ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144574
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山

2011年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:07
距離
12.3km
登り
1,073m
下り
1,171m

コースタイム

川乗橋8:23-9:05細倉橋9:10-9:55百尋の滝10:05-10:40足毛岩分岐10:45

ー11:30川苔山12:10-13:50大根ノ山ノ神14:00-14:30鳩の巣駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩(バス)ー川乗橋

帰り:鳩の巣
コース状況/
危険箇所等
川苔山までの登山道は高巻や木橋での渡渉、急登等がありますが危険個所はありませんでした。
鳩の巣までの下山道は大根ノ山ノ神手前で一度林道に出るのですが、わずかに進んで再度山道に入ります。
ガイドブックにも載って無かったので一瞬「?」でした。
奥多摩駅でバス待ち
この辺の小学生は熊鈴をつけてるのですね〜!
2011年10月26日 07:47撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 7:47
奥多摩駅でバス待ち
この辺の小学生は熊鈴をつけてるのですね〜!
川乗橋
バスを降りた方々が準備中です
2011年10月26日 08:27撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 8:27
川乗橋
バスを降りた方々が準備中です
川乗林道に入ってすぐ、蕎麦粒山へ向かう「鳥屋戸尾根」入口があります
いつか登ってみたい・・・♪
2011年10月26日 08:33撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 8:33
川乗林道に入ってすぐ、蕎麦粒山へ向かう「鳥屋戸尾根」入口があります
いつか登ってみたい・・・♪
川苔山登山口の「細倉橋」が見えてきました
2011年10月26日 09:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 9:11
川苔山登山口の「細倉橋」が見えてきました
ちょっと高度感のある所も・・・
道はしっかりしてるので怖くはありません
2011年10月26日 09:22撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 9:22
ちょっと高度感のある所も・・・
道はしっかりしてるので怖くはありません
小さい滝がいたるところにあります
2011年10月26日 09:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 9:25
小さい滝がいたるところにあります
美しいせせらぎを眺めながら・・・
2011年10月27日 08:41撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/27 8:41
美しいせせらぎを眺めながら・・・
山腹の道をトラバース気味に進みます
2011年10月26日 09:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 9:34
山腹の道をトラバース気味に進みます
百尋の滝
豪快というよりもレースのような女性的な感じがしました
2011年10月26日 10:01撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
10/26 10:01
百尋の滝
豪快というよりもレースのような女性的な感じがしました
足毛岩分岐
左へ進みます
2011年10月26日 10:47撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 10:47
足毛岩分岐
左へ進みます
川苔山東の肩
もうすぐ山頂です^^v
2011年10月26日 11:27撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 11:27
川苔山東の肩
もうすぐ山頂です^^v
気付けば空が真っ青!
色づいた葉がキラキラ輝いてます
2011年10月26日 11:28撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
10/26 11:28
気付けば空が真っ青!
色づいた葉がキラキラ輝いてます
この辺りが紅葉が一番きれいでした
開けていて気持ちいい場所です
2011年10月27日 08:53撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/27 8:53
この辺りが紅葉が一番きれいでした
開けていて気持ちいい場所です
山頂が見えてきました
ワクワク・・・!!
2011年10月26日 11:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
10/26 11:34
山頂が見えてきました
ワクワク・・・!!
川苔山 到着!!!
2011年10月26日 11:36撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 11:36
川苔山 到着!!!
西側が大きく開けていて、すごい展望です!
雲取山方面
2011年10月26日 11:38撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 11:38
西側が大きく開けていて、すごい展望です!
雲取山方面
山頂の様子
2011年10月26日 11:52撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 11:52
山頂の様子
鳩の巣へ下山
2011年10月26日 12:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 12:25
鳩の巣へ下山
・・・だそうです
2011年10月26日 12:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 12:58
・・・だそうです
こんな道がずっと続きます
2011年10月26日 13:15撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 13:15
こんな道がずっと続きます
お花の少ない時期なので、リンドウが目を楽しませてくれました
2011年10月26日 13:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
10/26 13:19
お花の少ない時期なので、リンドウが目を楽しませてくれました
一旦林道に出ます
この階段を降りてきました
2011年10月26日 13:53撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 13:53
一旦林道に出ます
この階段を降りてきました
標識に導かれて再度山道に入ると・・・
2011年10月26日 13:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 13:55
標識に導かれて再度山道に入ると・・・
すぐに大根ノ山ノ神です
2011年10月26日 13:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 13:55
すぐに大根ノ山ノ神です
整然と並んだ植林に圧倒されます^^;
2011年10月26日 14:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 14:13
整然と並んだ植林に圧倒されます^^;
川苔山が遠くに見えました
感慨深い一瞬・・・
2011年10月26日 14:24撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 14:24
川苔山が遠くに見えました
感慨深い一瞬・・・
下山口を振り返って
2011年10月26日 14:31撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
10/26 14:31
下山口を振り返って
撮影機器:

感想

奥多摩の山は家から遠い事もあり敬遠気味だったのですが、人気の川苔山は行ってみたい山でした。
一人でも行こうと思っていたところ、garinkoさんが同行して下さることになり心強いことこの上ありません♪

百尋の滝までは美しい小滝や水の流れを鑑賞しつつマイナスイオンを全身に浴びながら進みます。
心身ともに浄化された気分です。
(どんなに汚れてるんだ・・・って感じですがw)
そこからは本格的に登りになりけっこうな急登もありますが、登りっぱなしというワケでもなく、なだらかな所もあって思ったより辛くなかったような気がします。
山頂はさすが人気の川苔山!
広大な展望が広がっていて飽きる事がありません。
富士山は終始、ご不在でしたが・・・
長沢背稜〜雲取山〜飛龍山(かな?)、たくさんの山が幾重にも重なって素晴らしいです。
下山は鳩の巣へ。
ゴロ石で足元の悪いところもありますが、シーンと静まり返った植林の道も悪くない!(私の熊鈴の音がうるさかったけど・・・><)

ずっと行きたかった川苔山、天気も良く最高でした。
garinkoさん、有難うございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

川苔山 よかったですね〜
ずーっつと憧れていた川苔山、ついに行くことができました〜。

小さい滝やせせらぎを眺めながらの登山はとても気持ち良かったです。そして現れた百尋の滝、期待通りの絵になる美しい滝でした。
高度を上げるごとに紅葉も目立つようになり、落ち葉がレッドカーペットの様なところも。
山頂は展望良く、青空が広がり、達成感とともに至福のひと時でした。
下山の鳩ノ巣駅には予定より早く到着、大満足の山行でした。

「行きましょう!」kuwagataさんの一言で現実となり、
感謝!感謝!!です。

  すべてお世話になり、kuwagataさんありがとう!!

  garinnko
2011/10/28 6:14
晴れコンビ♪
garinkoさん、お世話になりました
朝のうちは雲が多くて心配でしたが、みるみる青空が広がって山頂では ピーカン でした。
さすが「晴れ晴れコンビ」でした
次は檜? 雲・・? それとも・・・・・・
2011/10/28 8:20
川苔山
kuwagataさん こんにちは!

遅くなりました すみません。

行こう行こうと思いながら、いまだ行けてません。

山頂が見えてきましたワクワク・・・!! の写真
あそこを歩きたくて仕方ないのです。

富士山はご不在のようでしたが、まずまずの展望で良かったです
2011/10/31 15:36
ずっと憧れの山♪
beelineさん、コメント有難うございます

川苔山は未踏でしたか・・・
長〜い下山路はともかく 、百尋の滝からの登山道は楽しかったですよ!
雪が降る前に是非、お二人で!!

絶対オススメです〜
2011/10/31 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら