれど分からず。どなたか分かりますか?
もみじ台、細田屋のなめこ汁300円。城山より50円高いけれど、その分具も量も多くて美味しかった。
※すみません。城山ではなく、影信山の間違いでした。
2011年10月23日 12:08撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/23 12:08
もみじ台、細田屋のなめこ汁300円。城山より50円高いけれど、その分具も量も多くて美味しかった。
※すみません。城山ではなく、影信山の間違いでした。
さてここからガイドウォークの始まりです。まずは薙刀香需(なぎなたこうじゅ)。シソの仲間でシソの香りがします。
2011年10月23日 13:02撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 13:02
さてここからガイドウォークの始まりです。まずは薙刀香需(なぎなたこうじゅ)。シソの仲間でシソの香りがします。
柊(ひいらぎ)。金木犀の仲間です。
2011年10月23日 13:08撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 13:08
柊(ひいらぎ)。金木犀の仲間です。
粗樫(あらかし)の若いドングリ。
2011年10月23日 13:11撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 13:11
粗樫(あらかし)の若いドングリ。
無患子(むくろじ)。
2011年10月23日 13:23撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 13:23
無患子(むくろじ)。
真ん中の丸いのが、ムクロジの実。これを剥いて、ペットボトルの水と混ぜて振ると…
2011年10月23日 13:23撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/23 13:23
真ん中の丸いのが、ムクロジの実。これを剥いて、ペットボトルの水と混ぜて振ると…
このように泡が立ちます。昔は石鹸として使っていたそうです。
2011年10月23日 13:24撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 13:24
このように泡が立ちます。昔は石鹸として使っていたそうです。
梶楓(かじかえで)の葉と実。実は落ちるとき、プロペラのように回ります。
2011年10月23日 13:25撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 13:25
梶楓(かじかえで)の葉と実。実は落ちるとき、プロペラのように回ります。
晒菜升麻(さらしなしょうま)。ブラシみたいで、綺麗な花です。
2011年10月23日 13:35撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 13:35
晒菜升麻(さらしなしょうま)。ブラシみたいで、綺麗な花です。
白嫁菜(しろよめな)。菊の一種です。菊は種類が多くて、覚えるのがたいへんだそうです。
2011年10月23日 13:36撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 13:36
白嫁菜(しろよめな)。菊の一種です。菊は種類が多くて、覚えるのがたいへんだそうです。
霜柱(しもばしら)。冬に備えて、ウォッチングポイントを教えてもらいました。写真はもみじ台の北側登山道。ほかに一丁平でも見られるそうです。時期は12月下旬から1月中旬の朝。最近は温暖化の影響か、あまり大きなものは見られないそうです。
2011年10月23日 13:49撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 13:49
霜柱(しもばしら)。冬に備えて、ウォッチングポイントを教えてもらいました。写真はもみじ台の北側登山道。ほかに一丁平でも見られるそうです。時期は12月下旬から1月中旬の朝。最近は温暖化の影響か、あまり大きなものは見られないそうです。
雁首草(がんくびそう)。これも菊の仲間だそうです。とても小さい花です。
2011年10月23日 13:55撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 13:55
雁首草(がんくびそう)。これも菊の仲間だそうです。とても小さい花です。
杉(すぎ)。江戸時代に植林されたものだそうです。
2011年10月23日 14:02撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 14:02
杉(すぎ)。江戸時代に植林されたものだそうです。
欅(けやき)。ガイドウォークも終了して、日影沢へ下山しながら再び樹木観察。
2011年10月23日 14:26撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 14:26
欅(けやき)。ガイドウォークも終了して、日影沢へ下山しながら再び樹木観察。
犬四手(いぬしで)。
2011年10月23日 14:30撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 14:30
犬四手(いぬしで)。
常盤楓(いたやかえで)。
2011年10月23日 14:31撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 14:31
常盤楓(いたやかえで)。
鴉山椒(からすざんしょう)。
2011年10月23日 14:32撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 14:32
鴉山椒(からすざんしょう)。
榧(かや)。
2011年10月23日 14:37撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 14:37
榧(かや)。
猿猴楓(えんこうかえで)。
2011年10月23日 14:38撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 14:38
猿猴楓(えんこうかえで)。
水木(みずき)。非常に保水力の高い木だそうです。
2011年10月23日 14:39撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 14:39
水木(みずき)。非常に保水力の高い木だそうです。
山紫陽花(やまあじさい)がまだ咲いていました。
2011年10月23日 15:01撮影 by  NEX-C3, SONY
10/23 15:01
山紫陽花(やまあじさい)がまだ咲いていました。
日影沢林道に沢蟹がいました。写真を撮らせてもらってから、沢の方に帰しました。
2011年10月23日 14:50撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/23 14:50
日影沢林道に沢蟹がいました。写真を撮らせてもらってから、沢の方に帰しました。
撮影機器:

感想

天気が今一つなので、近場の高尾山へ植物観察に行って来ました。
樹木を中心に観察しようと思い、高尾自然観察手帳という本を買って実物と見比べながら歩き始めたのですが、さっぱり分からず。
看板がたくさんでているので、それを見ながら観察しました。

高尾山頂のビジターセンターが主催するガイドウォークにも参加しました。
山頂周辺を歩きながら、自然観察員の方が解説してくれる催しで、とても面白かったです。
50分の予定でしたが、質問攻めにして1時間ちょっとお世話になってしまいました。
人で溢れかえっている高尾山ですが、この日の参加者はわずか5名。
無料なので、自然に興味のある方にはおススメです。

普段は気にも止めない足下に、植物たちの営みの痕跡がありました。

※写真は自分の記録用なので、はっきり言って面白くないと思います(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1658人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら