ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1449310
全員に公開
ハイキング
東海

大雨の後に赤線繋ぎ  興津駅→清水駅  清水で君は何を見る??

2018年05月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
11.2km
登り
130m
下り
8m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
1:01
合計
3:28
距離 11.2km 登り 130m 下り 19m
8:57
76
興津駅
10:13
34
清水駅
10:47
6
次郎長生家
10:53
11:12
12
梅陰寺
11:24
11:25
5
壮士墓
11:30
11:52
6
末廣
11:58
12:09
8
清水港
12:17
12:25
0
エスパルスドリームプラザ
12:25
ドリームプラザシャトルバス乗り場
天候 夜間から朝方まで大雨、その後曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
道の駅「富士川楽座」にて車中泊
その後、清水駅近くのコインパーキングに車を入れた後興津駅まで一駅乗る。
 前日通った道の駅にこっそりと飾られていた。花名は「カランコエ」だそうだ。
2018年05月02日 19:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 19:53
 前日通った道の駅にこっそりと飾られていた。花名は「カランコエ」だそうだ。
 朝食、清水駅前「吉野家」にて、雨上がりで今日は軽く歩けそうだ。
2018年05月03日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/3 8:30
 朝食、清水駅前「吉野家」にて、雨上がりで今日は軽く歩けそうだ。
 清水駅にてこんな車両を激写。
2018年05月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/3 8:41
 清水駅にてこんな車両を激写。
 興津駅にたどり着きました、ここから清水駅まで歩くと、自宅(神奈川県三浦半島)から静岡駅(駿府城、登呂遺跡)まで赤線が繋がります。
2018年05月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 8:59
 興津駅にたどり着きました、ここから清水駅まで歩くと、自宅(神奈川県三浦半島)から静岡駅(駿府城、登呂遺跡)まで赤線が繋がります。
 東海道の宿場ですね、興津宿。公園になっています。
2018年05月03日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 9:05
 東海道の宿場ですね、興津宿。公園になっています。
 そこで・・・アヤメ。
2018年05月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 9:06
 そこで・・・アヤメ。
 もう、ホタルブクロが出てきていますよ。
2018年05月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 9:06
 もう、ホタルブクロが出てきていますよ。
 ネモフィラも見ごろを迎えている。
2018年05月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 9:06
 ネモフィラも見ごろを迎えている。
 由比からさった峠を越えて一息つける宿場だったようだ。江戸から数えて17番目の宿場なのだそうだ。
2018年05月03日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 9:07
 由比からさった峠を越えて一息つける宿場だったようだ。江戸から数えて17番目の宿場なのだそうだ。
 なぜに、イチロー。まあ、スポーツ用品店だからか・・・。そのうち大谷になるのか??
2018年05月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 9:09
 なぜに、イチロー。まあ、スポーツ用品店だからか・・・。そのうち大谷になるのか??
 清見寺総門、古東海道の関所がかつてここにあったと言われている。
2018年05月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 9:17
 清見寺総門、古東海道の関所がかつてここにあったと言われている。
 雨が降った後で川が濁っています。
2018年05月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 9:24
 雨が降った後で川が濁っています。
 その濁った急流に贖うかのように遡ろうとするカモ、飛べばいいのに・・・。
2018年05月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 9:24
 その濁った急流に贖うかのように遡ろうとするカモ、飛べばいいのに・・・。
 道路歩きですよ・・・。のんびり・・・楽しいなあ・・・。
2018年05月03日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 9:50
 道路歩きですよ・・・。のんびり・・・楽しいなあ・・・。
 今年初ドクダミ。職場近くに八重のドクダミが咲くところがあるんだなあ。
2018年05月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/3 9:52
 今年初ドクダミ。職場近くに八重のドクダミが咲くところがあるんだなあ。
 清水郵便局、昔は清水市だったわけで・・・。結構大きな施設だ。
2018年05月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 9:56
 清水郵便局、昔は清水市だったわけで・・・。結構大きな施設だ。
 はい、到着しました、自宅からの赤線が静岡駅までたどり着きました。さらにどこまで伸びるかなあ。
2018年05月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 10:13
 はい、到着しました、自宅からの赤線が静岡駅までたどり着きました。さらにどこまで伸びるかなあ。
 清水駅前銀座を通ってさらに歩きましょうか。
2018年05月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 10:15
 清水駅前銀座を通ってさらに歩きましょうか。
 今年初タチアオイ、道端に咲いていました。
2018年05月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 10:28
 今年初タチアオイ、道端に咲いていました。
 ヒメヒオウギ、道端に咲いていた。
2018年05月03日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/3 10:29
 ヒメヒオウギ、道端に咲いていた。
 そして、アゲハチョウ。
2018年05月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 10:34
 そして、アゲハチョウ。
 ちょっとだけ開いてくれました。
2018年05月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/3 10:35
 ちょっとだけ開いてくれました。
 甲州廻米置場跡、甲州や信州からの年貢米がここに集められて江戸に向けて出荷された。
2018年05月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 10:42
 甲州廻米置場跡、甲州や信州からの年貢米がここに集められて江戸に向けて出荷された。
 清水の川も、こんな感じさ。
2018年05月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 10:43
 清水の川も、こんな感じさ。
 さて、ここから清水といえば次郎長。清水次郎長名所巡りです。
2018年05月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 10:46
 さて、ここから清水といえば次郎長。清水次郎長名所巡りです。
 はい、ここが清水次郎長の生家です。ちゃんと残っていますね。
2018年05月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 10:47
 はい、ここが清水次郎長の生家です。ちゃんと残っていますね。
 次郎長傘というジャンボどら焼きを売るお店。
2018年05月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 10:49
 次郎長傘というジャンボどら焼きを売るお店。
 梅陰寺に参りましょう。ここが清水次郎長一家の墓所です。
2018年05月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 10:53
 梅陰寺に参りましょう。ここが清水次郎長一家の墓所です。
 さあ、拝観料を払って見てみましょう。
2018年05月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 10:54
 さあ、拝観料を払って見てみましょう。
 はい、清水次郎長の銅像になります。侠客、博徒とされるがそれだけで片付けてしまうのには惜しい人物だ。
2018年05月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 11:02
 はい、清水次郎長の銅像になります。侠客、博徒とされるがそれだけで片付けてしまうのには惜しい人物だ。
 アオサギが次郎長親分の石像の上におりましたね。
2018年05月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 11:04
 アオサギが次郎長親分の石像の上におりましたね。
 そして、これが、清水次郎長のお墓になります。なお、この字を書いたのは榎本武揚です。
2018年05月03日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 11:05
 そして、これが、清水次郎長のお墓になります。なお、この字を書いたのは榎本武揚です。
 左から、森の石松、大政、小政のお墓。
2018年05月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 11:06
 左から、森の石松、大政、小政のお墓。
 この本を購入、この旅の間半分ほど読んだ。
2018年05月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 11:12
 この本を購入、この旅の間半分ほど読んだ。
 咸臨丸が清水港にて砲撃され多数の死者が清水湾に浮いた時。「人はみな死ねば仏だ!!咎めがあれば俺が受ける!!」と懇ろに死者を弔った。
2018年05月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 11:24
 咸臨丸が清水港にて砲撃され多数の死者が清水湾に浮いた時。「人はみな死ねば仏だ!!咎めがあれば俺が受ける!!」と懇ろに死者を弔った。
 清水じゅうの住職を呼んで大法要を行ったことが、彼の名声に繋がった。いやはや・・・ただの博徒・侠客ではない。
2018年05月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 11:24
 清水じゅうの住職を呼んで大法要を行ったことが、彼の名声に繋がった。いやはや・・・ただの博徒・侠客ではない。
 その横に咲いていたスミレ。
2018年05月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/3 11:27
 その横に咲いていたスミレ。
 アプチロンが咲いていましたね。
2018年05月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 11:29
 アプチロンが咲いていましたね。
 清水次郎長が経営していた末廣。宿屋である。
2018年05月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 11:30
 清水次郎長が経営していた末廣。宿屋である。
 そう、清水の警護を申しつけられている。つまり、侠客・博徒でありながら地域の警察署長・刑務所長をしていたのである。
2018年05月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 11:31
 そう、清水の警護を申しつけられている。つまり、侠客・博徒でありながら地域の警察署長・刑務所長をしていたのである。
 なお、手下たちを使い富士市にて開拓なども行っており、次郎長町という地番があったりします。
2018年05月03日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 11:52
 なお、手下たちを使い富士市にて開拓なども行っており、次郎長町という地番があったりします。
 そして、英語の大切さを知っており、横浜から英語の先生を読んで手下たちに習わせていた。
2018年05月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 11:50
 そして、英語の大切さを知っており、横浜から英語の先生を読んで手下たちに習わせていた。
 ちょっと歩いて、次郎長宅跡になります。
2018年05月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 11:57
 ちょっと歩いて、次郎長宅跡になります。
 清水港に出没しましょう。
2018年05月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 11:58
 清水港に出没しましょう。
 もう、海は荒れておりませんね。
2018年05月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 11:59
 もう、海は荒れておりませんね。
 警察船舶。なかなかかっこいいですね。
2018年05月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 12:00
 警察船舶。なかなかかっこいいですね。
 英国の電話ボックスが展示されておりました。
2018年05月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 12:01
 英国の電話ボックスが展示されておりました。
 そして、客船「スターレジェンド」、1万トンクラスの客船。全室がスィートという豪華客船だ。
2018年05月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 12:03
 そして、客船「スターレジェンド」、1万トンクラスの客船。全室がスィートという豪華客船だ。
 露店も出ていましたね。
2018年05月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 12:03
 露店も出ていましたね。
 こちらは、清水と伊豆(土肥)を結ぶカーフェリー。海が荒れているので運転を取りやめていた。
2018年05月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/3 12:05
 こちらは、清水と伊豆(土肥)を結ぶカーフェリー。海が荒れているので運転を取りやめていた。
 そして、ここに出没します。
2018年05月03日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 12:15
 そして、ここに出没します。
 そう、清水といえば「エスパルス」。エスパルスドリームプラザです。一応過去にも来たことあるんですけど。
2018年05月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 12:17
 そう、清水といえば「エスパルス」。エスパルスドリームプラザです。一応過去にも来たことあるんですけど。
 わ〜い!!ちびまる子ちゃんランド!!清水といえば、ちびまる子ちゃん。
2018年05月03日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 12:19
 わ〜い!!ちびまる子ちゃんランド!!清水といえば、ちびまる子ちゃん。
 清水すしミュージアムは過去に入ったことがあるので今回はパス。江戸時代に寿司ができたときからの文化に触れて、なかなか面白いですよ。
2018年05月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 12:28
 清水すしミュージアムは過去に入ったことがあるので今回はパス。江戸時代に寿司ができたときからの文化に触れて、なかなか面白いですよ。
 ドリームプラザと清水駅を結ぶシャトルバス。15分間隔で出ている。
2018年05月03日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/3 12:40
 ドリームプラザと清水駅を結ぶシャトルバス。15分間隔で出ている。
 清水駅構内を移動しましょう、矢印にもちびまる子ちゃん。
2018年05月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/3 12:42
 清水駅構内を移動しましょう、矢印にもちびまる子ちゃん。
 昼食は、移動中に・・・ざるそば。
2018年05月03日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/3 14:21
 昼食は、移動中に・・・ざるそば。

