汐首山 お馬編 (山旅2日目!)


- GPS
- 02:10
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 306m
- 下り
- 307m
コースタイム
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:11
頂上付近の草地はおんまさんの糞が所狭しと落ちています
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
道の駅なないろななえで車中泊。
山旅2日目。
汐首山の登山口へ出発。
野生の馬がいるという事で行って見たかったお山。
限られた時間の中で
せっかく来た函館。
恵山にも登りたい、、が
「お馬さんに会えるよ」とそそのかして連れて来た手前 恵山は諦め
汐首山に決めました。
お馬さん いるか居ないかは運次第。
見つけた時は「よかった〜」と一安心でした。
会えて良かった。登って良かった。
汐首山に決めて良かった。
昨日の夜、我慢させた
ラッピ峠の下総本店に行ってお腹いっぱい食べて。帰り途中 ラッピで約束したアイスを食べて山旅終了です。
本当 楽しかった。またこのメンバーでどこかのお山行きましょうね!
(o^^o)
【山旅2日目】
前日は道の駅なないろななえに車泊
出来たばかりなのと連休て事もありほぼ満車でした。
営業時間前に出発したので食べてませんが人気No.1はガラナソフトだそうです。
【ありがとうございます】
事前にwaji-bbさんに山の情報や道の駅の情報頂きました。
JYU N-さんの「道南登山単独行」のblogも参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
【おじさん】
登山口付近までどこまで車で入れるか不安でノロノロ運転していると一台のイカツイ感じの軽トラに乗ったおじさんが。。
ずっと硬い表情でこっちを見てる(・・;)
(怖いな、、、、)
意を決して自慢の笑顔??で「こんにちはぁー」
まだ表情は硬い、、(・・;)
ここに来る事を嫌っている地元の方かもしれない。
自慢の腰の低さ(ただ背が低いだけ)?で恐る恐る山の事聞いてみた。
「馬か? だいぶ減ったど。」
「駐車場か? 真っ直ぐ行って水がチョロチョロ流れてる所が車さ止めるとごろだ。3台なら行けるべ」
私「ありがとうございました!」
それまで硬い表情だったおじさんは上を向いて笑顔で青空に人差し指を向けてこう言った。
「今日はいいど!!!」
おじさん良い人だった笑笑
【汐首山】
聞いていたとおり糞があちこちそちこちに転がってました笑笑
踏んづけるのを防ぐ為、足首を曲げて靴のヘリで歩いて見たり、つま先で歩いて見るものの。
馬は見たいし糞は踏みたくないし、目が忙しかったです笑笑
帰りに気がつきましたが馬の獣道らしき踏み跡は糞が少なめでした。
舗装道路を歩くのですが拓けた景色が見えるのでとても気持ち良く距離も短いので苦にならなかったです。
常に風が強いのか何箇所か電線が切れて落ちていました。
厳しい自然の中で生き抜く姿。
小さな赤ちゃんがお母さんに寄り添う姿。
とても心に響くステキな景色でした。
汐首山。
野生のお馬が見られる!
なんて素敵なお話だろう!
そりゃ、行くっきゃないでしょーー!
見れないこともあるとの事で、山頂近づき
お馬さんの姿が見えた時は、とっても
嬉しかったです(*´∀`)♪
山頂、爆風。よろければ馬糞を踏んでしまうというハラハラドキドキで、必死に風に耐え歩きました笑笑
今回の山旅は、息子にとって、登山、ヤマメシ、野生の馬、爆風、すべて楽しい初めて尽くしで、深く思い出に残ったこと間違いなしです。
一緒してくれた愉快な皆様、
本当にありがとう!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
牛さん馬さんヤギさんに出会って、美味しいものたくさん食べて道南を満喫、山登りとセットで楽しさ倍増ですね。
お子ちゃま達も大人ちゃま達も、みなさん大満足の山旅だったご様子でなによりです。
お疲れ様でした!
道南、満喫し過ぎたくらい楽しみましたよ。
本当なら昨日から道南遠征第2弾に出発予定のはずが、、、この天気、、泣
勝軍山の桜には間に合いませんでしたがまた計画立てて道南にお邪魔しますので宜しくお願いします(^。^)
waji-bbさん。こんばんは。
wajiさんのホームグランドでもある
道南にお邪魔させて頂きました。
お子ちゃまも大人ちゃまも大満足の山旅でした。また愉快な仲間とお邪魔させて頂きますね。
(*´∀`)♪
道南、満喫しました〜(*´∀`)♪
道南には、まだまだ気になる魅力的な
お山がいーっぱいあるので、
また遠征する日が楽しみです!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する