熊倉山 開山式 間に合わず(>_<)


- GPS
- 06:43
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,415m
- 下り
- 1,406m
コースタイム
天候 | ☀ 90% 暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・帰り 武州日野2:28 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登り 宗屋敷尾根 バリエーションルートです。 1300mからの大岩を巻くルートが分かりにくいです。 コツは決して下らない! です。なので、逆に下りに取った時は決して登ら ないでしょうか。間違ったピンクテープもありますので気を付けてください。 ・下りは日野コースですが、途中でコースを外していますのであまり真似をし ないでください。 |
写真
感想
今日は熊倉山の開山式! 何となく登る自信がありません・・・
予感は的中して開山式が終わって30分後に到着しました(>_<)
実は持病で飲んでいる薬のせいで、左肺の半分に水が貯まってしまっています。
1Lは貯まっているそうです・・・まぁ仕方がない。
でも上るまではヒ〜ヒ〜言って時間がかかりましたけど、下りは「つくも」でビール!店には自分が最初に行かなくてはと登山口まで50分(^^) 駅まで2時間。林道で70過ぎのご夫婦と一緒に下山することになり(^^;) 開山式に出席されたそうで、行きは白久駅からちょうど3時間で熊倉山頂上に着いたそうです(◎_◎;) 早過ぎ!自分より早いです(T_T)
熊倉は20数年ぶりだそうで駅まで古道で道案内をしました。
自分は15時前に「つくも」に到着したけど1時間たっても誰も来ません・・・
lucky0113yさんはスクーターだったのにノンアルでお付き合いして有難うございました。そして17時頃にワルさん、でkye55さんが何気に満席の端の席に(暫くはkye55さんとは気が付かずスミマセンでした)そしてマチャゴンさんが最後に登場でした。自分はあまり酔わない様に焼酎を炭酸で割っていましたが、一人で2時間以上飲んでいたので皆さんがそろった頃には出来上がってしまい、注文など上手にフォローが出来なくてスミマセンでした。 kye55さんは貴重なまだ白黒の写真を持ってきて頂き往時の山の様子を見せていただき有難うございました! 帰りにはほとんど飲んでいないボトルまでプレゼントしていただき重ねてお礼申し上げます(^^)
puku-fさん なんで頂いたのかもよくわからないのですが、事前に
黒霧島のボトルをサービスして頂き感謝いたします!
皆で美味しく頂きました( ^^) _U ご馳走様でしたm(__)m
いや〜 アフターも含めてまたまた楽しい山行でした(^o^)丿
皆さんアリガトウございました!また懲りずにヨロシクお願いします!!
ビギさん、こんばんは〜🌙
昨日は楽しかったです^ ^
ビギさん、体調イマイチだったんですね…昨日久しぶりにお逢いした時は、昨年と変わらずスマートでイケメンで元気炸裂な感じでしたし、とてもそんな風には見えませんでしたよ…
コースタイムも、ワタクシには無理なくらい(当たり前か…)早いですし
宗屋敷尾根の大岩巻道テープ、ありがとうございます^ ^
おかげで迷う事なくこちらは歩けました✌️
日野コースの旧道、自分も歩こうか迷いましたが、次回の機会に持ち越すことにしました
つくも、凄い大御所が来られて、自分、カンドーでしたよ❣️
そして、去年同様、ビギさん色々お気遣い下さり、大恐縮であります
そして、ご馳走様でした(*´?`*)
飲み鉄も楽しかったで〜〜す♪
ビギさんの、これからの山行がまた楽しみです✨
ありがとうございました(*^_^*)
マチャさん こんばんは〜
こちらこそアリガトウございました
なんだかベタ褒めしてもらい・・・もっとご馳走しなくちゃだめだったナァ
大御所kye55さんには驚きましたネ
lucky0113yさんも来てもらって楽しかったですね
ですが、酒の抜けが悪くなっている自分は・・・豪華鉄板焼き アワビ、オマールエビ、テンダーロイン他を用意をされ・・・でも大丈夫
ビギさん 皆さん こんばんは
いつも楽しく勉強になるレコありがとうございます。
かっこいい事を申し上げれば、秩父の山をこよなく愛して頂き、登山者に配慮までして頂き、一市民としてのささやかな感謝の気持ちです。また、宜しくお願い申し上げます。
秩父の山でお会いできることを楽しみにしています。
マチャゴンさんとは、昨年、福寿草の季節に、大クビレですれ違ったような?
puku-fさん こんばんは!(センコメント前後してしまい申し訳ありません)
いや〜ご馳走様でした
puku-fさんは秩父市の方でしたか
つくもへはご夫婦で来られたようですネ! 山行を逆に参考にさせていただくのにも
よかったらヤマレコにもアップをしてください
こちらこそまたヨロシクお願いします
ハイレベルな3方なので、どうしようかなと思いましたが、顔を出さないのも失礼だと思いまして、ご一緒させていただきました。
皆さんから、いろいろお話を聞けて面白かったですね。
key55さんも乱入して来て、昔の秩父の話を聞けて大変興味分かかったです。
だんだん 熊倉山中毒 してきたなーと思います。
誘っていただいたおかげで、無料でバイクを置ける所がわかりました。
これで、レパートリーの幅が増えました
何時か倍返ししないと いけないですね
ご馳走様でした !
ラッキーさん こんばんは〜
自分は何もレベル高くないので
ただ折角の集まりだったのに
倍と言わずに何倍でも
おはようございます🎵
開山式終了後、そそくさと下山してしまったのですが、もう少し山頂に留まっていればお会い出来たなんて (>_<)
お会いしたかったワン!
さて、体調が万全では無い中の山行、お疲れさまでございました。また、反省会でのホスト役もド疲れさまでごさいまする。kye55さまのお話、私も拝聴したかったです (>_<)
今後ともよろしくお願いいたします。お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
kazu5000さん こんにちは〜
ルート同じだったんですネ
お会いできませんでした
でも「つくも」へ急ぐ下りで抜かさせてもらったようですね
奥さんに道を譲ってもらう時に、奥さんが浮石でグラッとされて「オッと、大丈夫ですか!」と声をかけた「大丈夫です
こちらこそヨロシクお願いします
と、初めは苦笑したんですが、そんな状態だったんですね。
そう言えば、以前そんなようなことを言っていた記憶があります。
そんな中、遅れたとは言え参拝されたんですから、神様もさぞお喜びでしょう。とは言え、あまり無理はしませんように。
しかしまぁ、開山式以上に盛況だったみたいですね。つくも。
こんな楽しみがあると、ほぼ歩き尽くした界隈なのに、益々離れられなくなりますね。って、離れる必要もないか・・・
本当にお疲れ様でした〜。
> ばちあたり ウケマス
でも体調は大したことはないんですヨ! 飲み始めてすぐに水貯まる人がいるのに
自分は2年過ぎてから貯まり始めて、ただまったく抜けずに貯まる一方
金だったら良かったのになぁ
ただここ最近は走る気になれなくなって、小走りさえも
不思議です 脳が止めるのか、酸欠で口パクパクになるのが分かっているので
自制しているのか分からない
そうそうワルさん元気でしたヨ
脇腹肘鉄くらわしてやろうかと思ったけど止めた
ストックがおニューでカッコよくなった以外は何も変わっていませんでした。
んじゃ
山頂でお会い出来ずに「つくも」に乱入しました・・✋
満席なのに図々しく入り、皆さんは何処に??
焼酎ボトルのヤマレコマークを見つけ声掛けました。
宗屋敷の降りは長過ぎて喉がカラカラ、下山後もビール調達出来ず、
足が自然と「つくも」に向ってました。
ビギさん、ワルさん、マチャさん・・車中の二次会楽しそうですね。
小生は参加したくても、秩父鉄道ですからね。
で・・・秩鉄で一人二次会でした。
また、いつかお会い出来たらと・・
ご機嫌ょう ✋
key55さん お世話になりました
>満席なのに図々しく入り、
自分のコメント等の表現で失礼な言い方をして申し訳ありませんでした
ただそのようなことは軽く流していただけるkey55さんだと思いました
「つくも」では先に出来過ぎて
を残念に思っています
結局焼酎ボトルまでいただき恐縮ですm(__)m
是非またつくもへお越しください ツクモの電話番号は 0494-25-0820 です。
こちらこそまたヨロシクお願いします!
ですよね、そりゃ29日と言えばクマクラ開山式。まあ豪華絢爛に類友のように皆さん集まりましたねぇ~
セキミさん オハヨウございます
自分も少しでも条件の良い一週間前に熊倉に行きたかったんですけど、自分はワルさんが復活してくる日が29日熊倉祭だと確信を持っていたので・・・そしたら一週間前に登っていましたが
大岩廻りは、まず間違ったピンクテープを付けてセキミさんの様子を見て、今度は目立たないマスキングテープを付けてみました
西街道はその通りです。下りでは分岐はないように見えますが、駅から来ると分岐があります。山へ向かうので下らないという感じで歩けば隊道の手前に出ます。
つくもは満席でうるさくて実はワルさん越しのkyeさんの声が聞き取れませんでした。隣の4人のオジサン達(年上)も山岳部だったそうです。話にはまったく入ってくることは殆どなかったけどワルさんの一件では聞き耳を立てていたなぁ
今度、端の席に座って帰る時に「セキミSでした!」もありですヨ
大丈夫見抜くから
ビギさん、先日はお疲れ様でした。そしてごちそうさまでした
自分も開山式の途中からの参加でしたが、去年も遅れたので今年もそうだろうと
宗屋敷尾根大岩の巻道の間違ったピンクテープはいつも外そうと思っているのですが
今回も忘れてしまい・・・
もう一つのルートの方が分かりやすいんだけど、あそこには熊がいますよね
GWの後半は義父の四十九日があるので、山行は出来ません
そのあとはへんなところでなければ許可が出そうです
ワルさん オハヨウございます
そしてオツカレ様でした
山への許可は出そう いや出させるネ!絶対
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する