感想

 GW4連休である。しかしながら初日の午前中は雨だという、それも結構な量が降るらしい。雨が降った後であるならば山には行かないほうが良い、それならば道路歩きや赤線繋ぎをすることとした。興津駅から清水駅までぽっこりと赤線が空いていた。そこを繋ぐと、自宅から静岡駅・登呂遺跡・駿府城まで赤線が繋がることとなる。
 仕事が終わり車を出す、寝るところは道の駅「富士川楽座」である。富士SAに隣接している道の駅である。夜中、車を叩きつける雨音、揺れる車体、何か飛んで来たらいやだなあと思いながら7時間ほど眠った。

 予報よりも雨が止むのが早く、8時ころには止んでしまった。さて、前回清水駅までたどり着いた時に吉野家があることを確認していたのだ。当然朝食はそこでとることとなる。だいたいメニューはいつもと同じだ。
 そして、一駅戻り興津駅をスタートする。川という川は茶色く濁りものすごい勢いで流れていた。その中で興津宿跡を見てさらに歩く、今回の赤線繋ぎ派5kmほどなのであっという間に終わってしまう。なので、清水観光を加えることとしていたのだ。
 
 清水といって有名なのはエスパルス、清水の次郎長、ちびまる子ちゃん、これを一気に見てしまおうというわけだ。一度来たことはあるが、レコにするのは初めてだ。
 
 清水次郎長、博徒であり侠客である。ヤクザ物というイメージで見られがちだがそれだけで片付けてしまうのは惜しい人物だ。本名は山本長五郎、文政3年(1820年)生まれ、米問屋である母方の叔父次郎八に跡取りがなかったため養子に出されたことから次郎の長男ということで次郎長というあだ名がついた。
 次郎八が亡くなり店を継ぐが商売と同じように博打を愛しており、そのもつれから人を斬ってしまったことから、米問屋を親戚に渡し、仲間とともに出奔、無宿人となる。次郎長一家はさまざまな侠客の中で力を示し、東海一の大親分と呼ばれるようになる。
 明治維新を機会に、清水港の警備を命じられその役に当たる。その中、江戸から逃げ出した幕府の咸臨丸が沈没し乗組員全員が亡くなる。逆賊と言われ誰も遺体を処理しなかったところ、次郎長の命により全員を懇ろに葬り、清水じゅうの僧を呼んで大法要を行った。「死者に賊軍も官軍もない!!」という言葉が残っている。これを機会に山岡鉄舟と親交を深め、彼を通して様々な人と交際を持つこととなる。
 枯れた、静岡県知事であった山岡鉄舟から清水の警護のトップを任されており、清水の警察署長・刑務所長を兼ねているようなものだった。新たな土地を開墾しようと一家の人たちや囚人を使い現在の清水市の開墾を行い今でも「次郎長」という地番が残っていたり、これからの時代には英語が必要だと横浜から英語の先生を呼び英語塾を開いたりしていた。また、清水の発展にはよい港と茶の販路が必要だということで港の拡大工事に尽力したりもしている。
 晩年は、貧しい人のために自分の財産を分け与える日々だった。そして、風邪をこじらせ74歳で永眠。侠客・博徒が畳の上で死ぬのは当時は珍しかったそうだ。ちなみに彼の墓の文字は榎本武揚により書かれている。

 次郎長生家、梅陰寺、壮士墓、末廣。末廣で清水次郎長の紹介ビデオを見る。なるほど、さくらももこがちびまる子ちゃんでよく言及しているのがよくわかる。非常にユニークな人物だと思った。
 なお、侠客・ヤクザとしての清水次郎長名声は途絶えていたが、昭和41年に美尾組が「清水一家」を名乗り、清水次郎長6代目を名乗っているそうで、地元としては観光に役立っているこの名前をヤクザとして使って欲しくないと思っているそうである。

 その後、清水港、エスパルスドリームプラザを見て、シャトルバスで清水駅へ。車を回収して次の目的地に向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

​​​​​山ではなく観光ですね。
aiさん
こんばんは

清水まで出向いたのに天気が悪く残念でしたね。
約20年前に久能山でイチゴ狩りをして、美保の松原と登呂遺跡に行き安倍川を食べたのを思い出しました。
スミレは3文字のスミレですね。
続編、これから読ませて頂きます。

hamburg
2018/5/8 18:35
Re: ​​​​​山ではなく観光です...
 HBさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 この日は雨がたくさん降るが10時ごろ止むという予報だったので、予定通りの行動ですね。岐阜までの運転距離(時間)を考えると丁度良かったのかなと思います。午後を運転と観光に充てて、夜は本読みながら一人酒・・・(テレビの電波がなかった)そして、早めに就寝でした。
 静岡駅・登呂遺跡・駿府城まで赤線が繋がったので次はどこに繋げようかなと考えるのも楽しいです。
 aideieiでした。
2018/5/8 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら