ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143870
全員に公開
講習/トレーニング
志賀・草津・四阿山・浅間

草津温泉付近の森林保全ボランティア

2011年10月21日(金) 〜 2011年10月22日(土)
 - 拍手

コースタイム

・21(金):第1日目
10:00 草津温泉付近の作業エリアに到着
-12:00 作業エリアにて、間伐の説明、間伐作業
-13:00 昼食、休憩
-16:00 間伐作業
-18:00 草津温泉街散策

・22(土):雨
-10:30 ネームプレートの設置、散策
天候 21(金):晴時々曇り
22(土):雨
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
思い思いの衣装で作業エリアに向かいます。
2011年10月21日 10:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/21 10:39
思い思いの衣装で作業エリアに向かいます。
樹齢30年の唐松を倒しました。
この後、10m強の木でしたので、玉切りに30分以上かかりました。
既に、腕の筋肉には乳酸がかなりたまっています。
2011年10月21日 13:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
10/21 13:55
樹齢30年の唐松を倒しました。
この後、10m強の木でしたので、玉切りに30分以上かかりました。
既に、腕の筋肉には乳酸がかなりたまっています。
なかには、素直に倒れない木があります。
指導員の指示に従って倒します。
2011年10月21日 14:10撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/21 14:10
なかには、素直に倒れない木があります。
指導員の指示に従って倒します。
なかなか倒せない時は、グループ一丸となって倒し作業に専念します。
執筆者は、傍観者になってしまいました。
ゴメンナサイ。
2011年10月21日 14:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/21 14:11
なかなか倒せない時は、グループ一丸となって倒し作業に専念します。
執筆者は、傍観者になってしまいました。
ゴメンナサイ。
これは、先ほど間伐した唐松と同年齢のミズナラです。
とてもとても硬く、これから玉切りのことを思うと…。
2011年10月21日 15:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/21 15:30
これは、先ほど間伐した唐松と同年齢のミズナラです。
とてもとても硬く、これから玉切りのことを思うと…。
切り倒したミズナラは約10分割しなければなりません。
2011年10月21日 15:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/21 15:30
切り倒したミズナラは約10分割しなければなりません。
最後には、地べたに座り必死に玉切りです。
既にノコギリを持つ手は攣っています。
2011年10月21日 14:38撮影 by  SH02B, DoCoMo
10/21 14:38
最後には、地べたに座り必死に玉切りです。
既にノコギリを持つ手は攣っています。
玉切りした木は一箇所に集め時間をかけて自然に戻します。
2011年10月21日 15:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/21 15:52
玉切りした木は一箇所に集め時間をかけて自然に戻します。
作業前の間伐エリア
指導員の方が予め間伐する木にテープを巻いといてくれます。
後から話を聞いたところ20年、30年先の森の状態を考えて間伐する木を選ぶそうです。
2011年10月22日 09:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/22 9:22
作業前の間伐エリア
指導員の方が予め間伐する木にテープを巻いといてくれます。
後から話を聞いたところ20年、30年先の森の状態を考えて間伐する木を選ぶそうです。
作業後の間伐エリア
※:間伐前のエリアの写真を撮り忘れてしまいましたので、同一エリアではありません。
2011年10月21日 15:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/21 15:52
作業後の間伐エリア
※:間伐前のエリアの写真を撮り忘れてしまいましたので、同一エリアではありません。
2日目にネームプレートつける木は作業中に探すはずでしたが、間伐作業に夢中になり、帰路で探すことに、紅葉 唐松、ダケカンバ、?。
それとも、苦労したミズナラ?
悩む執筆者。
2011年10月21日 15:54撮影 by  SH02B, DoCoMo
10/21 15:54
2日目にネームプレートつける木は作業中に探すはずでしたが、間伐作業に夢中になり、帰路で探すことに、紅葉 唐松、ダケカンバ、?。
それとも、苦労したミズナラ?
悩む執筆者。
紅葉が綺麗。
2011年10月21日 15:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
10/21 15:54
紅葉が綺麗。
宿泊所から見た紅葉。
紅葉に唐松。
紅葉と黄葉が美しいです。
2011年10月21日 16:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
10/21 16:28
宿泊所から見た紅葉。
紅葉に唐松。
紅葉と黄葉が美しいです。
夕食までの2時間。
せかっく来た草津温泉を散策です。
西の河原露天風呂で、腕、腰の疲れを取りました?。
取れませんでした。
2011年10月21日 17:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/21 17:30
夕食までの2時間。
せかっく来た草津温泉を散策です。
西の河原露天風呂で、腕、腰の疲れを取りました?。
取れませんでした。
湯畑。
すごい勢いで草津温泉の源泉が流れています。
2011年10月21日 17:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/21 17:44
湯畑。
すごい勢いで草津温泉の源泉が流れています。
湯畑の上流方面。
2011年10月21日 17:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/21 17:52
湯畑の上流方面。
金曜日なのに沢山の観光客がいます。
さすが、紅葉の季節。
2011年10月21日 17:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
10/21 17:52
金曜日なのに沢山の観光客がいます。
さすが、紅葉の季節。
2日目に気に入った木にネームプレートをかけました。
2011年10月22日 09:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/22 9:19
2日目に気に入った木にネームプレートをかけました。
かけたのは、岩に食い込みながら成長しているダケカンバ。
このダケカンバの皮は、雨でも火が点くそうです。
間伐作業の指導者が実証してくれました。
2011年10月22日 09:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/22 9:19
かけたのは、岩に食い込みながら成長しているダケカンバ。
このダケカンバの皮は、雨でも火が点くそうです。
間伐作業の指導者が実証してくれました。
2日目は雨でしたが、雨が落ち葉と奏でる音は乙なものです。
2011年10月22日 09:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
10/22 9:21
2日目は雨でしたが、雨が落ち葉と奏でる音は乙なものです。
宿泊先のお風呂の源泉です。
2011年10月22日 10:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
10/22 10:05
宿泊先のお風呂の源泉です。
これは熊棚。
熊は効率良く木の実を食べるため木に登り、枝を折りながら木の実を一機に食べるそうです。
食べた後に回りに置くのでこのような状態になるそうです。
2011年10月22日 10:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
10/22 10:09
これは熊棚。
熊は効率良く木の実を食べるため木に登り、枝を折りながら木の実を一機に食べるそうです。
食べた後に回りに置くのでこのような状態になるそうです。
2011年10月22日 10:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
10/22 10:11
晴れていれば綺麗な黄葉だったのに。
2011年10月22日 10:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/22 10:15
晴れていれば綺麗な黄葉だったのに。
唐松の黄葉が雨でも映えます。
2011年10月22日 10:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
10/22 10:16
唐松の黄葉が雨でも映えます。
紅葉も綺麗。
晴れだったらな〜。
2011年10月22日 10:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/22 10:16
紅葉も綺麗。
晴れだったらな〜。

