大雨の後に赤線繋ぎ 興津駅→清水駅 清水で君は何を見る??


- GPS
- 03:27
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 130m
- 下り
- 8m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 3:28
天候 | 夜間から朝方まで大雨、その後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
その後、清水駅近くのコインパーキングに車を入れた後興津駅まで一駅乗る。 |
写真
感想
GW4連休である。しかしながら初日の午前中は雨だという、それも結構な量が降るらしい。雨が降った後であるならば山には行かないほうが良い、それならば道路歩きや赤線繋ぎをすることとした。興津駅から清水駅までぽっこりと赤線が空いていた。そこを繋ぐと、自宅から静岡駅・登呂遺跡・駿府城まで赤線が繋がることとなる。
仕事が終わり車を出す、寝るところは道の駅「富士川楽座」である。富士SAに隣接している道の駅である。夜中、車を叩きつける雨音、揺れる車体、何か飛んで来たらいやだなあと思いながら7時間ほど眠った。
予報よりも雨が止むのが早く、8時ころには止んでしまった。さて、前回清水駅までたどり着いた時に吉野家があることを確認していたのだ。当然朝食はそこでとることとなる。だいたいメニューはいつもと同じだ。
そして、一駅戻り興津駅をスタートする。川という川は茶色く濁りものすごい勢いで流れていた。その中で興津宿跡を見てさらに歩く、今回の赤線繋ぎ派5kmほどなのであっという間に終わってしまう。なので、清水観光を加えることとしていたのだ。
清水といって有名なのはエスパルス、清水の次郎長、ちびまる子ちゃん、これを一気に見てしまおうというわけだ。一度来たことはあるが、レコにするのは初めてだ。
清水次郎長、博徒であり侠客である。ヤクザ物というイメージで見られがちだがそれだけで片付けてしまうのは惜しい人物だ。本名は山本長五郎、文政3年(1820年)生まれ、米問屋である母方の叔父次郎八に跡取りがなかったため養子に出されたことから次郎の長男ということで次郎長というあだ名がついた。
次郎八が亡くなり店を継ぐが商売と同じように博打を愛しており、そのもつれから人を斬ってしまったことから、米問屋を親戚に渡し、仲間とともに出奔、無宿人となる。次郎長一家はさまざまな侠客の中で力を示し、東海一の大親分と呼ばれるようになる。
明治維新を機会に、清水港の警備を命じられその役に当たる。その中、江戸から逃げ出した幕府の咸臨丸が沈没し乗組員全員が亡くなる。逆賊と言われ誰も遺体を処理しなかったところ、次郎長の命により全員を懇ろに葬り、清水じゅうの僧を呼んで大法要を行った。「死者に賊軍も官軍もない!!」という言葉が残っている。これを機会に山岡鉄舟と親交を深め、彼を通して様々な人と交際を持つこととなる。
枯れた、静岡県知事であった山岡鉄舟から清水の警護のトップを任されており、清水の警察署長・刑務所長を兼ねているようなものだった。新たな土地を開墾しようと一家の人たちや囚人を使い現在の清水市の開墾を行い今でも「次郎長」という地番が残っていたり、これからの時代には英語が必要だと横浜から英語の先生を呼び英語塾を開いたりしていた。また、清水の発展にはよい港と茶の販路が必要だということで港の拡大工事に尽力したりもしている。
晩年は、貧しい人のために自分の財産を分け与える日々だった。そして、風邪をこじらせ74歳で永眠。侠客・博徒が畳の上で死ぬのは当時は珍しかったそうだ。ちなみに彼の墓の文字は榎本武揚により書かれている。
次郎長生家、梅陰寺、壮士墓、末廣。末廣で清水次郎長の紹介ビデオを見る。なるほど、さくらももこがちびまる子ちゃんでよく言及しているのがよくわかる。非常にユニークな人物だと思った。
なお、侠客・ヤクザとしての清水次郎長名声は途絶えていたが、昭和41年に美尾組が「清水一家」を名乗り、清水次郎長6代目を名乗っているそうで、地元としては観光に役立っているこの名前をヤクザとして使って欲しくないと思っているそうである。
その後、清水港、エスパルスドリームプラザを見て、シャトルバスで清水駅へ。車を回収して次の目的地に向かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aiさん
こんばんは
清水まで出向いたのに天気が悪く残念でしたね。
約20年前に久能山でイチゴ狩りをして、美保の松原と登呂遺跡に行き安倍川を食べたのを思い出しました。
スミレは3文字のスミレですね。
続編、これから読ませて頂きます。
hamburg
HBさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
この日は雨がたくさん降るが10時ごろ止むという予報だったので、予定通りの行動ですね。岐阜までの運転距離(時間)を考えると丁度良かったのかなと思います。午後を運転と観光に充てて、夜は本読みながら一人酒・・・(テレビの電波がなかった)そして、早めに就寝でした。
静岡駅・登呂遺跡・駿府城まで赤線が繋がったので次はどこに繋げようかなと考えるのも楽しいです。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する