ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1439905
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山整備山行16

2018年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:09
距離
12.3km
登り
1,081m
下り
1,074m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
0:26
合計
9:09
距離 12.3km 登り 1,089m 下り 1,074m
8:36
103
スタート地点
10:19
10:22
15
10:37
323
16:00
16:20
81
17:41
17:44
1
17:45
ゴール地点
整備山行のためコースタイムは参考になりません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
四方津駅下車、乗車。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは四方津駅正面右側にあります。
危険箇所は特にありません。
その他周辺情報 秋山温泉が近くにあります。
四方津駅から出発!
2018年04月28日 08:22撮影 by  603SH, SHARP
2
4/28 8:22
四方津駅から出発!
高柄山
2018年04月28日 08:43撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 8:43
高柄山
千足橋
2018年04月28日 08:46撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 8:46
千足橋
桂川
2018年04月28日 08:49撮影 by  603SH, SHARP
3
4/28 8:49
桂川
藤の花が咲いていました。
2018年04月28日 09:06撮影 by  603SH, SHARP
2
4/28 9:06
藤の花が咲いていました。
落ちた花びらが路面に。
2018年04月28日 09:08撮影 by  603SH, SHARP
2
4/28 9:08
落ちた花びらが路面に。
名も知らぬ花です。勉強せねばですね。
2018年04月28日 09:18撮影 by  603SH, SHARP
4/28 9:18
名も知らぬ花です。勉強せねばですね。
千足街道登山口(千足地区側)
2018年04月28日 09:26撮影 by  603SH, SHARP
4/28 9:26
千足街道登山口(千足地区側)
穴熊がこちらに向かって来ます。自分の存在感はそんなに希薄なのか?
2018年04月28日 09:29撮影 by  603SH, SHARP
4
4/28 9:29
穴熊がこちらに向かって来ます。自分の存在感はそんなに希薄なのか?
今日は左の一般登山道に進みます。
2018年04月28日 09:36撮影 by  603SH, SHARP
4/28 9:36
今日は左の一般登山道に進みます。
トラロープはしっかり張ってます。
2018年04月28日 09:45撮影 by  603SH, SHARP
4/28 9:45
トラロープはしっかり張ってます。
炭焼釜跡で小休止。
2018年04月28日 09:57撮影 by  603SH, SHARP
4/28 9:57
炭焼釜跡で小休止。
まだ綺麗な緑です。
2018年04月28日 10:05撮影 by  603SH, SHARP
3
4/28 10:05
まだ綺麗な緑です。
取っ手は異常ありません。
2018年04月28日 10:09撮影 by  603SH, SHARP
2
4/28 10:09
取っ手は異常ありません。
千足峠
2018年04月28日 10:21撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 10:21
千足峠
高柄山山頂
2018年04月28日 10:37撮影 by  603SH, SHARP
3
4/28 10:37
高柄山山頂
上野原市街全景
2018年04月28日 10:39撮影 by  603SH, SHARP
4
4/28 10:39
上野原市街全景
山頂祠
2018年04月28日 10:40撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 10:40
山頂祠
三等三角点
2018年04月28日 10:42撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 10:42
三等三角点
金山地区に下ります。
2018年04月28日 10:43撮影 by  603SH, SHARP
4/28 10:43
金山地区に下ります。
公設指導標が落ちていました。
2018年04月28日 10:52撮影 by  603SH, SHARP
4/28 10:52
公設指導標が落ちていました。
落ちていた指導標を直接木に木ネジで止めました。
2018年04月28日 11:03撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 11:03
落ちていた指導標を直接木に木ネジで止めました。
ヤマツツジが咲いています。
2018年04月28日 11:22撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 11:22
ヤマツツジが咲いています。
可憐な薄紫の花です。フデリンドウかな?

2018年04月28日 11:27撮影 by  603SH, SHARP
5
4/28 11:27
可憐な薄紫の花です。フデリンドウかな?

小高柄
2018年04月28日 11:29撮影 by  603SH, SHARP
4/28 11:29
小高柄
小高柄から丹沢方面の展望。
2018年04月28日 11:30撮影 by  603SH, SHARP
2
4/28 11:30
小高柄から丹沢方面の展望。
尻尾のないリス?
2018年04月28日 11:39撮影 by  603SH, SHARP
2
4/28 11:39
尻尾のないリス?
去年設置した指導標がだいぶん退色したので新指導標を設置します。
2018年04月28日 11:41撮影 by  603SH, SHARP
4/28 11:41
去年設置した指導標がだいぶん退色したので新指導標を設置します。
新しい指導標の設置完了です。
2018年04月28日 13:49撮影 by  603SH, SHARP
3
4/28 13:49
新しい指導標の設置完了です。
キンポウゲでしょうか?それともヘビイチゴ?
2018年04月28日 13:51撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 13:51
キンポウゲでしょうか?それともヘビイチゴ?
道迷いしそうな箇所に指導標を設置しました。
2018年04月28日 14:05撮影 by  603SH, SHARP
2
4/28 14:05
道迷いしそうな箇所に指導標を設置しました。
拡大写真です。
2018年04月28日 14:06撮影 by  603SH, SHARP
4/28 14:06
拡大写真です。
こちらも何もなければ直進してしまいそうなので指導標を両方向に設置しました。
2018年04月28日 14:24撮影 by  603SH, SHARP
4/28 14:24
こちらも何もなければ直進してしまいそうなので指導標を両方向に設置しました。
全体図です。
2018年04月28日 14:24撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 14:24
全体図です。
倒木がありました。大鋸の出番です。
2018年04月28日 14:26撮影 by  603SH, SHARP
4/28 14:26
倒木がありました。大鋸の出番です。
すっきりしました。
2018年04月28日 14:37撮影 by  603SH, SHARP
2
4/28 14:37
すっきりしました。
不思議な形の花ですがタツナミソウの仲間でしょうか?
2018年04月28日 14:38撮影 by  603SH, SHARP
4
4/28 14:38
不思議な形の花ですがタツナミソウの仲間でしょうか?
また倒木です。
2018年04月28日 14:41撮影 by  603SH, SHARP
4/28 14:41
また倒木です。
つるがごちゃごちゃに絡まって難儀しましたが小鋸でなんとか処理しました。
2018年04月28日 14:53撮影 by  603SH, SHARP
2
4/28 14:53
つるがごちゃごちゃに絡まって難儀しましたが小鋸でなんとか処理しました。
ここはUターンして下さい。舗装路のゲートは閉鎖されています。
2018年04月28日 14:57撮影 by  603SH, SHARP
4/28 14:57
ここはUターンして下さい。舗装路のゲートは閉鎖されています。
相田みつをの詩のモニュメントから左に下ります。
2018年04月28日 14:59撮影 by  603SH, SHARP
4/28 14:59
相田みつをの詩のモニュメントから左に下ります。
ここもUターンで左に下ります。
2018年04月28日 15:00撮影 by  603SH, SHARP
4/28 15:00
ここもUターンで左に下ります。
ここも右にUターンして下ります。
2018年04月28日 15:01撮影 by  603SH, SHARP
4/28 15:01
ここも右にUターンして下ります。
去年設置した登山口の指導標が破損しているので新指導標をコンクリートの壁にコンクリートボンドで貼り付けました。
2018年04月28日 15:14撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 15:14
去年設置した登山口の指導標が破損しているので新指導標をコンクリートの壁にコンクリートボンドで貼り付けました。
高柄山登山口全景
2018年04月28日 15:15撮影 by  603SH, SHARP
4/28 15:15
高柄山登山口全景
金山神社
2018年04月28日 15:20撮影 by  603SH, SHARP
4/28 15:20
金山神社
金山川砂防堰堤
2018年04月28日 15:30撮影 by  603SH, SHARP
4/28 15:30
金山川砂防堰堤
千足街道登山口(金山地区側)
2018年04月28日 15:31撮影 by  603SH, SHARP
4/28 15:31
千足街道登山口(金山地区側)
公設指導標
2018年04月28日 15:48撮影 by  603SH, SHARP
4/28 15:48
公設指導標
つつみの平
2018年04月28日 16:13撮影 by  603SH, SHARP
4/28 16:13
つつみの平
また千足峠に戻りました。
2018年04月28日 16:20撮影 by  603SH, SHARP
4/28 16:20
また千足峠に戻りました。
千足街道登山口(千足街道側)
2018年04月28日 16:49撮影 by  603SH, SHARP
4/28 16:49
千足街道登山口(千足街道側)
実物は綺麗なのですが。
2018年04月28日 17:01撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 17:01
実物は綺麗なのですが。
千足地区風景
2018年04月28日 17:04撮影 by  603SH, SHARP
4/28 17:04
千足地区風景
奉納石尊大権現の幟が立っていました。数年前にも見かけました。
2018年04月28日 17:09撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 17:09
奉納石尊大権現の幟が立っていました。数年前にも見かけました。
千足橋
2018年04月28日 17:22撮影 by  603SH, SHARP
4/28 17:22
千足橋
桂川
2018年04月28日 17:23撮影 by  603SH, SHARP
1
4/28 17:23
桂川
これはおそらくヤブデマリ(藪手毬)でしょう。
2018年04月28日 17:24撮影 by  603SH, SHARP
4
4/28 17:24
これはおそらくヤブデマリ(藪手毬)でしょう。
四方津駅到着し無事帰宅しました。
2018年04月28日 17:43撮影 by  603SH, SHARP
5
4/28 17:43
四方津駅到着し無事帰宅しました。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター ダウンジャケット 長袖シャツ サポートシャツ ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 帽子 グローブ ゲーター 軽登山靴 合羽 上下 レイングローブ ザック ザックカバー 非常食 登山地図 地形図 コンパス 虫眼鏡 ヘッドランプ 予備電池 ボールペン メモ帳 ファーストエイドキット スマートフォン 時計 ツェルト アーミーナイフ ライター ローソク レジャーシート レスキューシート ラジオ カメラ マーキングテープ 熊鈴 鳥追鉄砲 ミニランタン モバイルバッテリー(コード) 使い切りカイロ バンダナ ティシュペーパー ウェットティッシュー トイレットペーパー 緊急用IDカード 保険証 クレジットカード 現金 鍵束 ヘルメット 保護 ゴーグル 折り畳み大鋸 折畳み小鋸 ペンチ 大プラスドライバー 針金 ヒモ L型金具 木ネジ ワッシャー ボンド 布テープ ビニールテープ 両面テープ カッターナイフ ハンドドリル 赤ペン キリ 替え靴下 マスク おにぎり ソーセージ 飲料 ボルトナット マーカーペン 金切鋸 半袖シャツ ハンマー コンクリートボンド 調光眼鏡 指導標プレート

感想

今日は初めて穴熊に遭遇しました。鹿、狐、狸、栗鼠、兎、蛇などは山に入ればどれか見かけますが、野生の穴熊には今まで一度も会ったことがなかったので少々興奮しました。熊や猪だと蒼褪めますが。
穴熊は近視なのか正面が見えづらいのか分かりませんが、こちらがシャッター音を出さなければ足元まで来る勢いでした。
以前登り道を歩いている時どっどっどっと音がしたので下を見ると雄鹿がすごい勢いで駆け上がってきます。遠くで犬の吠える声がしていたので猟犬から逃げてきたのでしょうが、こちらも焦ります。どうしようかと考えて音を出せばいいのではないかと思い手を叩いたら、さすがに10m手前で一瞬立ち止まり踵を返してどこかに消えて行きました。黒い中型犬が登山道の反対側からこちらに向かって来たこともありましたが、訓練された猟犬だったので助かったこともありました。
細い逃げ場のない登山道で前でも後ろでも動物がこちらに向かって来ると一瞬フリーズして棒立ちになってしまうのは仕方のないことなのでしょうか。

今回の作業箇所は、ヤマノートの「上野原市金山地区登山道整備」にコメントがあり、その情報により行動しました。情報を提供して頂いたKuSuKeさんありがとうございました。
情報によると金山地区の高柄山登山道入口の指導標と小高柄から高柄山の間の指導標が損壊しているとの事でした。実際現場に行ったところ壊れていたので設置し直しました。その他にも道迷いしそうな箇所に指導標を新たに設置しました。なおかつ倒木処理も2箇所行いました。

去年の夏以来高柄山から小高柄を経由して金山地区に至る登山道は整備していなかったので、久しぶりの整備山行となりました。思ったよりは落葉も少なく道自体の崩壊等もなく踏み跡もはっきりしていて問題はないようでした。但し、初めて登る方には何箇所かある小さなまきみちが分かりづらく実際すれ違った年配のパーティーの方々はひたすら直登していました。今度行くときはまきみちの指導標を設置しようかと考えています。

この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

整備お疲れさまでした
早速の登山道整備お疲れさまでした。
整備前の状態でも大きな支障はありませんでしたが、より指導標が分かりやすく整備されましたので、安全なルートになったことと思います。
これからも事故や怪我にはご留意いただき、整備よろしくお願いいたします。
小高塚経由のルートは、新緑が美しく、秋の黄葉時も期待できます。
出会ったのが、熊は熊でも、穴熊でよかったですね。夜行性と聞きますし、あまり話題にならない動物かと思います。お目にかかってみたいですね。
2018/5/1 16:50
Re: 整備お疲れさまでした
情報ありがとうございます。さっそく行って来ました。
金山峠と富士東部林道の中間地点にある指導標も修理しようと思ったのですが、結構時間がかかってしまったのでショートカットして帰りました。
しかし、穴熊に出会えたのが良かったですよ。
これからもぼちぼち整備していきますのでよろしくお願いします。
では、楽しい山行を!

akiyamasanpo
2018/5/2 0:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら