吾妻山〜烏帽子山〜比婆山〜池ノ段〜立烏帽子山


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広島県東広島市から車で 高速道路使わず、片道2時間20分でした。 【駐車場】 吾妻山ロッジに駐車料金無の駐車場があります。 GWの平日ではありましたが、夏山登山口近くは8時過ぎの時点で 10台程度止まっていて空いていました。 駐車台数は50台くらいまではいけるかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの危険箇所ついて】 晴れ間が数日続いていたため、道も乾いていて全体的に歩きやすい印象でした。 |
その他周辺情報 | 吾妻山のふもとにある吾妻山ロッジがおすすめです! 【吾妻山ロッジ】 宿泊もできて、日帰り入浴も可能。 吾妻山の天然水を使ったやわらかいお湯を使用した大浴場。 吾妻山の天然水だけを使ったお風呂で、硬度18の超軟水のため 湯冷めしにくく、お肌もしっとり。 シャンプー・リンス・ボディーソープも完備。 〜日帰り入浴情報〜 ・ご利用時間 6:00 〜 9:00 13:00 〜 22:00 ・収容人数 男女各20人 ・コインランドリー 営業時間7:00〜21:00 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
携帯
|
---|
感想
2018年5月1日(火)
実は今年初の登山となった吾妻山縦走折り返し登山!
さぁGWに恒例の広島に来まして、今回は四国に行って、伊予富士〜瓶ヶ森〜石鎚山に行こう!と思いましたが、なんと予定していた日は大雨ではありませんか…。
ということで、すべての予定を急遽変更して、広島県内の山を探し悔しいから少し長めの縦走ルートを探していると、吾妻山が出てきたため即決定!
(伊予富士〜瓶ヶ森〜石鎚山は、またの機会に…泣
実は石鎚山をあきらめるに至っては、去年も同じく2年連続あきらめることに…)
嵐の前の晴天というのか、からっと晴れていて、今年初の登山としては幸先よく楽しく登れました!
仕事の兼ね合いで、本格的な山登りを始める前に札幌で、低山トレーニングをしようと思っておりましたが、思うだけで終わりました〜笑
その代わり、柔軟性を高めたい!と常日頃思っていて、合間にストレッチを徹底して行ったせいか、今年初でしかも15キロオーバーの道のりも、スムーズに足が運んだ気がしました!
(若干最後にミネラル不足からか、足がつりそうになったことは内緒です〜笑)
しかしまぁ〜なかなかきつかったです。
吾妻山山頂までは大した距離ではありませんが、烏帽子山に登るのに、下って登ってを行い、その先も下って登っての繰り返しでした。
(途中縦走だけで終えたい気分になってきました笑)
でも、今回の四国遠征も1日の移動距離は同じくらいで、アップダウンも同じような感じだったため、妙な充実感はありました!
吾妻山の景色も見晴らしよく、ザ・山頂という感じの場所で好きになりました。
その後は、烏帽子山や比婆山は展望がなく、その先の池ノ段が一番展望がよく、吾妻山と比婆山の並ぶようにそびえたつ山々がとても綺麗で、もう少し長くいたいなぁと思わせられる展望でした。
(池ノ段からの景色は、どことなく去年の九重に行った時の大船山からの展望に近いものがあり、とても好きになりました!)
池ノ段では、ほかの登山者といろいろとお話しをして、「話が止まらないから、これくらいにしようか!」と言うほど立ち話をしてしまいました〜笑
だけど、そういった山での出会いは去年以来でもあったためか、いろんな情報の交換や挨拶ができること自体楽しくて、今年ももっといろんな場所で出会っていきたいなぁ〜と思った1日でもありました!
まだGW後半はあるし、天候も回復するため、どこかの山に出没しようと企んでいます〜笑
とはいえ、石鎚山とか伊予富士とか、行きたい場所に行かせてほしい!
今度は、今度こそは、晴れてくれ〜!!!笑
何はともあれ、吾妻山楽しかったです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する