記録ID: 143703
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 (植物観察とガイドウォーク)
2011年10月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 794m
- 下り
- 763m
コースタイム
6号路登山口1000-1100高尾山1120-4号路往復1200もみじ台1225-1240高尾山ビジターセンター1300-ガイドウォーク1420-1500日影バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 山頂付近は予想通り人で一杯でした。 もみじ台まで行くと、かなり少なくなります(それでも多いですが)。 高尾山ビジターセンター ガイドウォーク http://www2.ocn.ne.jp/~takao-vc/03vc/0303program/0303program03.html 13時から先着順、定員10名。無料。 平日にやっているかどうかは分かりません。 紅葉の時期など、大混雑するときは実施できないそうです。 |
写真
檜。木肌を見ても杉との区別は難しい。葉が平たく横に伸びているのが檜で、真っ直ぐ伸びているのが杉だそうです(後で聞きました)。
椹(さわら)という木も似ていて、さらに区別が難しいそうです。
椹(さわら)という木も似ていて、さらに区別が難しいそうです。
霜柱(しもばしら)。冬に備えて、ウォッチングポイントを教えてもらいました。写真はもみじ台の北側登山道。ほかに一丁平でも見られるそうです。時期は12月下旬から1月中旬の朝。最近は温暖化の影響か、あまり大きなものは見られないそうです。
感想
天気が今一つなので、近場の高尾山へ植物観察に行って来ました。
樹木を中心に観察しようと思い、高尾自然観察手帳という本を買って実物と見比べながら歩き始めたのですが、さっぱり分からず。
看板がたくさんでているので、それを見ながら観察しました。
高尾山頂のビジターセンターが主催するガイドウォークにも参加しました。
山頂周辺を歩きながら、自然観察員の方が解説してくれる催しで、とても面白かったです。
50分の予定でしたが、質問攻めにして1時間ちょっとお世話になってしまいました。
人で溢れかえっている高尾山ですが、この日の参加者はわずか5名。
無料なので、自然に興味のある方にはおススメです。
普段は気にも止めない足下に、植物たちの営みの痕跡がありました。
※写真は自分の記録用なので、はっきり言って面白くないと思います(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1658人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する