記録ID: 1440993
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 谷地平別れ〜1056m峰〜赤崩山〜1210m峰
2017年04月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:28
距離 20.1km
登り 1,068m
下り 1,068m
5:35
122分
五枚沢
7:37
7:45
25分
谷地峠
8:10
8:13
27分
1056m峰
8:40
8:45
9分
1060m峰
8:54
26分
谷地平別れ(林道)
9:20
20分
谷地平
9:40
22分
谷地峠
10:54
11:30
19分
1164m峰
11:49
11:50
43分
1210m峰
12:33
90分
1164m峰
14:03
五枚沢
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山靴で歩く.五枚沢からの林道の大部分は雪上だった.林道はカーブの部分を適当にショートカットして歩く.谷地峠の手前に崖崩れがあった.谷地峠から分水嶺を谷地平別れに向かって歩き,雪の林道を谷地平経由で谷地峠まで戻った.ここから赤崩山を経由し1210m峰まで往復した.分水嶺は全体的に広く残雪が豊富にあり歩きやすい.帰りは赤崩山の東側から南に分岐する尾根を直接下って林道に出た. |
写真
感想
五枚沢から谷地平に続く林道は自転車で走るつもりだったが入口から雪で断念した.林道は長いので適当にショートカットして歩いた.まず谷地峠から谷地平別れに向かい谷地平経由で谷地峠に戻った.谷地平は地形図で気になっていた場所だったが,まだ雪解けが遅く全貌が見れなかった.もう少しすると花が綺麗らしい.谷地平から赤崩山はやや急.今回歩いた分水嶺は全体的に広く残雪が豊富で歩き易い.稜線からは飯豊連峰が見えるが赤崩山付近からみる景色が一番良い.1164m峰で昼食にし,ここから空身で1210m峰を往復した.帰りは赤崩山の手前から南に向かう尾根を下ったが特に問題なかった.今回も最近に歩いた痕跡はなく誰とも会わなかった.GPSはあった方が安心.
この記録は2018年に公開.
ここから東に続く分水嶺山行:
吾妻と飯豊を結ぶ分水嶺 1210m峰〜大塚山〜1321m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1433301.html
ここから北西に続く分水嶺山行:
分水嶺 五段山〜川入切合〜谷地平別れ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1448886.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する