感想

森林保全活動ボランティアに参加してきました。

森林保全活動ボランティアは、手付かずの森林に入り、枝打ち、間伐作業などを行い太陽の光を入れることによって森をよみがえさせる活動です。

間伐は、庭木の剪定と違い、足場の悪いところで樹齢数十年の木まで切ります。
切った木は玉切りといって、長さ2m程に細かく切って一箇所にまとめて作業が終わります。
この作業を休憩しなが4、5時間おこなうと、休憩時に飲む飲料水のペットボトルを持つ手は振るえ、腰が真直ぐに伸ばせなくなってしまいます。

木の種類によって間伐時間が変わります。唐松は比較的短くおこなえますが、ミズナラは硬く大変時間がかかります。
木の種類は分かりませんでしたが、柔軟性のある木は、のこぎりを引くと一緒に動き、なかなか切れず木に遊ばれていました。

また、手付かずの森での作業なので、狙ったところに木を倒さないと隣の木の枝に引っかかり倒れません。
この状態では大変危険なので、必ず倒さなければなりません。
蹴ったり、ねじったりといろいろ試してもだめな時は、指導者のもと、グループで作業を行い倒します。
自然と一体感が生まれ、作業が終わったころには仲間意識が芽生えていました。

山行とは違う疲労でしたが充実した2日間を過ごすことができました。

●目的
・日頃お世話になっているお山への恩返し。
・今夏、何度か訪れた北アルプスの整備された登山道に感銘。
 中房温泉で見た登山道整備のボランティア募集の案内を見て、ボランティアの方々によって、心地よい山行が行えることを認識。
 機会があれば山に関連するボランティアに参加したいと思っていたところに募集の案内が…。
・名湯草津の湯に入浴できる。
の3点で参加しました。

●間伐作業
 20数名のボランティアが4つのグループに別れます。各グループには、指導者が1名つきます。
 間伐エリアまで歩き、のこぎりなどの使用方法、間伐の必要性、間伐作業の手順などの説明を聞きます。
 間伐する木は、指導者が予めマークした木です。切った木は、2m程の長さに玉切りし一箇所にまとめます。
 まとめた木は、自然の力で数年かけて自然に返すそうです。

●指導者のお話-1
 今年は、国連が定めた『国際森林年』。
 日本では「森を歩く」をテーマに、森林と関わるきっかけを作り、森林の重要性を考えようということです。
  お話を聞くまで、全然気が付きませんでした。
  ⇒ 森(山)には2回/月程度行ってますが、『国際森林年』-森林の重要性を意識して行ったことは無かったです。
    
●指導者のお話-2
 草津エリアの動物。
 草津には、熊、カモシカ、猪、狐、ウサギなどの動物を見かけることができるそうです。
 不思議なことに鹿はいないということです。
 また、猪の子供の『うり坊』は時期が合えば良く見かけることができるそうです。
 今年は、急に寒くなってきたので、熊が夢中で食事をしているということです。
 その分、熊との遭遇が多くなる傾向にあるようです。
 気をつけましょう。

 また、どんぐりが不作すると熊が人里に現れるとテレビなどで報道されていますが、一番悪いのは、登山者が食べ残しをその場に捨ててしまう行為だそうです。
 人の食べ物の味を知ってしまった熊は、人里まで降りて食べ物をあさるようになるそうです。

●指導者のお話-3
 熊避け
 熊避けのためにラジオをつけている人がいますが、このラジオの音に興味を持った子熊が近寄り、その子熊を追ってきた親熊と遭遇するケースがあるということです。
 音を出す手段を考えなければと思いました。
 指導者は、2連の鈴と大きめの1連の鈴を装備してました。
 また、熊避けスプレーは必需品だそうです。 


●間伐作業を行なってみて
 疲れました。
 一日目の午後になるとのこぎりを引く手が動きません。
 腰を使って切っていると、名湯草津の湯に入っても違和感が消えませんでした。

●残念なこと
 2日目が雨だったので
 ・間伐作業ができなかったこと。
 ・朝、早めに起きてご来光ができなかったこと
  ⇒ 1日目の間伐作業で腰に違和感が…。で良かったかも。
 ・予定していた草軽鉄道廃線の散策ができなかったこと

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

お疲れ様でした(^.^)
haya634さん、初めまして(^.^)
おはようございます♪

きっと、充実感で満足だったことでしょう

ボランティア、中々出来そうで出来ないものです
それを実行できるのですから、素晴らしいものですね

いつかはと思ってますが、いつになるか・・・
山への恩返し、実行できるように頑張って見ます
2011/10/25 5:19
Re:お疲れ様でした(^.^)
komorebiさん、コメントありがとうございます。

体は大変でしたが、参加して良かったです。

指導者が森林を管理するプロでしたので日本の林業、森林のありかたなど聞くことができました。
なかでも、
昔(たぶん化石燃料を使う前)は、人間が一生で排出する二酸化炭素は、あぜ道に生えている草木が十分吸収できる量だったそうです。
それが車、エアコン、携帯電話などの文明の力を使用するようになってからは、30m×30mの森林が吸収する量まで増えているのが現状らしいです。
その森林も手入れをする人がいないため、木々が密集しすぎて「モヤシ」のような危機的状態にあるそうです。

このような話を聞くと近場の買い物は歩くとか、自家用車の代わりに公共交通機関を使うとか考えさせてくれた2日でした。

来年は参加者が10年、20年先の森林の在り方を考えながら間伐するボランティアに参加したいと思っています。
2011/10/25 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら