記録ID: 144077
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山系・石楠花谷 ウィークデイハイク
2011年10月19日(水) [日帰り]

コースタイム
◇集 合 神鉄大池駅 9:00am
◇コース 神鉄大池駅〜石楠花谷〜記念碑台〜油コブシ〜六甲ケーブル下 6h
◇コース 神鉄大池駅〜石楠花谷〜記念碑台〜油コブシ〜六甲ケーブル下 6h
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇地 図 昭文社 「六甲・摩耶」 ※ビジター参加可(会員16名、ビジター1名) |
写真
感想
神鉄大池駅9時集合。街中を20分歩き、案内板(2箇所あり)に導かれ登山口の広場でミーティングとストレッチ。登り始めて40分、左手に林が見えてきたので、早速山菜取り名人のTさんに付いて入山、急登の藪漕ぎをしている内に本隊と離れ声が聞こえなくなり、逸れてはと思い合流するため右へ移動、すぐに沢がありこの沢伝いにと思ったが道もないのでここではないと感じ、合流が遅れてはと急いでいたら皆さんが休憩して待っていてくださり、ほっとしました。
休む間もなく出発、途中2、3箇所ロープを伝って登るところや滑りやすいところが多々あり、グレードは〔○1つ〕ではなく〔○☆☆〕といっておる方がおられたほどきついところがありました。昭文社の『山と高原地図 六甲・摩耶』には上級コースと記されておりました。
11時30分頃ダイヤモンドポイントに到達、ここからからの眺望は本当に素晴らしいところでした。この名前は外国人のどなたか忘れたがこの地の眺望をダイヤモンドポイントといったことに由来するとのことでした。(物知りのYさん談)
ここからは緩やかなコースで汗も引き、記念碑台で昼食となりましたが、今までは日陰に集まっていたのに、10月中旬ともなると日溜まりを求めてさらに一枚羽織る状況で秋を感じました。
油コブシでTさんがスルスルと木に登り、沢山のアケビを収穫することができ、楽しいハイキングでした。春はゼンマイ・木の芽、秋は木の実採りと、収穫のあるハイキングは本当に楽しいですね。(KO)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する